さて脂肪(脂質)の種類について考えてみましょう。
血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4つの脂質成分が含まれています。脂質は基本的に脂なのでそのままでは水に溶けません。コレステロールや中性脂肪をリン脂質と特殊なたんぱく質(アポ蛋白)で包み込み血液中に溶け込めるようにしたものをリポ蛋白といいます。リポ蛋白には、その比重と大きさにより5種類(カイロミクロン、VLDL、IDL、LDL、HDL)に分類されています。皆様も血液検査で聞いたことがある、HDLコレステロールやLDLコレステロールはそのリポ蛋白中のコレステロールの量です。
体の中には、中性脂肪として脂肪細胞の中に脂肪滴の形で蓄えられています。中性脂肪は、遊離脂肪酸3つとグリセロール(アルコールの一種)が結合した物質です。この貯蔵中性脂肪は、長時間エネルギーの補給がない時に分解され、遊離脂肪酸がエネルギーとして使われます。
血液中の脂質の量が正常より多いあるいは少ないと脂質異常症と呼ばれます。ご存知のとおり、動脈硬化を引き起こす大きな要因であり、心筋梗塞、脳卒中といった命にかかわる病気に関係します。例えば、悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールが多い場合や善玉コレステロールと言われるHDLコレステロールが少ない場合は動脈硬化を促進させると考えられています。その他脂肪肝、膵炎などの原因になります。
体中の脂質が多いのを肥満症といい、内臓脂肪型と皮下脂肪型にわけることができます。特に、内臓脂肪型はメタボリック症候群と関連し高血圧、糖尿病といった同じように動脈硬化を促進する生活習慣病の原因となります。
一方、最近の研究では、脂質の「量」だけでなく「質」も問われており、より細かい検査やそれに対する治療(食事・運動・薬物)が求められるようになっています。 次回から、「質」と食事(食物)の話をします。
血液中には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4つの脂質成分が含まれています。脂質は基本的に脂なのでそのままでは水に溶けません。コレステロールや中性脂肪をリン脂質と特殊なたんぱく質(アポ蛋白)で包み込み血液中に溶け込めるようにしたものをリポ蛋白といいます。リポ蛋白には、その比重と大きさにより5種類(カイロミクロン、VLDL、IDL、LDL、HDL)に分類されています。皆様も血液検査で聞いたことがある、HDLコレステロールやLDLコレステロールはそのリポ蛋白中のコレステロールの量です。
体の中には、中性脂肪として脂肪細胞の中に脂肪滴の形で蓄えられています。中性脂肪は、遊離脂肪酸3つとグリセロール(アルコールの一種)が結合した物質です。この貯蔵中性脂肪は、長時間エネルギーの補給がない時に分解され、遊離脂肪酸がエネルギーとして使われます。
血液中の脂質の量が正常より多いあるいは少ないと脂質異常症と呼ばれます。ご存知のとおり、動脈硬化を引き起こす大きな要因であり、心筋梗塞、脳卒中といった命にかかわる病気に関係します。例えば、悪玉コレステロールと言われるLDLコレステロールが多い場合や善玉コレステロールと言われるHDLコレステロールが少ない場合は動脈硬化を促進させると考えられています。その他脂肪肝、膵炎などの原因になります。
体中の脂質が多いのを肥満症といい、内臓脂肪型と皮下脂肪型にわけることができます。特に、内臓脂肪型はメタボリック症候群と関連し高血圧、糖尿病といった同じように動脈硬化を促進する生活習慣病の原因となります。
一方、最近の研究では、脂質の「量」だけでなく「質」も問われており、より細かい検査やそれに対する治療(食事・運動・薬物)が求められるようになっています。 次回から、「質」と食事(食物)の話をします。