goo blog サービス終了のお知らせ 

ケンメリレポート from ケンメリパラダイス

C110型スカイライン 通称”ケンメリ”にまつわるブログです。
ケンメリに乗ったり触ったりしたら更新してます。

お盆も過ぎて

2025年08月28日 13時15分00秒 | レポート
トンマな運転をする人もようやく少なくなってきたかと思いつつ油断大敵な今日この頃。

本日は野暮用で府中方面へ。

今日は曇り空でそこまで暑くないだろうということで、ケンメリ出動。
途中コンビニで凍ってるスポーツドリンクを購入して命の水とする。
カバーをはぐってエンジン始動。
そろりそろりと駐車場を出て大通りへ。

お盆休み明けて車の量は少ないか?と思いきや街路樹剪定の作業でそこそこ混んでる状況。
ある道を通り過ぎたところ後方から悲鳴とガシャン!と嫌な音が。
うちの車が通過した後、どうやら道路に出ようとしたワゴン車と自転車が接触した模様。
バックミラー越しに自転車側の人が立ち上がってるのを見て特に大事ではなさそうと判断してそのまま進んだが、引き続き事故には自他共に気をつけようと思った次第。

いつもより10分ほど遅れて目的地へ到着。
停める場所は駐車場の一番奥。


トナラー対策もコレならバッチリ。

用事を済ませて駐車場に戻ると、ほぼ満車状態。
浮き輪を持った子供連れの方が複数いるので同じ施設内のプール目的の人々か。
幸い?ケンメリの隣はまだ車は停まっておらず、荷物を収納してケンメリ出発。
駐車場を出ようとしたが水泳具なのかBBQセットなのか荷物を持った海外の親子連れが進路上にたむろしているのを確認。
「あークラクション鳴らしたくないなあ」ともってたら、どうやら日本人の人がいたようで手振りで一団が退いてくれて一安心。

駐車場を出たあとは高速入口を目指す。
稲城インターチェンジから中央道に入り、高井戸インターまで走らせる。
が、距離が短いのと相変わらず追越車線どかないマンがいるので被りが取れるまでエンジンを回すことは叶わず。

下道に降りて家路を急ぐ。
朝は曇りだった空模様も午後には晴天となり日差しが肌を焼く。
駐車場に戻る頃には直上からの日差しで体力を削られるレベルに。
荷物を下ろしトランクからカバーを取り出し三重カバー。

朝に買った凍らせたスポーツドリンクがいい具合に溶けて飲み頃となっているのをぐいと飲み干し、家へと戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなる前に

2025年08月24日 08時30分00秒 | レポート
27年ほど寝言のようなことしか書いてない当ブログをわざわざ見て下さってる方がいらっしゃるという事実に改めて感謝する次第であります。
 
そんなわけで、本日も動態保存のためにケンメリ始動。
先週はお盆真っ盛りで、レンタカー+運転技術未熟車(者)による事故映像をネット上で見てからかすっかりビビりまくって大人しくして過ごした次第。
 
今週は流石に落ち着いているだろうと、ケンメリのもとへ向かう。
早朝なれどすでに日傘が活躍するレベルの日差しが指しており、素肌に当たると痛みさえ感じるレベル。まだ7時前なのに。
 
駐車場に到着してカバーを外す。
三重カバーは相変わらず効果覿面で、何度か降った雷雨もしっかり防いでくれてる様子。
 
カバーを丸めてトランクへ収納し、エンジン始動。
長めのクランキングで目覚めてしばしのアイドリング。
窓を全開にして車内換気。クーラースイッチを入れるが出てくるのはぬるい風。
 
ゆるゆると駐車場を出発。
住宅街の信号をならず者が突撃してこないことを祈りつつ通過し、大通りに出る。
車の量は少なめで目的地に向かうまで信号はほぼノンストップで目的地へ到着。
 

はい、今日も朝食とコーヒーを飲みにきましたよ、と。
いつもは離れた第2に駐車場に停めるが車の量が少ないことに慢心して店舗敷地内駐車場を利用。


夏はアイスコーシーであります。


店を出ると駐車場はそこそこ埋まり始めていた。
ケンメリに乗り込み出発しようとしたところ対面の駐車スペースに一台のドイツ車が入って来るのを確認。
バンパーに擦り傷のある車体を何度か切り返して駐車エリアに停めて、完全に動かなくなったのを確認してからゆっくりと前を通過。
珈琲屋の駐車場から出るだけでもスリルドライブ。
 
帰り道も車の量は少なめ。
高速道路の高架下に潜り込んで涼を取りつつ、駐車場へ戻る。
 
ケンメリにカバーをかけながら、先日はこのタイミングで某俳優さんをお見かけしたなぁと二匹目のドジョウみたいな淡い期待を抱きつつ家へと戻る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ・わ・わ

2025年08月14日 12時30分00秒 | レポート
久しぶりにPCからブログを開いたら月毎に記事を投稿した日がわかるわけですが、
平均して1ヶ月あたり3回(3日)くらいしか乗ってないことが判明。

雨とか気狂い運転する生き物の出現に警戒しつつすっかり出不精になってしまった今日この頃。

先々週あたりは酷暑でケンメリだけじゃなくてキャブ車は燃えちゃうんじゃないの?くらいの暑さだったが本日はそこまでの暑さではなさそう・・・ということでケンメリ出動。
平日休み&お盆時期なので車もそんなに走ってないのでは・・・と甘い考え。

途中コンビニで凍らしたスポーツドリンクを購入し、保冷バッグに忍ばせつつケンメリの元へ。
ボディカバーをはぐってビニールカバーをはぐろうとしたらビニールが決壊(という表現が適切かどうかは不明だが)
何度も使うものではないので、そろそろ新しいビニールカバーを注文しよう。

ビニールカバーを注意深く丸めて、不織布カバーをはぐって丸めてトランクへ。
全てのカバーをトランクに収納した後あることに気づく。

ETCカード忘れた。

ということでケンメリに乗り込みまず向かったのは自宅。
家内が表までETCカードを持ってきてくれたのでそのまま受け取り、目的地へ向けて出発。
その際に助手席の足元を見たら何やらホースが外れてるのを確認。

ありゃなんだこれ?
エアコン・・・だよな?
とややドキマギしながらケンメリ発進。

お盆の道は空いているかと思いきや意外と多い車の量。
というか右左折のタイミングを伺ってるような車がちらほら。
さらには右に左に車線変更してるイキのいい車が。
いずれも「わ」ナンバー。
危うきに近寄らずで、それらがいなくなってくれることを心から祈る信心深いドライブに。
信号が青になっても2テンポくらい遅れて発進する怪しい軽自動車も
祈りが通じたのかどうやら事故に遭わず目的地へ到着。


早速外れてたホースを結合。
多分ここだよな、というか他に接続する場所も長さ的にもここしかないのでスポッと差し込む。


今日は駐車位置の関係でシェードはリヤに。
荷物を下ろして移動しようとすると、駐車している車の間から一台の車がにゅっと出てきて、どこかに停めるのか?と見ていると停めては場所移動を繰り返す謎の運転。
短い間に3回くらい駐車場所を変えてようやく動きが止まったっと思って歩き始めつつドライバーを見ると高齢者。
用事が終わった後ケンメリの近くに来てないことを願う。

用事が終わったのは12時頃。
再びケンメリに乗り込みシェードを収納。
窓を全開にして、朝買ったスポーツドリンクを一口。
溶けた水分が喉を通過して一服の涼となる。

エンジン始動し高速道路を目指す。
前回乗った際には思わぬ渋滞で酷い目にあったが果たして今日はどうか。
稲城インターから中央道上り方面へ。
車の量は相変わらず多いが流れているのでそこそこの速度で走れそう。
そして目的の出口までの所要時間はたったの5分!?
ということで短いながら高速走行を久しぶりに堪能。

高速を降りた先はそこそこ詰まっっており、ここでも運転に不慣れなドライバーのおかげで信号一回分の待機を余儀なくされる。
その後も挙動の怪しい車がちらほらいるがそっと車線を変更して距離をとりつつ、駐車場へ帰着。
高速走行のおかげか、ケンメリを降りた後のガソリン臭もほぼ無く少しはきちっとエンジン回せられたのかなと思いつつカバーをかける。

出発時は曇り空で比較的涼しい気温だったがお昼過ぎには夏日に。
とはいえ日差しが刺すような酷暑ではないので日陰を伝って家へと戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三両の得

2025年08月03日 09時07分00秒 | レポート
連日の猛暑にすっかりケンメリから遠のく今日この頃。
土日に仕事が入った関係もありつつもやはり日中の暴力的な暑さには耐え難くケンメリに乗るのを躊躇われる季節。仮にエアコンが効いていたとしても車への負荷が高そうなのでついつい及び腰。

とは言え動かさない→稼働部の固着→部品交換→したけど部品がない→降車
と悪い連想が頭を駆け巡るので、暑さが激しくなる前に動かそうと早朝ケンメリ。

家内を連れ立ってケンメリの下へ。
ついでに自分の借りてる区画の雑草がすごいのでちょっとした草刈りも。


まずは久しぶりのプラグ磨き。
レンチに何故かサビが。クレ556を一拭きして雑巾で拭いたら除去できたのでヨシ。
プラグ磨きの間に家内が草刈りしてくれてすっきりさっぱり。

ファンネル内にもクリーナキャブを吹きかけガソリン汚れを除去。

まだまだ耐えられる温度の車内へ入りエンジン始動。
2週間ぶりだがプラグ磨きが功を奏したか一撃始動。
時刻は7:30。
ガソリンメーターは相変わらず当てにならない。

アイドリングを終えてゆるゆると駐車場を出る。
日差しはまだ低いが日向に出るとそれなりにジリジリと暑さを感じる。
うまい具合に大通りに出るまでの信号は全て青。
大通りに出てゆっくり加速。
高速道路の高架下を走るコース。
いい具合に日陰になってるのと、行く先々の信号が全て青ということもあり、高回転のまましばらく走ることができた。
前回の窓から入ってくる風もまだまだ涼しく耐えうる状況。
先日は外からの風も熱風だったので地獄だったがこの時間ならまだ大丈夫。

Uターンポイントで転回して帰路に。
前車は一時停止を無視して行ってしまったが、警察が見てなくても神が見ている、というかなんで一時停止があるかを考えると、止まった方が安全だと思うのだが前車の人はそうは思わないらしい。

そこから再び走って駐車場へ戻る。
いつも通り三重カバーをかけて・・とやってると家内が小声で耳打ち。
「あ、あの人・・・・」と振り返ると、ウォーキング中の男性がいたが、よく見ると某刑事ドラマに出てらっしゃるあの方が!(多分本人)

特に話しかけられたりとか、話しかけたりとはないのだが、プライベートをお邪魔してはならないと思いつつ、夫婦でささやかに興奮しながら草刈りしたゴミ袋を携えて家へと戻った。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くて死ぬぜ

2025年07月20日 08時30分00秒 | レポート
先日のドライブから10日ぶりのケンメリ。
10日の日は関東圏は記録的短時間大雨情報が発令されるレベルの大雨。
もちろん当該時間はケンメリを運転してないがそんな土砂降りの後も不安定な天気が続きなんだかんで10日ぶりなのである。

早朝に日傘を差しながらケンメリの下へ。
朝の日差しでも十分痛いくらいの強さ。
カバーを捲って収納。
ビニールのカバーには雨水が堆積しており思わずズボンを濡らす羽目に。

直射日光が当たってないので(まだ)涼しい車内。
家乗内共々り込みエンジンスタート。
今日も素直に指導してくれてニッコリ。

インパネの時計がおおよそ1時間遅れているのでアイドリング中に手修正。
ガソリンメーター共々修理に出したいところだがインパネバラすのが億劫になってしまい結局先送り状態。

早朝なのでアイドリングもそこそこにケンメリ発進。
ゆっくりと住宅街を抜けて大通りへ。
信号待ちで目の前の車がレンタカー+初心者マーク。
ウィンカーの点灯がやや遅いがつけるだけマシなのかもしれないと思いつつ気持ち距離を取る。

信号が変わり大通りへ。
こちらとは違う車線へ行ってくれたのでほっと一安心。
ゆっくりと回転を上げて先日の渋滞の被りが取れたらいいなぁと祈る気持ちで走る。
4箇所全開のケンメリは走れば風を巻き込み快適に走れる。
まだまだ陽が低いので日陰は涼しく10分ほどで目的地であるコーヒ屋へ到着。

開店前の店舗入り口にすでに長蛇の列。
駐車場は2台ほどだが歩きや自転車の人が多いのだろうか。
ケンメリを離れた駐車場へ駐車しまだ開いてないのならと窓ガラスの汚れを除去。
ガラスが綺麗になったところでお店へ向かう。

手を洗って朝食の時間。
40分ほど滞在して店を出ると店舗前駐車場はそこそこ車が駐車しており
離れた駐車場はうちのケンメリのみ。
陽が徐々に高くなり、ケンメリ車内にも日光が差し込んでいる。
そこまで熱せられてはいないが、乗り込むと熱気が。再びエンジンを始動し即座に窓を全開。

帰りはやや交通量が増えてきたのでギヤは3速までしか入れられなかったが、それでもエンジンの調子は上々。
駐車場に戻る道すがら至る所でハザードを焚いて停まってる車が散見され、何かあったのかと訝しんでいると、どうやら野球の大会があるようで、その親御さんが送迎で集まってる模様。

移動する子供達に注意を払いながら駐車場へ帰還。
天気予報では向こう1週間は晴れ模様だが、ゲリラ豪雨や夕立を考えるとここで横着することなく再びカバーを三重にかけて家へと戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速ハズレ2回目

2025年07月10日 12時30分00秒 | レポート
月に数回しか乗らないケンメリ。
猛暑のせいもあるがそもそも出かける用事が少なくなってきてる気がする。

本日は母にお中元を届けるミッションがあるため朝からお出かけ。
すでに日差しが痛く最近導入した日傘を差ながらケンメリの下へ。

三重カバーのケンメリは相変わらず雨の影響は受けにくいようでボディはそこまで汚れては無い、が最近ボンネット開けて無いなぁとご開帳。


ブレーキマスタシリンダーに何か垂れてる跡が。
暑さか?それとも段差の激しいところでも走ったか?
とりあえずこぼれた分をクリーナキャブで拭き取る。
ついでにキャブファンネル内部の汚れも除去。


ケンメリに乗り込みエンジン始動。
本日も一撃でかかる。気温が高いせいなのか。
アイドリングもそこそこに駐車場を出発。


平日朝で上り方向はかなりの渋滞。
が、母の住居は反対方向なので特に渋滞らしい渋滞には遭うことなく無事に到着。
近くのコンビニで待ち合わせし無事にお中元を手渡し。

そこから今度は自分の用事で府中方向へ。
普段通らないルートで府中を目指す。

途中調布インター近くの出光で給油。
いつもはENEOSで入れているのだが、最近ガソリン価格が安くなんとなくこちらのスタンドで給油したあと調子が良い印象があるのでこちらを愛用。


目的地へ到着しケンメリ駐車。
遮蔽物がないので直射日光をモロに受けるので久しぶりのシェード登場。
あ、今思えばカバーかけても良かったかも?


窓を少しだけ開けてとりあえずお出かけ。

そして戻ってきてドアを開けると窓を開けてても熱気がもわっと。
シェードをしまいエンジンをかけて窓全開。
こちらにきた時は帰りは稲城インターチェンジから中央道を使って帰る。
高速に乗って前回街乗りでぐずついたケンメリを少しだけ快調に走らせたい・・・のだが今日に限って事故で渋滞の情報が。
時間にしてほんの数分走ったところで前者がハザードを炊いて流のを確認しノロノロ運転からの完全ストップ。

しばらく渋滞を堪能したあと、ちょうど検分が終わったようで徐々に流れ始める。
が、3速で高回転まで回す・・というレベルではなく、ゆっくり運転で高井戸出口で降りる。
下道もそこそこ混んでいるようで、結局裏道を駆使して駐車場へ帰還。
熱気とエンジン熱で火災にならないかと割と本気で心配だったが無事の帰着にホッと一息。
そして自分も脱水症状などに陥ることなく戻れて何より。

再びカバーを三重にかけて荷物を持ち日傘を差して家へと戻る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨はどこへ

2025年06月29日 08時30分00秒 | レポート
今回は10日ぶりのケンメリ。
木曜日にも乗る機会はあったが、雨予報に腰が引けて電車移動していたため19日以来のケンメリ。
雨もそこそこ降ったが、ほぼほぼ快晴の日々、そして猛暑到来。

まだ朝夜は涼しい時間帯もあるが日中はすでに地獄の様相なのでなるべく早朝のみにケンメリを動かす。

家内を連れ立ってケンメリの元へ行き、二人がかりでカバーを外す作業。
人手があると実に効率的である。

冬場に悩まされた静電気も夏場は減少(カバー畳んでるときにパチパチ言ってるので全くのゼロではない)
カバーをトランクへしまい車内へ乗り込む。
まだ少しだけひんやりしてる車内。
キーを捻ってクランキング1度目でエンジンはかからず2度目でようやく目覚める。

朝なのであまりじっくりアイドリングしてると近所迷惑かもなので、ある程度のところでゆるゆると駐車場を出発。
本日も珈琲屋へ赴く。

車の量は少なく、トンマなドライバーもまだ出没してないのでスムーズに走って先日の環七渋滞の被りが少しでも取れればと思いつつ走行。
とは言え下道なので、あまり高回転で回すようなこともできない。

10分少々で目的地に到着


日陰エリアに停めたい気持ちをグッと堪えて定位置へ駐車。
日陰エリアだけはすでに満車状態。
店内に入り朝食を摂る。

食事後は店を出て駐車場の精算機へ


滞在時間30分ほどか。
ケンメリに改めて乗り込むとすでに日差しで室内はサウナの様。
窓を開けて少し走って空気の入れ替え。

店を出ての帰り道、前方にルノー4が走ってるのを目撃。
お、いいなぁーと思った眺めてると脇のコンビニから大型SUVが大回りして飛び出してきて、第1車線に入ると思いきや、そのままこちらの前方第2車線へと入ってきた。もちろんノーウィンカー。
ある程度の予想はしていたので距離は空けていたため急ブレーキを踏んだりはしないで済んだが、以前お世話になっていた工場の社長が言っていた
「こんなのばっかりだよ」
というセリフが頭をよぎる。

そんなのの後ろを走るのも嫌なので、こちらが第1車線へ変更。
そして4(キャトル)に追いつき走る姿を斜め後方から眺めてニコニコ。

しばらく並走の後こちらは駐車場へ戻るため大通りを離れる。

行って帰って概ね1時間ちょいのコーヒードライブ。
ケンメリ駐車後は再び二人がかりでカバーをかける。
本当人手があると作業がスムーズでありがたい。

何かしら目的を持って走らないとどんどん億劫になったりしてしまうのでまた予定を作って高速走行でもしたいところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果的に

2025年06月19日 12時15分00秒 | レポート
相変わらず間が空きがちのケンメリライフ。
今回は12日間ですよあーた。

まあ、かといって毎日乗れば偉いというわけでもないので、調子を崩さぬよう適度なタイミングで動かせれば良いかなと。

今日はコーシードライブではなく、平日休みに時折行うPCレスキューのためちょっと遠征。
渋滞を避けるため早朝に出発。
暑さ対策でコンビニで塩ラムネとスポーツドリンクを購入し、持参の保冷バッグに入れてケンメリの下へ。


カバーを捲ると中で孤独死してるガガンボが。
一時的ダンゴムシくんの集会所になっていたケンメリだがここ数日の猛暑で紛れ込んだ虫類は全滅の模様。

12日ぶりなのでさぞかしへそを曲げてるかと思いきや、エンジンは一発始動。
軽くアクセルを踏んで回転を一定にしつつ窓を全開に。
早速藪蚊が闖入してきたのでそそくさと駐車場を出発。

高速に乗り都心方向へ。
そしてC2外環へ入り走行車線をおとなしく走る。
追い越し車線側は車が多いからか相変わらずちょっとしたカーブでブレーキチョンチョンと分では後続車もつられてブレーキという光景が。平日の朝でもこの有様なのかとやや消沈。

三郷料金所から常磐自動車道へ。
走行車線で一定速度走ってくれるトラックの後ろについてのんびり走る。
そして谷和原インターで降りて下道を走る。
ちょうど通勤の時間なのか車の量はそこそこ。
車速の違う車を交わして目的地へ到着。


コンビニで朝ごはん。
乗用車枠の駐車スペースは全部埋まっており、大人気なんだなぁと思いきや店内はガラガラ。
よくみたら各車車の中で休憩している?のがほとんど。
購入したパンを家事ってそそくさとコンビニを後にする。

そして今度こそ目的地へ。
PC不具合を直し滞在時間2時間ほどで引き上げ。
時刻は10時前。
お昼前に出れば、高速使って家まで1時間半ほどで帰れる見込み。
すでに強い日差しだったがここからさらに暑くなりそうなので今がチャンスと来た道を戻る。

きた道を戻りつつ谷和原インターを目指す。
10時前後でも車の量は朝と変わらず渋滞とまでは行かないまでも流れはそれなり。

ようやく谷和原インターについて東京方面を目指す。
ようやくエンジンに喝を入れて走れる。
暑さはじわりじわりとくるが走れば走行風のおかげで多少は耐えられる。
が、電光掲示板には三郷料金所から渋滞の表示が。

意外と辿り着く頃には渋滞が自然解消されているのでは・・と淡い(甘い)期待を抱きつつ走行。
次の電光掲示板では首都高速がどこもかしこもオレンジや赤く表示されて渋滞が発生している模様。
外環で大泉方面から帰るか渋滞の解消に期待してこのまま小菅ジャンクションからC2か帰るか・・・
流れのまま結局直進してC2ルートを選択。

しかしその数秒後に前車が渋滞を知らせるハザードを炊いたのが目に入る。
「あー・・・」
と思ってから30分以上ノロノロ運転を強いられる。
塩ラムネを舐めつつ、向こうでもらった冷えた麦茶で苦行を耐える。

この調子で走っていると最悪止まった場合高速上では逃げ場がないのでヤキモキしながら出口まで粘る。ようやく加平の出口で高速を降りて環七に。
環七も渋滞はしていたが流れているので高速より幾分か安心感がある。

そして気づけば音楽がなってないことに気づく。
カーデッキに接続したスマホで聴いていたのだが信号のタイミングでスマホを確認すると
高温注意
の表示と温度計のマークが。


この位置に置いていたのだがミッションの熱と太陽光の熱(写真は帰ってから撮ったので少しずれてるけど日光直撃だった)で車より先にスマホがオーバーヒート。
慌ててスマホを保冷バッグの中に放り込む。

カーデッキのラジオをつけるとちょうど交通情報。
そこから聴いたのは三郷料金所から外環内回り(大泉方面)事故で通行止めとのこと。
大泉方向に舵を取っていたらもしかしたら巻き込まれていたかも・・・?
と思いつつ、信号待ちのたびにエンジンが止まりそうになるのをアクセルで懸命に調整。


なんだかんだでようやく帰還。
高速走行したりで虫とかの汚れが気になったので軽く拭き取ろうと思いきや車体の熱と直上からの太陽熱で次の機会にすることに。

カバーをかけてケンメリを後にする。
保冷バッグといえども流石に緩くなったが僅かに冷たさの残る麦茶を飲みながら日陰を選んで家へと戻った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間が空いてもしっかり走る

2025年06月07日 09時10分00秒 | レポート
週末に車外の予定が立て込みなんだかんだで16日ぶりのケンメリ。
こうやって億劫がって乗らなくなって→乗れなくなって後悔先に立たず・・みたいな状況になる前に本日は乗るぞと心に決めて(そこまで決断せずとも乗れるけど)ケンメリの下へ。

16日間の間に雨も晴れも風もあらゆる気候を体験。
しかし三重カバーの下は相変わらず輝きを保ってくれてるのが嬉しい。
以前いた赤いダニ群も退去したのか今日は小さな葉っぱとか小虫の死骸が数点あるくらい。

家内も同伴なのでお互いに静電気に怯えながらカバーを丸める。
トランクに収納し、車内に乗り込みエンジン始動。
16日ぶりなのでさぞかし目覚めは悪かろうと思いつつ、意外とクランキング一発で始動。
少しアイドリングしていたら解放した窓からヤブ蚊が侵入。
蚊を避けるためゆっくり駐車場を出発。

近所のスタンドに立ち寄り給油。
前回給油時から90kmほどしか走ってないが、給油量からの燃費は4km/lちょい。
妻籠宿へ行った時の驚異的な燃費を維持したいところだが街乗りではやはりこの程度。

給油後はタイヤの空気圧チェック。
4輪とも前回入れた時とほぼ変わらず。

再び運転席に戻りエンジン始動。
大通りに出て加速。土曜日の朝とはいえ徐々に交通量は増えてきている。
見通しの良いところで少しずつアクセルを踏んで加速。
低いギヤでエンジンの回転を上げる。
きっちり加速してくれるエンジンにも感謝。

そんなこんなで向かった先は珈琲屋。


駐車した時にハンドルを1回転戻し損ねていた模様。
なあに却ってタイヤのチェックができる(どんなだ)

モーニングセットをゆっくり味わいながらこうして家内と早朝ドライブに出られるようになったことを感謝。
20年前くらいのケンメリレポートでは夜勤だったり土曜出勤で怨嗟の声を綴っていたような記憶もあるが今はたまにしか乗らないけど、きっち走ってくれるケンメリで朝食と贅沢な時間を過ごすことができている。


お店を出るとケンメリの後ろに配送トラック。
こうして土曜日も配達してくれるから我々はのんびり朝ごはんを食べられるんだなぁと
感謝しながらトラックを迂回して出場。

無事に駐車場へ戻り再びの三重カバー。
日差しが強く今日も暑くなりそうな予感。
だが来週からは梅雨入りを予感させるほどの雨続き予報なので次に乗れるのはまたしばらく後になる予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気予報では雨だけど

2025年05月22日 12時00分00秒 | レポート
平日休み。
天気予報では本日は雨/曇りだったが朝から日差しが確認できる。

ちょいとお出かけの予定があり雨だったら電車で行こうと思っていたが、晴れてるぽいのでケンメリで。
少しでも予定を立ててケンメリを動かす努力をしないと、乗らなくなってしまうのが怖い。

日曜日に動かして以来なので4日ぶりか。
エンジンは一撃で始動。
アイドリングを終えてノロノロ出発。
道すがらのガソリンスタンドに掲示されているガソリン価格を見ていると少しだけ下落傾向にあるように見受けられる。

平日の午前中とあり、眉を顰める運転には遭遇せずに目的地へ到着。


駐車場の端の方へ停める。

所用を済ませてケンメリの元へ戻る。
曇りや雨の予報は大きく外れて夏日を思わせる好天。
ドアを開けるとガソリン臭がやや混じった車内の熱気が。
エンジンをかけて窓を全開にしてエアコンをON!
うん、やはり冷気は出てこない(涙)
送風で空気を入れ替えつつ駐車場を出る。

道すがら走っていると前方の左脇からシルバーのNOTEが左折合流しようとしているのが見える。
自分の感覚ではこちらが通り過ぎてから合流するタイミングだったがちょっと嫌な予感がして身構えてると予想通りすごい勢いで割り込んできた。
「ああ、やっぱり」
と思いつつ、その後かっ飛ばして行くのかと思いきやノロノロ運転。
車線が複線になったところで並んでドライバーを確認したら中年女性。
無法というか何も見てない系の運転なんだなぁとため息。

並走するのも嫌なので、そそくさと方向を変更して違う道を選ぶ。
帰り道は高速道路を使って帰還。
短い区間に加えて平日昼時でも車量が多く、走行車線を一定速度で走るトラック、追越車線は数珠つなぎで走る一般車とあって5速に入れられず4側巡航速度で地元出口まで走ることに。

最寄りインターで降りて、下道を走り駐車場へ戻る。
ささやかなドライブだが、少しでもケンメリを動かすことができて一安心。
部品がなくなって動かせなくなる、ガソリン価格が暴騰して動かせなくなる、身体がイカれて動かせなくなる・・・というリスクがちらほら感じられるので、乗れるうちに乗っておこうと改めて思いながら家へと戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする