goo blog サービス終了のお知らせ 

みどり子育て応援団日記

イベントレポートや、メンバーの育児や生活に関するお話をご紹介していきます。感想など、ぜひコメントをお願いします!

みどり赤ちゃんまつりのご案内

2012年10月25日 | イベントレポート
みどり赤ちゃんまつり 0・1・2
~支援の手 上手に使って 楽しく子育て~


「みどり赤ちゃんまつり」は0,1,2歳のお子さんとファミリーのための遊びの場、交流の場、情報交換の場です。
ふれあいあそび、おもちゃ作りなど楽しい催しから育児の相談まで、子育てファミリーを応援するイベントです。


日時:11月10日(土)9:30~11:30

場所:緑スポーツセンター 第1競技場

対象:0・1・2歳のお子さんとそのファミリー

参加費:1ファミリー100円(保険代含む)

主催:緑区子育て支援ネットワーク連絡会
   みどり赤ちゃんまつり実行委員会

問合せ先:緑区役所民生子ども課 
Tel:625-3961

本日付「中日新聞ショッパー」に広報記事載っています。




みどり子育て応援団でも
おみやげの準備をしました。




当日は、混み合うことが予想されますので
お車でお越しの方は、早めのご来場をお勧めします。

会場は、ベビーカーでは入れませんので、赤ちゃんは抱っこバンド等
お持ちいただくと安心です。

当日会場でお会いできるのを楽しみにしています

ママクルフェスタ@南生協病院

2012年10月16日 | イベントレポート
ママクルフェスタに呼ばれて行ってきました~

詳細はこちらhttp://ameblo.jp/mamakurukuru/entry-11379848182.html

南生協病院の中が、ママとあかちゃんでいっぱいになるくらいの人でした。


応援団はおはなし会をさせていただきました。









たくさんの親子ちゃんと一緒に絵本や親子遊びを楽しみました


そのあと、ブースを回らせていただきました。
かわいい小物がいっぱい並んでいたり、体験ブースがいっぱいだったり、






ママたちのパワー素敵

それぞれ癒されたり笑顔になっているママも素敵


楽しい体験をして癒されて、充電して
またお子ちゃんと笑顔で向き合えますね

私たちもパワーをいっぱいいただきました。

なつまつり@リトルベア

2012年07月31日 | イベントレポート
リトルベアさんでのなつまつりでした

ここのなつまつりは、毎年、ベビーサロンに参加された方も
たくさんみえて、ちょっとした同窓会になります
「大きくなったね」
「もう幼稚園なの??」
子ども達は覚えてなくても、
スタッフは大きくなって来てくれたことがすごく嬉しいです
もちろん、ママたちも、また会えてお話がはずみますね

今日の出し物は「おばけ~」





絵本「おしくらまんじゅう」かがくいひろし作
おされてヒュ~

手遊び「グーチョキパーで」
パーでおばけができた

絵本「ねないこだれだ」せなけいこ作
連れて行かれるよ~~

絵本「こわくないこわくない」内田隣太郎作
イヤイヤザウルスのかわいさに、読みながら笑える

おやこ遊び「おばけなんてないさ」
おひざの上で跳ねたね

ペープサート「くいしんぼうのおばけのこ」
幼稚園のお姉ちゃんが元気に答えを言ってくれたね




おばけの絵本を紹介しました
怖いおばけだけでなく、かわいいおばけ、いたずらなおばけもいるので
ぜひ絵本を読んでみてくださいね。





なつまつりのおみやげもいっぱいで
落っことしそうなくらいでした。
お家でも「いないいないばぁ」や「ビヨーンビヨーン」と
遊んでくださいね




リトルベアのおはなし会は、8月はお休みです
9月は4日(火)に10時半から行いますので
また遊びに来てくださいね
まってまぁ~す


出張おはなし会@かたひらかたろうさん

2012年07月31日 | イベントレポート



7月26日(木)子育て広場ケロちゃん(かたひらかたろうさん)の夏祭りにお呼ばれしてきました~^^

夏休みなので、赤ちゃんたちのお兄ちゃんお姉ちゃんも参加してくれて、とっても賑やかでしたよ。

応援団の出し物を紹介します♪

●ぴょんちゃんと遊ぼう
 いやぁ・・・ぴょんちゃん置いてきてしまって(^^;;;
 ケロちゃんにいた、うさちゃんに代役をお願いしました。
 みんな最初からノリノリで踊ってくれてありがとね。
●絵本「おならローリー」
 ぶー!ぶり!ぷ~!!なんていろんなおならwwwおもしろかったね。
おならローリーおならローリー作・絵:こぐれけいすけ出版社:学研絵本ナビ

●手遊び
 少し英語も交えながら、楽しくできたね。
●絵本「でんしゃでいこうでんしゃでかえろう」
 前からも後ろからも読める本だったね。
 みんなは夏休み、電車に乗ってどこかに行くかな?
でんしゃでいこう でんしゃでかえろうでんしゃでいこう でんしゃでかえろう作・絵:間瀬 なおかた出版社:ひさかたチャイルド/チャイルド本社絵本ナビ

●わらべうた遊び
 優しく歌いながらみんなと交流できたね^^*
●大型絵本「あるのかな」
 文字の中にはいろんなものが隠れているだよ・・・うむ。
大きな絵本 あるのかな大きな絵本 あるのかな作:織田 道代 / 絵:飯野 和好出版社:鈴木出版絵本ナビ

●かみしばい「よいしょよいしょ」
 お魚釣りみたいに、みんなで、よいしょ~って引っ張ったね。
 かみしばいの後に、じっさいにひっぱったときは盛り上がったね。
 大きいお魚が出たとき、誰かが「採ったど~!!」なんて声がでたりしてwww
紙芝居 よいしょよいしょ 新版紙芝居 よいしょよいしょ 新版作・絵:まつい のりこ出版社:童心社絵本ナビ

●おみやげ
 最後に引っ張って出てきた水風船がおみやげでした♪
 みんなおててでバンバンやってくれてたね^^


あっというまに30分でした♪
またどこかでお会いしましょう!!

一緒に楽しめて、ニコニコな、応援団スタッフるるからのご報告でした(^^)

おはなし会@鳴海東部学区広場

2012年07月09日 | イベントレポート
鳴海東部学区の赤ちゃん広場にも年2回ほどおじゃまします

ここは、お世話をしてくださる民生さんたちが
珈琲や紅茶を入れてくださるのです。
それだけでも、ママたちはほっとしますよね


今日は梅雨の合間の晴れだったので

絵本「すいかくんがね・・」からスタートしました。


かえるくんたちも歌を大きな口をあけて歌います。


その後は、ふれあい遊び「かえるの歌」でくすぐり遊びです。

大型絵本「ぞうくんのさんぽ」を見てもらって

パネルシアター「すてきなぼうしやさん」で一緒に揺れてもらいました。




子育て情報をお伝えしたり
赤ちゃんの様子を聞かせてもらったり、抱っこさせてもらったり
楽しい時間でした。
ありがとうございました


応援団のおはなし会では、絵本を聴いてもらうというより
楽しい時間をママやお子ちゃんと共有できたらと思って
絵本や紙芝居・パネルシアターやふれあい遊びも入れています。

赤ちゃんから参加できます

いっぱい笑って楽しんでくださいね



おはなし会 葡萄の木

2012年06月26日 | イベントレポート
6月26日 葡萄の木さんでおはなし会がありました

数組の参加でしたが、可愛いまなざしでしっかりおはなしを聞いてくれました

 ぴょんちゃん

 絵本 「おさんぽ おさんぽ」

 手遊び 「ぐーちょきぱー」
上手に小さな手をうごかしてましたね
かたつむりはむずかしかったかな

 絵本 「かたつむりののんちゃん」
結構長いおはなしでしたがちゃんとお座りしてきいてましたね

 絵本「かささしてあげるね」

 おやこあそび 「かえるのうた」
                「せんたくあそび」

大型絵本 「ぴょーん」
最後はみんなで何度もジャンプ
とっても楽しそうにジャンプしたりお母さんに高い高いしてもらったり。
終わった後ももっと~とアンコールしてる子もいましたね

手作り雑貨がおいてあったり、ママもリラックスできる空間の葡萄の木さん。
スタッフの方達も未就園児ちゃんのいる世代のママが多くて話しやすく
つい長居してしまいました

梅雨時期はなかなか外に出るのもおっくうになりますが
こういったつどいの広場を活用してどんどんお出かけしてみてくださいね

またおはなし会で行きますので情報紙やHPでチェックして来てください

以上こちまるでした

くまのまえ保育園開園まつり

2012年06月11日 | イベントレポート
24年春に、オープンした「くまのまえ保育園」の開園まつりに
参加させて頂きました

木をたくさん使って作った園舎は、素足で歩いても気持ちよくて
園庭にも、大きな木があって、
テラスやデッキはもちろんのこと
保育室にいても窓から入ってくれる風が心地よくて
子ども達は、ふだん、
いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい眠って、いっぱい笑って、
いろんなことを体験して
大きくなっていくんだろうなと、嬉しくなりました

さて、私たちの出し物は
たくさんの親子さんたちに見てもらえて、楽しんでもらえました。

エプロンシアター「くいしんぼうのごりら」
  ゴリエちゃんは人気者で、みんなと握手しましたよ

絵本「そら はだんかんぼ」
 くまくんは実は・・・

絵本「パンツのはきかた」
 歌を歌いながら、みんなでパンツをはこう!



絵本「おかあさんのパンツ」
 パパが「くくっ」と笑っていました

ふれあい遊び「せんたく」
 こんな梅雨の合間のお天気は、洗濯日和ですね



大型絵本「せんたくかあちゃん」
 さいごの「まかしとき」のせりふが好きです




実は個人的に「さとうわきこ」さんの絵本大好きです。
先日、諏訪の「ちいさな絵本館」に伺ったので
こんなTシャツを購入してきました。
「せんたくかあちゃん」は、このTシャツを着て
読ませてもらいました。大満足の私myaoでした。


徳重学区広場にお邪魔しました

2012年03月22日 | イベントレポート
風が強かったけどとても天気のいい水曜日に徳重学区広場に行ってきました。
16組くらいの親子ちゃんが集まっていました。

絵本「わ」
      いろんな「わ」が出てきました。とても楽しい本でした。

紙芝居「おおきくおおきくなあれ」
      色んなものを魔法の言葉で大きくしたね

絵本「いちごです」
      いろんないちごをみんなで食べたね〰おいしそうなものがいっぱい

手遊び
      ろうそくを「ふぅ〰」と消してお祝しました。

大型絵本「ころころころ」
      

布遊び
      大きな布でぱたぱたして風をおこしたり、ボ-ルをいれてぽんぽんしたり
      みんな大はしゃぎでした。
      最後はボ-ル花火をぽ〰んとうちあげました



   春になるとみんな1つ大きくなります。
   そして、お母さんも「お母さんになってから」1つ大きくなります。

   素敵な出会いと、素敵な幸せがありますように。


                しみちゃんでした。

サークルぴよぴよさんの卒室式

2012年03月12日 | イベントレポート
ぴよぴよさんは、神の倉集会所で
近隣の親子が集まるサークルです
歴代続いています

お母さん達の当番で、毎月の予定を決めたり
小さい子から3才の子まで一緒に遊ぶ中で
親子とも、仲良くなっていくようです。
素敵なことですね


応援団は、毎年、このぴよぴよさんの卒室式に
呼んでいただいて、出し物でお祝いをします

今年は
絵本「とりかえっこ」
紙芝居「おおきくおおきくおおきくなあれ」
手遊び「おめでとケーキ」
絵本「いちご」
パネルシアター「ひよこちゃん」

みんな楽しくいっしょに盛り上がってくれました

幼稚園や保育園にいっても元気でいっぱい遊んでくださいね
お母さん達も、ずっとつながっていけるといいですね



子育てサークル交流会@児童館

2012年03月09日 | イベントレポート
児童館で開催されたサークル交流会に参加してきました


チラシのブースは30団体くらい
遊びのブースも9団体が参加して
にぎやかな交流会になりました

応援団はオープニングに
パネルシアター「バスがきました」
ふれあい遊び「バスごっこ」
おやこ遊び「バスにのって」
などをして、会場を盛り上げました

工作ブースでは
牛乳パックで作る携帯電話をママと一緒に
シールをはったり
サインペンで絵を描いたりして
作りました


「子育てサークル」と「幼児教室」ってどう違うの??
とか
ちかくのサークルに入ったほうがいいでしょうか??
とか聞かれました。

講座やサロンで仲良くなったお友だちと一緒に
グループを作って定期的に遊んでいるママ友も増えてきましたよ~

子育ては仲間と一緒の方が楽しいです
ぜひ、心地よい仲間と場所を見つけてくださいね

いやいやザウルス集まれ ① ②

2012年02月27日 | イベントレポート
 大高にある青少年宿泊センタ-で、1歳の親子ちゃんで
 「いやいやザウルス集まれ!」という講座の講師をしています。

 5回連続講座で先週水曜日に2回目が終わりました
 2回目終わってブログを書いていること・・ごめんなさ〰い

 1回目は
  応援団の代表の荒川直子先生による
  「絵本の世界へようこそ」でした。

  子どもの好きなテ-マを5つあげてそれにそっておはなししてくれました。

  子どもたちも興味津々で、嬉しそうに紹介している絵本を手に取っていました。

  おはなしの後は、3グル-プに分けての交流会。
  「子どものいやいやについて」いろいろみんなで話しました。

 2回目は
  保育園の園長先生を講師にお招きしました。
  「いやいや」と言えるのはその人に気持ちを伝えたいから。つまりママが大好きだから
  この自我のあらわれを大切にしていると、将来自分の意見をしっかり持てるようになるよ。
  そんな話をしてくださいました。

  園長先生はママの心が心地よいと子どもも安心するよ。とおっしゃっていました。
  ママが毎日楽しいな〰と笑顔でいられますように・・・



  この講座では、毎回交流会をもって色んな人と色んな話をしてもらう機会を設けました。

  1回目は親も子供も慣れないところで緊張している様子が見えましたが
  2回目はずいぶんお話も盛り上がっていたようです。 

  みんな同じように悩んでいるんだ〰と安心したり、「うちの子最近こんなことするんだ」
  「そうそう。うちも同じ〰」と共感したり・・・

  そうやって、何気ない事をみんなで話す事が、ママの心をリラックスできる方法の一つだと思います 

  子育てしていく中で、何がいいかなんて、その人それぞれで違っていていいと思います。

  大好きな子どもと一緒に笑っていられるのが一番

  
    次回は「木のおもちゃで遊ぼう」です。

  元気に会えることを楽しみにしています

  

  

   
   

ボランティアフェスティバル

2012年02月26日 | イベントレポート
緑区の社会福祉協議会に所属するボランティアの
33団体が参加するボランティアフェステバルに
応援団も参加してきました




多文化交流コーナーでは、
フラダンス体験や、世界の衣装が着られたり

防災コーナーでは、
暗闇体験ができたり

障がい体験コーナーでは、
車椅子や擬似体験ができたり

子どもコーナーでは、
折り紙や木材のおもちゃが作れたり


応援団でも
おはなし会をしたり
牛乳パックのコマを作ったりしました




他の団体の出し物を見せていただいたり
いろんな世代の方とのイベント企画は
普段はできないので、本当に勉強になります。





私も高齢になっても元気でボランティアが続けていけたら
幸せだろうなと感じた一日でした




ママクルへうかがいました~~

2012年02月20日 | イベントレポート
南生協病院の一角で行っているママの応援サークル「ママクル」さんに
うかがいました~~

いつもはママがおしゃべりして楽しむ茶話会も
今日は子どもとたのしむ会になり、
絵本やふれあい遊びで
いっぱい笑ってもらいました





絵本「くっついた」
→ママのほっぺとくっついた

手遊び「くっつきむし」
→けっこう指の動きが難しい??私だけ??

わらべうた「このこどこのこ」
→ゆっくりリズムで子どもゆったり。ついでに名前も覚えたかな

絵本「だるまさんと」
→だるまさんは、どの本も楽しいです

紙芝居「ぎゅっとだっこ」
→抱っこが一番ですね

ふれあい遊び「おひさまほっぺ」
→まあるいほっぺがりんごになったり・・・

エプロンシアター「おおきなかぶ」
→うんとこしょ・どっこいしょと一緒に声をかけてくれました
 大きなかぶにちょっとびっくり


ちょっと先輩のママたちと茶話会の中で
育児のヒントや地元の情報をもらえるのは、ホント素敵なことですね

また機会があったら応援団もぜひ情報交換にうかがいたいです

まご育て子育て交流会

2012年02月09日 | イベントレポート
今日は、助産師会との共催で
「まご育て子育て交流会」を行いました

参加してくださったのは、ママ13人・子ども14人・おばあちゃん9人でした。


最初にアイスブレーキングで
ビンゴゲームをしました


子育て必需品9品を書きます。
オムツ・ベビーカー・ミルク・おもちゃなどなど
結構みなさん、早くビンゴになっていました。

ワークショップでは
ママとおばあちゃん入り混じって
気になることについて話してもらいました


私のグループでは
卒乳って言葉がわからないというおばあちゃんがいたり
手足が冷たいけど、どのくらい着せたらいいの?というママがいたり
先輩ママの知恵を戴く場面も多い楽しいお話ができました。


それぞれのグループでの発表を終えて


助産師さんから今の子育てと昔の子育ての違いをお話して頂きました



そして、子どもにとってはたくさんの愛情で育てられるのが
健やかに自立するもと。
そのためには、母と祖母のコミュニケーションを上手に取って
協力してやっていくことがベスト

というお話もされました


1時間半という短い時間でしたが
みなさん、いろんな話が聞けてためになりましたという感想をいただきました


私もいつか孫が出来たら
上手にサポートのできるおばあちゃんになりたいですね




ミニ赤ちゃんまつり@ユメリア

2012年02月02日 | イベントレポート
今日は名古屋でも積雪があり、寒い朝でした。

ユメリアでの赤ちゃんまつりに
なんとかスタッフは揃ったものの、
ママやお子ちゃんたちは来てくれるのかなぁと心配していたら、

イベント開始の前から一組二組とお見えになって
途中で、雪がやみ、日が差してきたころには
37組の親子ちゃんが来てくれていました

広い体育室は、あちこちで、おもちゃが作れたり
出し物があったり、
またおもちゃで遊んだり、
たのしそうな笑顔の花がさいていました








来場者は、赤ちゃんが比較的多かったですが、
お兄ちゃんやお姉ちゃん達は
この雪を触ったり
長靴で足あとをつけたり
小さな雪だるまを作って遊んでいたかもしれませんね


まだしばらくは寒い日が続きそうですが
インフルエンザや風邪なんかに負けないで
元気に冬を乗り切ってくださいね