goo blog サービス終了のお知らせ 

よしだハートクリニック ブログ

 院長が伝えたい身近な健康のはなし

小麦を食べるのをやめてみよう!(1)

2016-03-07 18:13:20 | 健康・病気
ふっくらした焼きたてのパン、こしのあるうどん、アルデンテに茹でたパスタ、甘いクッキーなど・・、おいしい料理やスウィーツ材料として現代の私たちの生活に深く密着した小麦。今日はこの「小麦」の知られざる一面について考えてみます。

 小麦には、グルテンとよばれる蛋白質が含まれており、粘着性があり様々な用途に利用されています。このグルテン(主にグルテニンとグリアジン) が生体に悪影響をおこすことがわかってきました。

 グルテンを含む食事をとると遅発性アレルギー反応がおきるのが、グルテン過敏症です。さらにグルテンにより免疫系が障害され全身の炎症が生じるのがセリアック病といわれます。
 グルテン過敏症の症状は多岐にわたります。腸粘膜の破壊により、下痢、便秘、過敏性腸炎などの消化器症状や有害物質を吸収してしまう可能性があります。この有害物質が抗原となり、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患を引き起こします。さらに腸管から炎症誘発性サイトカインが分泌され、脳に炎症を起こすあるいは脳の神経伝達を抑制することがわかってきました。うつ、自閉症、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、多発性硬化症、筋委縮性側索硬化症、てんかんなどさまざまな精神・神経疾患の原因の一つであることが知られるようになりました。
 それ以外にも、メタボ関連疾患(肥満、糖尿病、高血圧)、自己免疫疾患(SLE、リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎)、悪性疾患(大腸がん、前立腺がん、乳がん)などとの関連も指摘されています。
 セリアック病の罹患率は、日本人は1%未満と言われています。しかし、グルテン過敏症の正確な罹患率は不明で、7%前後あるいは軽い症状まで含めると日本人の大半が何らかの影響を受けているという研究者もいます。

「アーシング」は医療の救世主となりうるのか?

2016-01-04 14:31:52 | 健康・病気
 最近注目している健康に関する話題に、「アーシング(=別名グラウディング)」があります。
 太古の昔から、ヒトは素足で大地を歩き、洞窟などに住み地面に接して生活していました。しかし、文明が進みここ100年以内に、ヒトは非伝導性の靴を履いて歩き、絶縁されたベッドに寝る生活を送るようになりました。その過程で、寿命は延びたにもかかわらず、様々な慢性疾患に悩まされるようになりました。 この原因が、大地と接していないからだと指摘している人たちがいます。

 多くの慢性疾患は、炎症が原因で生じていることが明らかになっています。炎症とは、白血球から放出されるフリーラジカル(代表的なものとして活性酸素が良く知られています。電子が一つ欠けていることが多く、「他から電子を奪う」すなわち酸化する力があります)という活性物質が主役となり、病原体や損傷した細胞を処理する過程を指します。しかし、これが過剰になると正常組織にも障害が生じ、様々な病気の原因となります。したがって、生体にはフリーラジカルを中和する物質が必要で、それが電子や抗酸化物質になります。
 一方、大地(=地球表面)は負電荷に帯電しており、電子がたくさんあります。ヒトは伝導体ですから、大地と接していると速やかに大地由来の電子が生体に入り、フリーラジカルを中和して炎症を鎮めてくれます。 この原理を利用して、現代人の様々な病気を癒すパワーのことを「アーシング」と呼んでいます。

 まだ多くの医者も知らない分野ですが、科学的研究による裏付け報告も散見されるようになり今後の発展が期待されます。
 何より、“素足で歩く”や“電器製品と同じように大地とアースする”だけで効果の期待できる治療ですのでお手軽ですよね。
 
             

             参考図書:”アーシング” クリントン・オーバー他 (ヒカルランド)

ウイルスとヒトの進化

2015-10-13 09:44:26 | 健康・病気
ウイルスと聞くと皆さん何を思い浮かべますか?
 多くの人は、かぜやエイズなどの病気の原因で、抗生物質の効かない厄介者と感じているのではないでしょうか。 ウイルスは、細菌の千分の一程度の大きさで、外側は蛋白質の殻に覆われ、内側に核酸(DNAあるいはRNA遺伝子)を包括する構造をしています。 自分一人では生きていけず(エネルギーが作れない)、絶えずいろんな細胞(宿主)に入り込んで活動しています。したがって、そもそも生物と考えていいのかどうかも専門家の中でも議論になる存在です。

 最近、ウイルスがヒト(あるいは生物全体)の進化に大きくかかわっている可能性が論じられるようになってきました。すなわち、ウイルスが宿主細胞に感染(寄生)し(細胞内の核に侵入し)、宿主遺伝子を変化させ、その結果その生物を進化させるという説です。

 進化といえは、ダーウイン進化論の「突然変異」と「自然淘汰」が古典的に有名です。すなわち、遺伝子が内的(細胞の分裂・増殖での複製ミス)あるいは外的(放射線などのストレス)な因子により突然変化し、その結果生じた生物の変化が厳しい自然環境の中で生存競争に勝ち残っていくことが生物の進化につながるという説です。

 この「突然変異」に、先程述べたウイルスが深く関与していることが、最近の遺伝子解析の結果わかってきました。生物遺伝子のなかに、ウイルスの遺伝子配列が多数見つかったのです。
 ウイルスが細胞に侵入すると、通常は異物反応がおこり、ウイルスは攻撃をうけ死滅してしまうことが多いです。しかし、宿主とうまく共生でき、ウイルス遺伝子が宿主遺伝子に取り込まれる(融合)が起こり、その結果宿主が変化することもあるのです。
 ほんの数十ナノミリしかない小さなウイルスが、生物全体の進化の一躍を握っているなんて、とても意外で生命の奥深さや地球の悠久性を感じさせます。

 ちなみに最近の進化論として、フランク・ライアンは、①「突然変異」、②細菌と植物の間によく見られる「共生発生」、③異なる種の間でおこる「異種交配」、④外的環境因子による遺伝子発現の変化「エピジェネティクス」、これら四つの要素に自然淘汰が加わり進化が推進すると述べています


                参考論文: フランク・ライアン『破壊する創造者』

糖尿病の薬物治療(2)

2015-08-21 18:13:14 | 健康・病気
新薬のなかで最も注目され使用頻度が増えているのがDPP4阻害薬です。血糖依存性のインスリン分泌促進とグルカゴン分泌抑制があり、低血糖をきたしにくい、体重増加させないなど優れた特性があります。

糖吸収・排泄調節系の薬剤として、αグルコシダーゼ阻害薬(ベイスン、セイブルなど)とSGLT2阻害薬があります。 αグルコシダーゼ阻害薬は、炭水化物の吸収を遅延することで食後高血糖を改善します。 SGLT2阻害薬は、腎臓での糖再吸収を阻害して尿中に糖を排泄する作用があり、今までにない体重減少が期待できる新薬です。

内服薬ではなく注射薬ですが、GLP1製剤(ビクトーザ、バイエッタなど)も新しい薬です。この薬は、DPP4阻害薬と同様の作用機序でより高い効果が得られます。膵臓のβ細胞(インスリンを分泌する細胞)の保護効果も期待されています。

2型糖尿病においてもインスリン製剤は重要です。特に、高血糖が続き膵臓機能が落ちている時(糖毒性といいます)には速やかに血糖を下げるための必須の治療になります。作用時間により、超速効型、持続型、前2者の混合型の種類があり、生活パターンにより使い分けています。

以上が最近の糖尿病の薬物治療の概要になりますが、ここ数年で多くの新薬が登場し質のいい血糖コントロールが可能となっています。昔から使用している薬で副作用なく良好なコントロールができている方はよいのですが、今ひとつの方は新薬を試してもよいと思います。

さらに最も重要なことは、なるべく早期に厳格な血糖コントロールを実現することです。これにより、糖尿病の合併症を有意に減らすことが大規模臨床研究にて明らかにされています。誰しも注射薬より内服薬による治療を希望されますが、早期から注射薬を使う方がよい場合もあることをご理解ください。
そして、薬物治療を行う場合も、食事・運動療法が基本にあることは忘れないでください。

糖尿病の薬物治療(1)

2015-08-21 18:07:40 | 健康・病気
前回、“血糖管理は、量(HbA1cを下げる)だけではなく質(食後高血糖や低血糖を避ける)も重要”とお話しました。今回は、最近の薬物療法の進歩についてお話します。

1型糖尿病(絶対的インスリン不足)には、やはりインスリン治療しかありませんが、インスリン製剤の進歩により、生理的なインスリン分泌と同様になるように管理することができるようになっています(強化療法:基礎インスリンとして持続型インスリン一日1回打ちと追加インスリンとして超速効型インスリン食直前3回打ち)。さらに今年から、自己血糖を持続的にモニターしながらインスリンを持続注入する機器も保険適応となり実用化されています。

2型糖尿病は、インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大により相対的インスリン作用不足となり高血糖をきたす病態です。ここ数年の新薬登場により病態に応じて薬物を使い分けられるようになってきました。

インスリン抵抗性改善系として、ビグアナイド薬(メトグルコ、メデットなど)とチアゾリジン薬(アクトス)があります。 特に、ビグアナイド薬は昔からある薬で安価な上、どのタイプの患者さんにも使いやすいため欧米では第一選択薬になっています。主に肝臓での糖新生を抑制します。 チアゾリジン薬は、筋肉・肝臓でのインスリン感受性を改善します。

次にインスリン分泌促進系として、スルホニル尿素薬(アマリール、グリミクロンなど)、グリニド薬(グルファスト、シュアポストなど)、DPP4阻害薬(ジャヌビア、エクア、ネシーナなど)があります。 日本人は遺伝的にインスリン分泌が少ない人が多いため、スルホニル尿素薬が第一選択で使用されることが多かったのですが、低血糖になることがある、体重増加しやすいという欠点があり、最近では少量のみ使用することが多くなりました。 グリニド薬は食後高血糖を改善するよい薬ですが、食直前3回内服しなければならないのが難点です。