よしだハートクリニック ブログ

 院長が伝えたい身近な健康のはなし

がん検診は、 線虫の仕事!? 話題のN-NOSEとは?

2020-02-14 17:08:56 | 健康・病気
 日本人の死因の第一位で、日本人の二人に一人が罹患するといわれる“がん”。早期発見・早期治療が大事と言われ、五大がん(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮がん)に対してがん検診が行われていますが、受診率が低く、早期がん発見の精度も今一つで課題が多い現状があります。

 この現状を劇的に変えることが期待されるがん検査が、今年から始まりました。それが、N-NOSEです。
N-NOSEとは、線虫の鼻という意味で、線虫の嫌いな匂い(健常者の尿)から遠ざかり、好きな匂い(がん患者の尿)に近づくという化学走性を利用した生物検査になります。わずか1滴の尿で15種類のがん(胃、大腸、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、子宮、食道、胆嚢、胆管、腎、膀胱、卵巣、口腔、咽頭)の有無を調べることができます。
 画期的なのは、N-NOSEは、「簡便・高精度・安価・早期発見が可能・苦痛がない・全身網羅的」というがんの一次スクリーニング検査の条件をすべて備えていることです。早期がんの検出率も85%と言われ、価格も1万円程度です。

 線虫は一説には地球上に1億種以上と言われ、誰も正確な数を知らないとのことです。検査に使う線虫(シー・エレガンス)は、体調1mmで目や耳はなく、匂いをたよりに土壌中に生息しています。犬の1.5倍の嗅覚受容体遺伝子(約1200種、ちなみに人間は400種)をもち、機械で検出できない匂いをかぎ分けることができます。しばしば生物研究の材料として用いられており、今回のがん検査への応用を発見し開発したのは日本人研究者です。

 この検査を利用すれば、がんのスクリーニングだけでなく、治療効果判定、治療後の再発有無にも使えます。また2022年以降には、がんの臓器別診断まで可能になりより精度があがる予定です。さらにこの検査が普及すると、すべてのがんのデータベースの効率的な集積が可能となり、がんになりやすい人の生活習慣などの解析も期待されています。
 当クリニックでも、検査体制の準備ができ次第皆様にご案内します。

参考文献:「がん検診は、線虫の仕事」 光文社新書 広津崇亮
       HIROTSUバイオサイエンスホームページ:N-NOSE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする