goo blog サービス終了のお知らせ 

よしだハートクリニック ブログ

 院長が伝えたい身近な健康のはなし

抗生物質の冬(2)

2017-01-30 14:42:38 | 健康・病気
ほかにも、帝王切開で産まれた新生児は産道を通らないため、母親から重要な常在菌の受け取りができず、正常な常在細菌叢が形成されないことが危惧されています。さらに新生児には出生時に種々の感染予防として抗生物質が投与されていることも常在細菌叢に影響し、将来の疫病になり易くなっている可能性があります。

 話は少し違いますが、治療域以下の抗生物質を家畜に投与することで、通常より速く成長させることが知られ実用化されています。これも家畜の常在細菌叢を変化させ、代謝を変化させることにより起こると考えられています(これらの家畜が食用として出荷される時の残留抗生物質も問題です)。

 医師は、扁桃腺炎や中耳炎の原因が細菌感染である可能性を考え抗生物質で治療しますが、その度に患者体内の常在細菌叢を攪乱しています。かつては、重症化を防ぎ特に害がないと考えられていたため、念のため抗生物質を投与するという治療法が普通に行われていましたが、今後は十分吟味して行う必要があります。
 細菌は悪者で身近から排除すべき存在と考え、抗菌グッズや消毒剤がもてはやされた時代がありましたが、現在は、行き過ぎた潔癖はよくないと考えられるようになっています。

 現代文明人の腸内細菌叢は、抗生物質や消毒剤の曝露のない未開人に比し、細菌の種類が25%程度減少していると言われるデータがあります。ヒトは数百万年の進化の過程で、多数の微生物と共存しながら生きてきました。しかし、この半世紀に体内の常在菌は失われ、多様性の少ない状態になってきています。これは、環境破壊により地球生態系や気候が変化し、地球温暖化、異常気象などの環境問題がでていることと同様で危険な状況です。
 今後我々は、無数の命を救ってきた「抗生物質」の有用性は認識しつつ、その濫用は決して許されないことを銘記すべきでしょう。
       

参考図書:マーティン・J・ブレイザー 『失われていく、我々の内なる細菌』
 

抗生物質の冬(1)

2017-01-30 14:40:14 | 健康・病気
 1962年に発刊されたレイチェル・カーソンの『沈黙の春』をご存じでしょうか。当時盛んに使用されるようになった農薬などの化学物質が、環境汚染を引き起こし、地球生態バランスを破壊し、春になっても鳥の鳴き声が聞こえなくなったという内容で、環境問題の嚆矢となった名著です。
 今回は、医療分野で欠かせない「抗生物質」の功罪についてお話します。

 かつて人類を悩ませたコレラ、ペスト、結核など様々な微生物によって引き起こされる感染症が、「抗生物質」によって劇的に治療できるようになりました。その結果、寿命が延び、人類繁栄の功労者と言っても過言ではないと思います。
 この「抗生物質」が、①耐性菌の問題、②体内細菌叢バランスの破壊、により冬の時代を迎えようとしています。

 抗生物質の連用により、それに耐性を獲得した細菌が増えるということは以前から知られていました。MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などが有名で、抗生物質が効かないため治療に難渋します。

 最近問題視されているのは、抗生物質が病原体を殺すだけでなく、体内に共生している100兆個以上の常在細菌叢にも影響し(内なる生態系を崩壊させ)、新たな病気に罹患しやすくさせている可能性です。

 現代の疫病(喘息、肥満、アレルギー、代謝性・炎症性疾患、自閉症など)が、常在細菌が失われ免疫力が低下したり、代謝が変化することと深く関係している知見が得られています。
 例えば、胃がんの原因とされるピロリ菌も、古代から胃の常在菌として存在しており現代でも中年以上の方にはほぼ全員に認められました。しかし、衛生環境がよくなり、抗生物質内服が当たり前になった若年者にはほとんど認められません。そしてピロリ菌陰性者が上記疫病になる確率が明らかに高いことがわかり、ピロリ菌は年少期には正常の免疫力獲得に必要かもしれないと考えられるようになっています。すなわちピロリ菌は、胃に常在し(胃炎と呼ばれますが)、他の病原体が繁殖するのを防いだり、免疫反応を制御していると考えられるのです。

マインドフルネスとは(2)

2016-12-07 08:21:23 | 健康・病気
マインドフルネス瞑想法(とにかく脳が疲れている時)
① 基本姿勢をとる
・椅子に隙がなく、しかもリラックスして座る(背筋を軽く伸ばし、背もたれから離して)
   ・お腹はゆったり、手は太ももの上、脚は組まない
   ・目は閉じる(開ける場合は2m先の虚空を見る)、
② 身体の感覚に意識を向ける
   ・接触の感覚(足の裏と床、お尻と椅子、手と太ももなど)
   ・身体が地球に引っ張られる重力の感覚
③ 呼吸に注意を向ける
・呼吸に関わる感覚を意識する(鼻の通る空気/空気の出入りによる胸・お腹の上下/呼吸と呼吸の切れ目/それぞれの呼吸の深さ/吸う息と吐く息の温度の違いなど)
・深呼吸や呼吸コントロールは不要(自然と呼吸がやってくるのを待つような感覚)
・呼吸に「1」,「2」,「3」・・・「10」とラベリングするのも効果的
④ 雑念が浮かんだら
   ・雑念が浮かんだ事実に気づき、注意を呼吸に戻す
   ・雑念は生じて当然なので、自分を責めない
(応用編)
⑤ 喜ばしい内面の平穏が湧き起こるように促して、瞑想を終わる
   ・息を吸い込みます。私は穏やかです。
   ・息を吐きだします。そして微笑みます。今のこの瞬間は素晴らしい。

ポイント  1日5分でも10分でもいいので、毎日続けることが大切
同じ時間、同じ場所でやる(脳は「習慣」が大好き)



ボディスキャン(身体に痛み、違和感がある時、
ストレスで体調が悪い時)
① 横たわって、呼吸に注意を向ける
   ・椅子に座りながらでもOK
② 体の各部位へ意識を向けていく
・心臓から最も遠い足裏から始め、右側、左側の順で進める。その部に意識を向け痛みなどの異常感覚がないかスキャンする。
・右の足裏、左の足裏、右足首、左足首、右ふくらはぎ・・・・・下半身を網羅したら、今度は上半身へ。腰、へそ下、胃、肺、心臓。ここで大きく深呼吸をして、今度は右手のひらから再開。肩まで進んだら深呼吸。そして顔へ。耳、鼻、目などのパーツをまで進んだら、最後は頭。
③ 意識する部位を変えて注意をコントロールする
・初めは雑念が沸き上がってきますが、それを追いかけずにただ眺めるだけにする。
(応用編)
④ 幸せで喜びにあふれた出来事を思い出し、その情動が体にどのような影響を与えるかを感じる。
⑤ 逆にネガティブな感情が起こった時、体のどの部分の感覚が変化するかを意識する

ポイント 身体の感覚がどう変化しているかにも注意する


 その他、気づくと考え事をしている時、繰り返し同じことを考えている時、怒りや衝動に流されそうになる時、他人へのマイナス感情がある時などへの解消法として多くのマインドフルネスがあり、これらを実践していくことで脳の構造を変え、集中力を上げ、ストレスに強く、幸福度の高い脳を手に入れることができるとされています。
 本当かな?と疑心暗鬼な方も、特に必要なものはありませんから気軽に始めてはいかがですか。


参考文献:久賀谷 亮「世界のエリートたちがやっている 最高の休息法」
     チャディー・メン・タン 「サーチ・インサイド・ユアセルフ」

マインドフルネスとは(1)

2016-12-07 08:13:37 | 健康・病気
  「一つのことに集中できない、イライラする」、「忙しくないのにいつもだるい、疲れている」、「しっかり休養しているのに疲れがとれない」などの症状はありませんか? これらは、体の疲れではなく、脳の疲れのサインと考えられています。今回は、最近よく聞かれるようになったマインドフルネスについてお話します。

 脳は、重量としては体の2%しかありませんが、体全体の約20%のエネルギーを消費する大食漢です。脳が意識的に何も考えていない(ぼーっとしている)ときでも、脳はベースライン活動として、脳の消費エネルギーの60~80%を使います。したがってこのベースラインの活動を抑制しない限り脳が真の意味で休めたことにはならず疲労感がたまります。逆に言うと、脳が十分休息できれば、集中力が増し、パフォーマンスを上げることができるようになります。

 マインドフルネスとは、「ただあるがままでいるときの心(評価や判断をくだすことなく一瞬一瞬に注意をはらうこと)」あるいは「その心の状態になるための瞑想などを通じた脳の休息法の総称」をいいます。
 アップルコンピューターの創業者故スティーブ・ジョブズが座禅を組んでいたのは有名な話ですが、アメリカのグーグル、インテルなど超一流企業が、瞑想などのマインドフルネスを実践しています。本当に役に立つことしかしないエリートたちは、脳の休息が大事であり、マインドフルネスこそが「脳の最高の休息」であることを知っているのです。

 以前から、瞑想や座禅は、脳を一時的に休め心が落ち着くことは理解されていました。さらに最近の脳科学は、瞑想を継続的に行うと脳の構造そのものを変え疲れにくい脳になることまで証明しています。脳には、自らを変化させる能力(可塑性)があるのです。
 少し話がずれますが、瞑想や座禅を、西洋人は脳のパフォーマンスを上げるための手段と考え、東洋人はすべてを捨て去る手段ととらえる違いは興味のあるところです。

 次回は、マインドフルネスの実践法をご説明します。

「腸」と「脳」の意外な関係

2016-09-14 09:33:55 | 健康・病気
 かつては、食物の消化・吸収を担う臓器と考えられていた「腸」ですが、最近は、免疫の中心臓器(免疫機能の7~8割が腸に存在)で、「脳」と密接に関係していることが解明され注目されるようになってきました。

 「腸」の役割は、①食べたものから栄養を吸収し、体に不要なものを排泄する、②健康に危害を与える可能性のある粒子、化学物質、細菌などが血流に入るのを阻害する、③免疫グロブリンと呼ばれる抗体をつくり、病原性生物が腸管に付着するのを防ぐ、などです。 この②③の機能が損なわれると体の中に有害物質が入り、炎症が惹起されます。 通常なら、「脳」には血液脳関門といって、脳に有害がものを遮断する機能がありますが、腸のバリア機能が落ちると血液脳関門の機能も低下することもわかってきました。 
 腸内細菌の役割も重要です。腸内細菌は、ヒトが自力ではつくれない物質を含めていろいろな物質を合成する働きがありますが、この機能が落ちると、脳の働きに重要な脳内化学物質(脳由来神経栄養因子(BDNF)、ガンマ・アミノ酪酸(GABA)、グルタミン酸塩、ビタミン)などが低下します。 また、腸内細菌のバランスが崩れることにより糖尿病が発症し、それにより終末糖化産物(変性したたんぱく質)が増え、体がこれを異物と認識して炎症がおこります。さらに、糖尿病は動脈硬化の危険因子であり、血管が細くなり循環不全を引き起こします。
 アルツハイマー病(認知症)は、未だに根治治療できない病気ですが、その基本的病態は、脳の炎症や循環不全と考えられています。上述のように、「腸」は、この両方に深く関与しています。
 その他、多発性硬化症、うつ病、自閉症などさまざまな「脳」の病気の原因にも「腸」は関わっていることがわかってきたのです。
 
 「今日食べたものが、自分の体をつくる」ことを銘記し、毎日の食事に気を配ることが、「腸」を元気にし「脳」を守る一番のポイントです。         
 参考図書: 「腸の力」 であなたは変わる  デイビッド パールマター