goo blog サービス終了のお知らせ 

迎賓館赤坂離宮 参観

2014-08-23 23:59:00 | ・大好き☆建築あれこれ
今年の夏の建築体感は・・
ドカーンと   国宝★迎賓館赤坂離宮1909 
東の間も素晴らしかった。 喫煙室なので濃厚イスラムぅ。
そして、色鮮やかなステンドグラスが三面に。 
東熊さんはもちろん、昭和の大改修に関わった村野さんや
建築史家の鈴木先生のことも思い出され・・・
ケンチクラブ、 いろいろ感じて胸がいっぱいになった。
朝からおしまいの時間までずっといたんです。

日比谷公会堂♡公開

2014-08-02 22:16:33 | ・大好き☆建築あれこれ
今日は日比谷公会堂のオープンデー☆彡
舞台に上がって年代物のスタインウェイのピアノもちょっと弾かせて頂きました。
楽屋口から鏡が並んだ大小化粧部屋なども探検して楽しかったです。
蓄音機からクラッシック音楽が流れるアーカイブカフェもくつろげてよろしいです。
築85周年です、歴史と伝統があります。
これからも大事に受け継がれ、まだまだ現役で頑張ってほしいです。
わたしもこのホールでもっと音楽を聴きたいです。

ステージ上手は安田善次郎翁、下手は後藤新平伯のそれぞれレリーフ。
困難な時代にホール建設に尽力された偉大なお二人。

メモ★東京市紋章(1989~ )  
「日」「本」「東」「京」「市」の漢字5文字を太陽から六方向に光が差すイメージで図案化し
「日本の首都・中心地」として東京の発展を願う意図が込められている。
  


風を感じる

2014-07-28 23:16:58 | ・大好き☆建築あれこれ
迎賓館のローザン・モザイク 見てくるよ。

足元のモザイクタイルが印象的・・・★神戸税関1927 吹き抜け円形ホール! 
この本もお気に入り。 空気感がある、建物。写真もステキです。
 ★SANTO KENCHIKU SAMPO 三都建築散歩
クリック一部中身見られますページをめくってみてね。
Special Thanks  
第151回芥川賞「春の庭」柴崎友香さん、大の建築好きだそう。

今日は少し暑さも凌ぎやすかったね。お疲れさまでした。
いい夢をッツョルン 

おめで東熊♡

2014-07-27 23:17:02 | ・大好き☆建築あれこれ
やったぁ、当選しました ! !
ポストに参観証ハガキが届いてた。
★国宝 迎賓館赤坂離宮(旧東宮御所) 明治42
昨年は涙を呑んだので、念願叶って嬉しい。
午後は(スベリ止めで)押さえてたピエール・シャロー
大島石のバロックからガラスのアール・デコ
いそがしわ、ケンチクラブ

★四谷見附橋 大正2 皇居内濠
赤坂離宮への通路としての調和を意識、帝都の威信をかけてデザインされた。
平成2年、喜寿を迎えて解体。→ ★長池見附橋 (多摩ニュータウン)

新宿歴史博物館に残されている四谷見附橋の高欄 
装飾モチーフは朝日の間とおそろいなのね。
楽しみだなぁ。

元弾正 渡った☆彡

2014-07-22 20:34:14 | ・大好き☆建築あれこれ
永代通りを歩いて、目指すは門前仲町です。
が、手前で右折して清澄通りへ・・。
さかきばらえっちゅうのかみの屋敷 → 越中島
海の日 → 明治丸 東京海洋大学でシンポジウムがあったのでよろこんで参加した。
 ★チラシもゲットできて、うれしい。レジュメと共に残す。
建築史家 米山勇先生の基調講演。キーワードは隅田川
ちょうどよく私の今日のテーマ(マイブーム)とおんなじ

思い出す、三浦展さんと・・ パラレル・ニッポン現代日本建築展のシンポジウム
2006年かぁ、歳月の流れに驚く。お二人ともさらなるご活躍ですばらしいと思います。
どうもありがとうございました。★鍬形斎 「江戸一目図屏風」の世界

町奉行島田弾正の屋敷 →
★旧弾正橋 (工部省赤羽製作所) 明治11年 国指定重要文化財 
ウイップル形トラス 日本で初めての鋳鉄橋
楓川に架かっていたが、昭和4年に富岡八幡宮東隣りに移して保存(八幡橋)。

ねこちゃんまったり暑いニャー>三匹

博物館♡江戸東京&明治村

2014-07-19 23:17:12 | ・大好き☆建築あれこれ
まさしく、少年少女のための『日本の歴史』で、あのシリーズ本はよかった。
小学生の弟が喜ぶので、図書部員の姉は、新刊本をせっせと借りた思い出があります。
監修が児玉幸多先生、学習院大学の学長さんで、宮内省関係の職も兼務されていました。
そして、江戸東京博物館の初代館長でいらっしゃいました。
なんと構想十二年でプロジェクトが実現!
★開館記念特別号 特集 江戸東京博物館 『東京人』 1993より 
来春、えどはく常設展示室がリニューアル、2020年五輪開催に向けてさらなるパワーアップ☆彡

そして、もうひとつ、博物館明治村の第6代目の館長は中川武先生なんですね、うれしいです。
★新館長就任のお知らせ
すてきな ご挨拶文

思い出の五一☆彡

2014-07-17 00:28:16 | ・大好き☆建築あれこれ
京都市役所前(1927)の広場、いいね、こんな休日。
武田五一って包容力のある人で、、
権威的なところが全くなくて、その人柄は誰からも敬愛されたんですって。
実は、わたしにとっても建築ラブきっかけの人、大事な人なんだ。
だから、たまにこうして原点を見つめにやってくる。>京都

★毎日新聞社京都支局>現1928ビル
外観に星型が散りばめられている、社章なんだよね。

山脇夫妻

2014-07-01 22:58:23 | ・大好き☆建築あれこれ
ずっと以前、数年間、毎週金曜日に大学の建築講座に通っていました。
あるシリーズの講義で先生が・・
「 これ つらら かじってるんですよ。 」
>山脇巌&道子夫妻 

えーーー!!
なんだか、さすがバウハウスラーだと思いました。

道子さん、留学(l931~1933)からの帰国直後に
★「バウハウス手織物個展」@資生堂ギャラリー を開き
成果(図案の織物ではなく材料の織物だということ)を披露した。

そうそう、その個展の案内状の実物、わたし観ました。@ハウスオブシセイドウ