goo blog サービス終了のお知らせ 

文化会館の赤階段☆彡 

2014-05-13 23:36:11 | ・大好き☆建築あれこれ
上野の東京文化会館の音楽資料室もお気に入りの場所です。
前川さんの師匠のコルビュジエ西美も眺められるしさ。
まだまだ存分に活用できてないけどね、しばらく改修工事でお休み、ちょっとさみしい。

★ いい階段の写真集 

ああ、あたし的にもいい階段あるわぁ、いっぱいあるぞ。一番はどこかな? 迷うなぁ。
そう言えば、先週の土曜日に村野さんの、あの階段で>目黒区庁舎(旧千代田生命本社)
結婚式第一号なんて、いいですね。

村野 建築 板垣

2014-05-02 23:53:48 | ・大好き☆建築あれこれ
 このCM前半にチラッと出てくる建物・・
 村野さんのコレじゃないかな。★旧千代田生命本社1966
60年代なかなかポップだわ、音楽は小林亜星さんですって。

いえいえじゃなくて、そうそう  板垣鷹穂「建築」 本を読んでたら・・
「そごう」百貨店を御堂筋側からみると・・(中略)
幅員大きく真っすぐに延びる御堂筋からこのファサードを望むと、
遠望にも近望にも著しく目立つばかりでなく、
隣接する大阪大丸の陳腐で古風な外観を気の毒なほどに圧倒してしまっている。」
 
竣工から3年後の昭和13年の文章なのですが、
あらー ネオ・ゴシックが陳腐で古風?  村野さん作品がモダーンてこと ? 当時の時代的に?

実に重い本で 寝転がって読めません

子どもがいるよ♡こどもの国

2014-04-30 22:39:11 | ・大好き☆建築あれこれ
習ってました。 レジュメ資料にありました。
米山先生の えどはくカルチャー ★日本建築家列伝 黒川紀章
  まちがいなくあのシルエット、独創的デザインです。
★こどもの国セントラルロッジ 高村光太郎賞受賞 
子どもが写り込んでいる写真がいいね。
そういうのが好きだったんですね、黒川さん。
なんかほっとします。

建築の魅力教えて頂いてしあわせです。感謝しています。

昭和の日

2014-04-29 22:55:54 | ・大好き☆建築あれこれ
イナズマンはええけど、サナギマン いやや・・
どうにもキモチワルイ
と思ってた昭和の子ども時代70年代特撮

テレビの中の新宿超高層ビル群 ピカピカ ずっとピカピカ。 

♪イナズマンF は秀さんのOP歌が好きでね。
おおー これ何?  この画像の中に出てくる白い特徴ある建物・・ 
わぉー めちゃ気になるぅ ! なのでいますぐ調べた。
うれし、めでたく判明 
黒川紀章さん設計 ★こどもの国 セントラルロッジ 1964  ですって。
 ◎参考論文゛夢の空間゛ p.29 30 なるほどその時代・・「メタボリズム」。
取り壊されていて、もうありませんわ。
今日は、そんなこんなのわたしの昭和の日でした。

ネオルネッサンス 情熱

2014-04-26 23:05:14 | ・大好き☆建築あれこれ
ソネチュー(曾禰中條建築事務所)と言えば・・
京橋の明治屋ビル1933  ただいま改修工事中って・・ 
( ★追記 まるごと保存だって ヨカッタ )
 ◎「こうした手法が評価され、都から周囲に造る超高層ビルは容積率割り増しを受けた。」

ネオ ♪ ルネッサ~ンス 情熱 ~   
グルメブームあったね ミスター味っ子
歌ってる国安わたるさんて、明菜の♪ジプシークイーン作曲の人ね。
80年代の曲調、なんか懐かしいわ。
明治屋のざくざくオレンジマーマレードジャムも好きだよ。冷蔵庫にあるわよ。

めぐみの日

2014-04-24 23:45:14 | ・大好き☆建築あれこれ
ブランロールを買って帰る。
「ゆめちから」って国産小麦の名前、ちょっとステキだね。
玉子もビタミンEが10㎎だと 黄身が濃い気がするわ。
チーズと、あとレタスとトマトを挟みましょ。
そう、思い出したのだけれど、「慈」と書いて、めぐみ ちゃんて子いたなぁ。
建物は1930 ソネチューの高松政雄さんですって。 デコっぽい
(★メモ「建築家の修養」 東京帝国大学建築学科 安井武雄・内藤多仲と同期)
本日週休で、平日リフレッシユやっぱお散歩してた☆彡
(建築会館の妻木展が昨日で終わってたのは悲しかった)
 

南葵~太陽の館☆彡

2014-04-15 23:07:18 | ・大好き☆建築あれこれ
最終的にヴォーリズさんが建てた南葵楽堂1918は、
関東大震災でたった五年で壊れちゃって惜しかったなぁ。
パイプオルガンはなんとか無事に上野の奏楽堂に残されているのには胸が熱くなるよ。
音楽のお殿様であった頼貞候は、明後日4月17日が命日、亡くなって六十年なんですね。
父上の紀州徳川家の頼倫候が創設した私設図書館が南葵文庫。どちらも麻布飯倉の敷地に。
役目を終えて、昭和8年に大磯に移築された時に嵌められたステンドグラスが・・なんと ! !
チェック読んでね  和歌山県立博物館ニュース 
あぁー 似てる ! !  草模様の図案 淡い黄の色味も。
これは取り壊された★旧三井高陽邸(講談社別館) 天窓のステンドグラス  わたしの写真
2006年夏だったわ、思い出に残ってる、そりゃもうボロボロのスパニッシュのお屋敷。
 館を行く 建築探偵桜井京介も幽霊屋敷だと・・ 
なるほどステンドグラスを手がけたのがどちらも同じ三崎彌三郎さんですね。
(谷一東さんという建築家はよくわからない・・南葵移築時と三井邸どちらにも関わっている ! ? )
現在は大磯から 熱海に移築されて、ステキな ヴィラ・デル・ソル いいね。

私の東京物語

2014-04-02 23:07:44 | ・大好き☆建築あれこれ
ダディの建てた洋館@高輪
半地下室に音楽室があって、ファミリーコンサートを開いてた。
★旧朝吹常吉邸 大正14年 設計・W・M・ヴォーリズ
外観スパニッシュ 内部は英国アダム様式 ! ?
軽井沢と巴里の物語もあります、三部作。>べーちゃん(登水子さん)
物語、さすがにパリはないなぁ、わたし・・。

Manuel de Falla ♪ nocturno

帰ろう 

2014-03-24 22:25:09 | ・大好き☆建築あれこれ
ちょうど 夕方5時でした。
ああー いいなぁ、鐘の音だよ。
♪夕焼け小焼け
鐘が鳴ったよ 帰ろう♪

後からきっと思い出すなぁ。

広島の原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)で知られるチェコ人建築家ヤン・レツル。
彼が手がけたこの正門1909だけが残った。校舎と修道院は関東大震災によって焼失。
あそことあそこに亀さんがいますよ。

感謝♡

2014-03-23 23:59:25 | ・大好き☆建築あれこれ
というわけで、きょう日曜日は・・
★時代の地図で巡る 東京建築マップ  を当然ながら片手に
AREA17 高輪 白金を散歩しました。そしてスペシャルあり
お寺と学び舎・・
ありがた~い気持ちになりました。
心が清く洗われるようでした、ほんと。

関東大震災後に建てられた復興小学校
モダニズム ! ! カッコいい ! ! 

うちも早朝から、ああ、春休みですわ>お仕事
早く寝なくては・・
今日の楽しかったことの続きは明日書きます。
アリガトウッチョルン