goo blog サービス終了のお知らせ 

だからコンペのマエケン☆彡

2014-06-29 23:32:11 | ・大好き☆建築あれこれ
マエケンこと前田健二郎・・
震災祈念堂(現東京都慰霊堂・昭和5)のコンペも一等だったのよ。
でも、ボツ、モダンな塔が顰蹙買ったのかな。けっきょく審査員の伊東忠太がやった。
なんと早稲田の大隈講堂のコンペも一等よ。でもボツ、審査員の佐藤功一がやった。
岡田捷五郎も一等 信一郎の弟
先日のえどカルでも、★旧琵琶湖ホテルが出てたわよ。あら、歌舞伎座とかぶるわね。
マエケン東京美術学校の出身、信一郎の教え子。そのあと逓信省に行くのね。

この写真は2011年、江戸東京博物館の広場から。スカイツリーはまだ完成していない。

コンペのマエケン☆彡

2014-06-29 22:15:30 | ・大好き☆建築あれこれ
マエケンの周辺、ちょっと調べてた。
軍人会館と同時代の競技設計 1等です。
★京都市美術館(大礼記念京都美術館 1933)
動画 帝冠式屋根がちょこんと載ってるの面白いな。
ケラケラ
メモ螻羽瓦(けらばがわら)
螻羽(切妻屋根や入母屋屋根の切妻部分において妻側の壁より突き出した部分の総称)に
葺く瓦  

それより以前ね、これは銀座の ★資生堂化粧品部 設計 前田健二郎 1928   

九段会館

2014-06-29 12:34:56 | ・大好き☆建築あれこれ
△がどのくらいか・・
屋根でも千鳥破風でも、まずそちらに目が行くわ。
反らずに定規で引いたような思いっきり直線だと、カチッとした印象。

★九段会館(昭和8)  とうとうなくなってしまうのね。
軍人会館と呼ばれていた時代からずいぶん歴史を重ねてきた。
ここのホールでのデビュー30周年記念リサイタル、
達彦さんの ♪オンリーワン~ラブバードの振付が鮮やかに私の瞼に残っている。
大事な思い出だ。

お城めぐり

2014-06-28 00:25:14 | ・大好き☆建築あれこれ
これまで「連立式天守」と記憶していたのですが
現在は「環立式天守」と言うんですね。
日本の城めぐりもいいよね。憧れる。これまでどこを訪ねたっけか・・
桜春爛漫の白鷺城♡と・・
まあ、大阪城はもちろん、ひこにゃんのいる彦根城 → 石段キツイ
松山城、松江城、松本城 → いや、たまたま松シリーズ。
信州の上田城は址だった、長浜城は復元だけど、眼下に琵琶湖、沈む夕日が美しかった。
あ、二条城と熊本城に行ったよな、それぞれ修学旅行で・・。

中学校の美術の写生大会、わたしも賞をもらって、百貨店に展示してもらったりしたのですが、
見に行ったら、他校の子の迫力あるお城画(破風の△とかスゴイ)が並んでいて、圧倒されました。

橋づくし

2014-06-26 23:04:26 | ・大好き☆建築あれこれ
隅田川に架かる橋を歩いてぜんぶ渡りたい野望☆彡 >道路橋は25本
駒形橋1927には川を眺めるためのバルコニーみたいな出っ張りがあるのですが、
気持が高鳴っていたので、いちびって、覗き込んで川に落ちたらエライことや
昨日は、余裕がなくてそそくさと歩いてしまいました。損した気分も少し・・。
早く橋渡りのベテランになりたいものです。
橋の多くは関東大震災復興の橋梁工事がきっかけとなって架け替えられたもの。
それぞれデザインも違って、ステキです。次は、国重文のこれら、渡りますわよ♡
永代橋 設計: 竹中喜忠(東京市復興局橋梁課) 大正15・1926
清洲橋 設計: 鈴木清一(東京市復興局橋梁課) 昭和3・1928
勝鬨橋 設計: 滝尾達也、安積勝 昭和15・1940

ハート♡ジャック☆彡

2014-06-10 23:41:44 | ・大好き☆建築あれこれ
クリック ★『もういちど、日本』 横浜三塔
これまでの放送分 観られますよ。
むかし、大河もラジカセ録り。いま、ラジカセないねん デジカメ  
ウキウキ 相変わらずやってることは同じ。 
明日から しばらく関西入り。お里心ついちゃうかなぁ・・。
でも、ちゃんと戻ってくるから・・。ここで @Tokyo 会いたい。
25日、 お休み押さえたし(謎)。
いつもありがとう、またね、お元気でね。

オルスバン

横浜ジャック ♡

2014-06-01 16:00:19 | ・大好き☆建築あれこれ
いま、暮らしてるところを選んだのはね、
わりと横浜にも近い( 行きやすい ) からっていう理由もあったんだー。

そうそう、『ロング・グッドバイ』のドラマ、ロケにライトのヨドコウ山邑邸と
ここも使われていたね。すぐわかったよ。小雪さんの背景に実にお似合いだったわ。 

 オススメ◎ 明日の朝とお昼のNHKテレビ番組 チェック 見逃さないでね。録画予約☆彡

『もういちど、日本』 横浜三塔 開港の歴史を物語る洋風建築から象徴的な三塔を紹介する

6月2日(月) 5:55~6:00(Eテレ)、7:10~7:15、11:55~12:00 (BSプレミアム)

初・東京人♡ 

2014-05-19 23:15:13 | ・大好き☆建築あれこれ
わたしが初めて買った 東京人
でも、この号の発売時は、まだ東京に来てなくて、1年遅れくらい、いやもっと後か・・。
とにかく本屋さんに並んでたんだ。ときめく中身なんだゼ。

特集 平成○○建築 なんて号が、いつか出るかしらね。
はて、ピンとこないよ・・ ヤバイ あたし、だめりゃこりゃかも。
気がつけば、自分の生きた時間も昭和より平成のほうが既に長いわけで・・
何を残すのか・・何を創造するか・・
ちなみに 特集 大正はいから建築 は、当然ながらバックナンバーでゲットしたゼ。

東京に来て、ケンチクLoveが人生に加わったことはほんとよかったよ。
何て言うか心の糧になってる、しあわせだよ。ありがとう。

幻影城

2014-05-18 22:22:22 | ・大好き☆建築あれこれ
鼠漆喰の土蔵書庫
ただいま★旧江戸川乱歩邸が特別公開されてますわよ。
本名の平井太郎(祝☆生誕120) 門柱に表札そのまま。
子どもの頃、ちょっと小さめのポプラ社の本、乱歩シリーズ、
『怪人二十面相』と『怪奇四十面相』は買ってもらったな。
これまた黄金どくろとか挿絵が目に飛び込んでキョウフ

昭和な香りかぐわし、今は無き銀座シネパトスで観た映画の『黒蜥蜴』
美輪さんと三島とよかった、あれも忘れられない思い出だなぁ。
明智小五郎役はやっぱ天知茂でみたい、今こそ観たい。
松山巖さん著書 『乱歩と東京 1920 都市の貌』 これも面白いね。
(一文字隼人ぽくて(謎) 好きなのよナイショ 少年探偵団少年ライダー隊 )
それから、テレビ『東京遺産』の幻影城の回、お気に入りだったのよ。
これはDVD三巻に入ってないし、もう一度観たい、ぜひ再放送をやってほしい~☆彡 
МXテレビさんお願い~~

ッチョルン 

うつし世はゆめ よるの夢こそまこと by 乱歩 

出てきた 丹下さんの図書館☆彡

2014-05-18 21:24:24 | ・大好き☆建築あれこれ
そうだ 津田塾大学内の★星野あい記念図書室(津田梅子資料室)
丹下さんですね、戦後の作品。 1955年竣工なので、立教のより以前ね。
2007年、見学会で連れてって頂いた(ショックなことに休館日)。
もう7年前か・・。それ以来、残念ながら訪ねることは叶っていない。
モダンな外観、こちらは柱がスレンダーな印象のコンクリートだったよ。
なんかもっと知って、味わいたいですわ。

出てこい 丹下図書館☆彡

2014-05-18 14:21:50 | ・大好き☆建築あれこれ
ひさしぶりに立教大学のキャンパス、今の季節は特にイイね。
チューダー様式の赤煉瓦(フレミッシュ積み)建物を包む蔦の緑が生き生きと美しい。
で、旧図書館が丹下健三さん設計とのこと、1960年。情報をキャッチ。が、
下調べをやってなかったため「あれ~どこ? どれよぉ~ いまは何号館とかになってるの?」
キャンパス案内マップにそれらしき表示がなくて・・なかなか見つけられず。
広い校内を隅から隅まで行ったり来たり探すこと30分近く。
見上げればモリス館の塔屋の時計(イギリス製分胴式)は時を刻み続けている。
で、ようやく階段昇って、大きいコンクリート使い、それっぽいのが現れた・・昭和の近代建築よ。
でも、現在は使われていないようで、ひっそりと閉まってる。誰もいない。
近づいてちょっとガラス越しに中をのぞいたけど薄暗くコワイ
他の丹下さんの作品を自分の頭の中で、何となく似ているものはないか・・
ノートをめくってみるが学習ページが少ない・・いまいちヒットせず。
でも、これに決定ということにした。脚を初・蚊に刺されて痒いし・・。
だけど、こうして、想像をめぐらすのは楽しいのだわ。ケンチクLove
で、家に帰って画像検索して答え合わせしたら、当ってたのでよかった、うれしい☆彡
一件落着☆彡 いえ、それだけかいって、自分でもツッコミ入れてます。

レーモンドの教会

2014-05-18 13:27:10 | ・大好き☆建築あれこれ
★聖カトリック豊島教会(聖パトリック教会)1956
外観、まわり込んで、こっち側から見たら、より確かに・・
ああ、アントニン・レーモンドだなって、わかる。ちょっとうれしい瞬間。
側面のギザギザ折り(折版構造)など、
目黒の聖アンセルモに通じるものが見受けられるし・・。
○□の色ガラス窓がかわいらしいアクセント。
祈りの空間、やはり内外コンクリート打放しなんですね ! ? (・・・この色はなんじゃい? )
見せて頂きました → ◎写真集

音楽の館♡音楽の人

2014-05-14 22:50:37 | ・大好き☆建築あれこれ
美しい東京文化会館 お気に入りのマイフォト

 ★三善晃 1972.2.23 自宅
音楽写真家木之下晃さんのレンズが捉えた一枚
いいなぁ、とってもすてきな写真です。
池辺晋一郎さんの「強い人だった、と確信する。」の追悼文章もいいです。
 
ホワイエのイエローフラッグも三善さんのアイデア。 
もっと知りたいな、たくさん曲を書いていらっしゃるのね、何を聴けばよいかしら・・。

♪さめない夢★世界名作劇場『赤毛のアン』より
空想好きのアンにピッタリのスケール感☆彡