goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・・・とは限らない

島暮らし8年目。犬の幸せは人の幸せ。NO DOG NO LIFE

バスも走れば海に落ちる

2025-03-14 21:40:10 | 日常
昨日の朝、犬の散歩してたら
海のそばに珍しく人が沢山いたの。

暖かくなったし、ゴミ捨てついでに立ち話でもしてるのかと
近づいたらね、「バスが海に落ちた」って言うじゃないですか。

ココは終点で行き止まりなので
バスはいつもここで方向転換して町に戻るんだけど
どうやらバックしていた時に海に落ちたらしい。

客は乗ってないし運転手もかすり傷程度で脱出できたのが
不幸中の幸いだったけど。
パトカーやら救急車やら来て大騒ぎでした。

でも、すぐ目の前に沈んでいるはずのバスは
天気のせいか海底の泥のせいか、ほとんど見えなかった。
そんな深くないし水は澄んでいるはずなんだけど、
うっすら何かあるような…ぐらい。不思議~。

その前の日は前の日で、朝早くから家の前でガヤガヤ人の話し声がしてね、
犬が気になって吠えてて落ち着かないの。

なんだか橋の下に機材を設置したり、

でっかいマイクのようなものを持った人が歩いてるし
ドローン飛んでくるし

何ゴト?と思ってたらしばらくして
黒い服の集団が押し寄せて来て
色々な機械と人で道を塞ぐし、普段静かな集落が騒然としました。

ところで、撮影の人たちって何で皆黒い服着てるの?
威圧感あるよね?
ちょっと嫌な感じするよね?
外がうるさいもんだから犬さんもずっと吠えてたし

車通れなくて迷惑してるのに、何の撮影かも
教えてくれなかったらしいよ。
何なのかしらね?

きみしぐれ3種

2025-02-18 15:55:42 | 日常
去年からマイブームの黄身時雨。
和菓子屋を見かけたら極力探すようにしてるの。
大福や団子と違って、お店の特色があるのが何気に楽しい。

今、和菓子屋ってすごく少なくなったでしょ?
黄身時雨も、そのうち食べられなくなるかもと心配なんだけど。

でも、知ってる?
シャトレーゼで黄身時雨売ってるの。
シャトレーゼで売ってるってことは、売れる見込みがあるからでしょ?
有名人が宣伝したら、絶対流行ると思うんだけど。
シャトレーゼの黄身時雨、1個100円とお手頃なのに美味しいのよ。

今回紹介するのはシャトレーゼじゃなくて
実家から徒歩圏のお店の黄身時雨。
1個180円、結構大き目。
黄身案の内側はピンクに色付けされ、
赤福のような色の薄い餡子を包んでました。
簡易包装+翌日食べたので、黄身あんが乾いちゃった。
そのせいなのか、黄身の味をあまり感じなかったかも。

もう一つは上の店からそう離れていない所の店で買ったもの
1個ずつ個装になってて乾きにくいのが良いね。
1個230円。
濃い色のこしあん、見えないけど真ん中に羊羹らしき
四角い塊が入ってるの。中が緑色なのは初めて。
全体的にしっとりして黄身の風味も濃かった。

それと、山王のお菓子屋さんの黄身時雨。
こちらも容器入りで時間が経ってもしっとり。
場所柄か、他より少しお高めで280円
色付けは赤に近いピンク、中のこしあんは少な目で
外側の黄身餡が厚い。黄身餡好きには嬉しい。


ところで、黄身時雨の中のアンコってずっと白あんだと思ってたけど
シャトレーゼも今回買った店のも全部中の餡は黒。
すご~く意外なんだけど。
もしかして白あんの方がレアなの?
誰か教えてください(笑)

玉子雑煮の謎

2024-12-05 12:25:59 | 日常
前回ちょろっと書いた東京レトロ散歩ですが
目的は人形町で「黄身しぐれ」と「黄金芋」を買う事でした。

黄身しぐれは子供の頃から好きで
和菓子買うなら、黄身しぐれ、ウグイス、豆大福が個人的ベスト3(笑)
昔は何処でも買えたけど、最近なかなか見かけないのよ。
ここの黄身しぐれはホロホロに柔らかく、
甘さも上品でいくらでも食べれそう~!
次は10個買う(笑)

黄金芋は以前お土産でもらってまた食べたいとずっと思ってたお菓子。
今回黄身しぐれを買える店を調べてたら、近くに黄金芋のお店もあって
これは是非とも寄らねば!と思っていたのです。

お値段はお手頃なのに、シミジミ美味しい。
見た目は芋なのに、芋は全く入っていない意外性も好き(笑)
シナモンの香りも最高!

で、ここからが本題。
近くの甘味屋でクリームあんみつを食べたんだけど

その時、メニューに玉子雑煮って言うのがあってね。


これがどうも、我が家の雑煮によく似てる。
うちは東京なので、正月に食べる雑煮は一般的に
鶏肉と青菜それに餅だと思うんだけど
我が家の雑煮は鶏肉も青菜も入らない。

その代わり、フワフワに溶いた卵とナルト、海苔、三つ葉。
この甘味屋の雑煮とそっくりなの。

で、思い当たったの。
私の祖父母は東京大空襲で店を焼かれるまで日本橋で和菓子屋をやっててね
店で出してた雑煮を正月食べてたんじゃないかと。
店がなくなっても、そのままそれが家の雑煮になったんじゃない?
家のママんは父が鶏肉嫌いだから、鶏肉の替わりに卵入れたんでしょ、
とか言ってたけど。違うね。

昔から、学校や友達の中で雑煮の話題が出る度に
何でウチだけ違うんだろう~?と疑問に思ってたけど
ようやく謎が解けました。パチパチ!

そうそう、犬さんにも東京土産を買ったよ。
ボコボコの生地なので、カボチャみたいに膨らむのを期待したら
思ったより普通だった服と

細いパーツが多いので振り回して遊ぶだろうと期待したのに
犬の顔にフィットしすぎたぬいぐるみ

もう一つのぬいぐるみは、色が地味すぎて薄汚れた犬と同化してます。

パニプリ

2024-10-09 20:01:41 | 日常
これなーんだ?

パニプリって言うのよ

この前東京に帰った時、インド食材の店で買って来たの。
今まで皮だけ食べてたけど
今回はちゃんとパニプリマサラも買って来たので
より本物に近いものが食べられるはず!(←食べた事はナイ)
初めてなのでジャガイモと玉ねぎのシンプルな中身に
パニプリマサラを溶いた水を注いで食べたのよ。

マサラ水だけ試しに飲んだ時はウーン?という味だったのに、
意外や意外、注いで食べるとスパイシーでちょっと酸っぱくて
ただのジャガイモがさっぱりして次々食べれちゃう!
へーっ!!
不思議な美味しさでね、本物を食べてみたくなった。

ちなみに、本当ならパニプリって油で揚げるんだけど、
そこはズボラなので、トースターで焼いただけ。
それでもきれいに丸く膨らむのでトースターおすすめです。

実はさ、中華料理の付け合わせの「えびせん」ってあるでしょ?
あれもトースターでできるの。
食べたいだけ焼くだけだから便利よ。2分もかからないし。
パニプリもえびせんも揚げた方が美味しいと思うけど
ヘルシーと思えばズボラも許されない?

さて、手抜き、時短がモットーの私ですが
面倒でもやらなきゃいけない事はある。
それが、エアコンの掃除(-_-;)
去年クリーニングしてもらったばかりなのに、なぜこうなった?
使い方が間違ってるのかね?
↑の右1/3は掃除した後。ファンの白い汚れはカビとホコリ。
ファンの掃除に欠かせないのが「カビ取りすいすい」
ホント便利よ。
これが無かったら…考えただけでも恐ろしいですな。

オマケの犬さん
はっけよーい!

のこっ…らない!

一緒に走ればいいのに、ゼッタイ走らないんだな

久しぶりにドキドキした話

2024-07-23 11:50:34 | 日常
今日は犬とは何の関係もない話なので、
興味のない人は飛ばしてくださいませ。

読んでもつまんないぞ。
いつもだけどな。

先週の土曜日、あるコンサートに行きました。
私は昔から好きなアーティストとかいないので
歌のコンサートってほとんど行ったことがないの。
今回はたまたま好きなアニメのエンディングテーマを歌っている人が
近くに来るので、珍しく前売りを買ってそれなりに楽しみにしてたんです。
で、実際に生の歌を聞いたらね、いやーびっくり!
いつも聴いてたのと全然違ったの。

あまりに酷いので、きっとコロナで喉の具合が悪いのを押して
歌ってるんだと真剣に思ったのよ。
で、次の日はまた別の所でコンサートの予定があるのを知ってたから、
次の日はきっと体調悪くてキャンセルになっちゃうな、って思ったの。
こんな酷い状態で満足なパフォーマンスできず、夜眠れなかっただろうなとか、
直前までキャンセルするか悩んだろうなとか
帰ってから色々余計なこと考えちゃってね。
だってもし私がプロだったとして、客の前でこんな歌を聞かせなきゃならなかったら、いたたまれないはずだから。

そうしたらね、コンサート終わった後のツイートは、
何事もなかったように「皆さん今日はありがとう~!」みたいなノリでね。
次の日の公演もキャンセルじゃなくて、引き続き「今日もありがとう~!」な
普通のツイート。

え?もしかして、あれが普通だったの?
ある高さの音以上は掠れた息の音しか聞こえず、
持ち歌はほとんどの歌詞が聞き取れず、唯一歌詞が聞き取れたのは
昔のアイドルのカバー曲のみ。
こんなことってある?

そうか、今まで聞いていたのは修正に修正を重ね
何度も歌い直した中で一番いいのを切り貼りして作った
架空の歌声だったわけね。
いや、演奏っていうのは生身の人間がする事なので
良い状態ばかりじゃないことぐらいわかってるよ。
勢いとかノリで音が外れることぐらいあるでしょうよ。
でもそういうのって、本人の意気込みとか熱量があるからこそだよね。
それだって一定の水準は保ってるよね。
残念だけど、そんなレベルじゃなかったからね。
元気なさそうだし、音程はずれるし、高音出ないし、トークもイマイチ。

いやマジで、ドキドキしました。
心配して損した。

ちなみに、この人の歌をまったく知らず、音楽にも興味のない
オバサマたちは、何とも思わなかったモヨウ。
私の耳が特殊なのかもしれない、いやいや、ちょっとでも音楽してる人だったら
あれは酷かったはず、と今もモヤモヤしています。

ビワの種の甘露煮失敗

2024-06-06 13:40:19 | 日常
前に話したビワの種の甘露煮を作ってみましたよ。

洗って一度茹でこぼして、重曹入れてさらに茹でこぼして
試しに一つ食べたらめちゃくちゃ苦い!
こりゃーダメかもと思いつつ、炊飯器で煮てみたら
ふっくら仕上がり苦味もそこまで気にならない状態に。
気を良くしてザラメを適当に投入、
再度炊飯してみたら、何という事でしょう~
コッチコチ(-_-メ)

砂糖は数回に分けて入れないといけなかったのね(-"-)
失敗した煮豆というか、炒った椎の実というか
しんなり硬いものが出来上がりました。
ふっくらしていたら、そこそこ美味しく食べれると思う。
例えるなら、栗の渋皮煮と黒豆をミックスしたような味なの。

種のアミグダリンは、加熱したら大丈夫らしいです。
そもそも、ビワの種を料理したものでは健康被害は出てないので
毎日1,2個食べる分には問題ないと思う。
それに、わざわざ種を食べるモノ好きなんて私ぐらいじゃない?
あーちゃんもそう思う~

夕飯はまたしてもモンブラン

2024-06-05 16:11:13 | 日常
ハウステンボスへ行く前日、カード会社から電話があってね
「東京ディズニーリゾートのサイトでカードで買い物しましたか?」
って聞かれたの。
明日行くのはハウステンボスだし、チケットもWEBじゃ買ってないし
覚えがないと言ったら、カードの不正使用の疑いがあるって。
実害はなかったけど、カード止める羽目に(-_-;)

明日出かけるけど、PayPayもSuicaもこのカードに
紐づけてるの、それって使えます?
…使えません。
ですよねー(T_T) 
それが1週間前。で、新しいカードはまだ届かない~!!

さて、1ヶ月半ぶりのハウステンボスは花いっぱいで
また違った景色を楽しめました。


アジサイは前回話した通り。


バラもまだ残ってた
本当に、どこを見てもきれいなのがすごい
これだけの花をどうやって管理してるのかね?

ミッフィー時計なんて色が変わってたし
左が4月で右が5月

城の前の花壇も左が4月、右が5月。

ここは同じかな?

入口すぐのクマは、すっかりピンクに

友人はアジサイだけ見れればいい人なので
今回唯一入ったアトラクションは海のファンタジアのみ
私が見たかったからー。

壁に写った映像をかき混ぜるとクラゲができるんだって
グルグル~
ほらね?

アトラクションには興味のない友人ですが、食にも興味のない友人。
ところがモンブランに異常に反応したので、
閉店間際にショコラ婦人の館に突撃。

ハンガリー人の友人は、日本のモンブランのスポンジが嫌なんだって。
クリームだけのがいいんだって。
ここのモンブランは確かスポンジがほとんどないの。

でも、モンブランが出てきたのが閉店20分前。
慌ただしくモンブランとお茶をかき込む。
私はミッフィーのパフェみたいなのを。
これが曲者で、中がぎっしりアイスなの。
溶けないの。味わう余裕もないの。
見た目は可愛いけど、モンブランの方が良かったわ(-_-;)

その後は、ショー見たり土産探してたら
あっという間に閉園時間でねえ…

結局、モンブランしか食べてない事に気づく

オマケ:園内でウエスティ発見。もちろん声かけるでしょー!
ノエルちゃんだって
犬と一緒にハウステンボス、いいねえ~v

初めてのものを食べよう

2024-05-29 17:40:45 | 日常
今年はビワの当たり年らしく、ここ数日毎日ビワを貰ってます。
美味しいビワって今まで滅多に当たらなかったけど
最近食べたのはみんな美味しいの。
ところで、ビワの種の甘露煮って知ってる?
少し前に農水省が食べるな!って言ってたけど
熱を通すと毒の成分が消えるらしく、種が食べれるんだって。
甘露煮にすると種が柔らかくなって黒豆みたいになるんだって。
やってみようと思って、種をとっておいてます。

さて、この間東京に行った時、あったはずのインド食材店がなくなってて
てっきりつぶれたのかと思ってたんだけどね。
友達に聞いたらまだあるって。
私が行った時は見つからなかったのに、お店まだあったらしい。
なんで見つからなかったんだろうー?インドマジック?
で、友達にお願いして送ってもらったよ
食べたことのないものを食べるのが楽しい

左上2個がギー、右上がパパド。
右下がオールインワンっていう豆やらナッツやら穀物やらが
本当にオールインワンになったスナック(?)
左下はカラムーチョ的なポテトスナック。
下の中央がパニプリ。

ギーは、名前は知ってたけど自分で料理して食べるのは初めて。
バターを想像してたら開けてビックリ。
くっさー、ナニコレ?
例えるなら、獣とクレヨンを足した臭い…(-_-メ)
さすがにこれは無理かも~と思ったけど、しばらくしたら慣れた。
熱を通したら、臭いはさらに気にならなくなって
美味しそうなのができたよ。実際美味しかった。

その前日、島のインド料理屋で予習をしたけど
多分それよりウマかった。やるな私(笑)

パニプリは、本当は揚げるらしいけど
トースターで焼けると聞いてやってみたら
こんなに可愛いのができた。ちょっと焦げたけど。
本当はこれに穴をあけて中に色々詰めるものらしい。
とりあえずこのまま食べてみたけど
そのままでもパリパリで美味しいね。

最後はインド料理じゃなくて、島グルメ
ちょっと見た目がアレだけど。

この前、海辺の植物のガイドツアーに参加したの。
そしたら、足元にごろごろ貝が落ちててね
一緒に参加したお姉さまは、先生の話そっちのけで貝拾い。
その茹でたのを貰ったわけ。
フトヘナタリという貝で、干潟の泥の所にいたからか
ちょっと癖のある臭いと味。
でも、何でも食べてみないとわかんないもんね。

カラフル

2024-05-14 17:40:01 | 日常
これなーんだ?
前から存在は知っていたけど、
食べる機会がなかった「おいり」
たまたま実家近くの駅ビルの物産展で見つけました。

パステルカラーの小さくて丸い見た目のかわいらしさ、
一瞬で溶けるくちどけの良さ
ほんのりとした甘さとニッキの風味もド・ストライク。
ナニコレ、美味しいよ

家のお犬様も一瞬でとりこに。
特に歯のないおっくんは、分身の術を使う程気に入ったようです。
全国のコンビニで売ってくれないかな?

さて、久しぶりに見たい舞台があって東京に行ってました。
それがこちら
リバーダンスって知ってる?
2000年ぐらいに一時話題になったアイリッシュダンスなんだけど。

2000年頃、休暇でラスベガスに行った時、
ロードオブザダンスっていうショーをたまたま見てね、
それがすごく良かったの。
ロードオブザダンスはリバーダンスから独立した人が作ったんだって。

いつかまた見たいと思ってたところ、たまたま今回
リバーダンスの日本公演があるって知って、チケット取ったの。
驚いたのは25年で映像技術が激しく進化してたこと。
背景が恐ろしく鮮明で、一番後ろの席からでも、
草原の草の一本一本まで見えるのよー
ダンス自体は、リバーダンスもロードオブザダンスも同じ感じだけど
リバーは曲目ごとに独立したオムニバス形式で、
ロードは全体のストーリーが繋がってた気がする。
音楽もだけど、舞台も生で見れるっていいよね。

せっかく東京に行ったので、
オシャレな抹茶パフェとか

カラフルなフルーツサンドとか

これまたカラフルなフルーツ盛り合わせとか食べました
たまに都会に行くと、色々トキメクね。