昨日から平成最後の日本シリーズが始まった。
第1戦は両者死力を尽くして延長12回2-2のドローに終わった。
プロの選手達がシーズン最後にみせる真剣勝負はそのチームのファンじゃなくても観ていて楽しい。
だから日本シリーズだけはどこのチームが出ても一応テレビで観る事にはしている。
そんな日本シリーズはテレビ観戦派の僕でもたった一度だけ球場に足を運んだことがある。
それは巨人 対 日ハムの後楽園決戦だ!
当時ジャイアンもファイターズも後楽園球場をフランチャイズにしていた関係で全ての試合が後楽園球場で行われると言う今では考えられないシリーズとなったのだ!
ホームグランドであってもお互いが初めてビジターとして臨むなんて!
どちらもビジターのロッカーやベンチ使ったことないのに使わなくては行けないというのは今考えると面白いね!
阪神ファンの僕にとっては特にこの年の日本シリーズなど興味はなかったんだけど岐阜生まれだけど熱烈なジャイアンツファンの友人がどうしても日本シリーズ観に行きたいから付き合ってくれと
頼まれたのだ。あんまりしつこいのでシブシブ後楽園に行くことに。勿論タイガースファンの僕がジャイアンの応援など出来るわけもなくレフトスタンドでならと言う条件付きで後楽園に向かった。
でもよく考えると日本シリーズのチケット🎟を当日券で買えるなんてこの時のシリーズあまり人気なかったのかな?
この時の監督はジャイアンツは藤田さんとファイターズは大沢親分だった。


先発の投手はジャイアンが江川そして日ハムは木田だった。試合は序盤は日ハムが優勢だったと思う。確か柏原選手が同点ホームラン打ったんだよな。


木田から成田にピッチャーを変えた時に大沢親分がこの試合を投げたなぁーと思ったら案の定その後はジャイアンツの一方的な展開となって終わってしまった。

結局ジャイアンツが4勝2敗で日本一を決めたシリーズだったけどこの第4戦目で流れが大きくジャイアンツに傾いたポイントとなる試合だった。

この当時は今の様にナイターではなくデーゲームだったので雰囲気が少し違った様に思う。
印象に残っているのは江川の球の速さと球の重さだ。外野から見ていても当時の江川の球のキレは凄かった。一方木田投手の球も早かったけど球が軽い感じがした。
大沢のアホ〜!と思いっきりレフトスタンドで叫んだものの当時のジャイアンはやはり強かったね。ピッチャーも先発には西本もいたしね。
江川・ピーマン・北の湖と言われていた時代だからね。
短期決戦はチョッとしたきっかけで流れが変わってしまうと言う典型的なシリーズだったと思う。
でも日本シリーズはペナントを取ったチーム同士でやるべきだよなぁ〜!
とつくづく思う。
今年のシリーズはどうなるのか楽しみではあるね。
平成最後の日本シリーズは赤ヘルが決めてくれ!
第1戦は両者死力を尽くして延長12回2-2のドローに終わった。
プロの選手達がシーズン最後にみせる真剣勝負はそのチームのファンじゃなくても観ていて楽しい。
だから日本シリーズだけはどこのチームが出ても一応テレビで観る事にはしている。
そんな日本シリーズはテレビ観戦派の僕でもたった一度だけ球場に足を運んだことがある。
それは巨人 対 日ハムの後楽園決戦だ!
当時ジャイアンもファイターズも後楽園球場をフランチャイズにしていた関係で全ての試合が後楽園球場で行われると言う今では考えられないシリーズとなったのだ!
ホームグランドであってもお互いが初めてビジターとして臨むなんて!
どちらもビジターのロッカーやベンチ使ったことないのに使わなくては行けないというのは今考えると面白いね!
阪神ファンの僕にとっては特にこの年の日本シリーズなど興味はなかったんだけど岐阜生まれだけど熱烈なジャイアンツファンの友人がどうしても日本シリーズ観に行きたいから付き合ってくれと
頼まれたのだ。あんまりしつこいのでシブシブ後楽園に行くことに。勿論タイガースファンの僕がジャイアンの応援など出来るわけもなくレフトスタンドでならと言う条件付きで後楽園に向かった。
でもよく考えると日本シリーズのチケット🎟を当日券で買えるなんてこの時のシリーズあまり人気なかったのかな?
この時の監督はジャイアンツは藤田さんとファイターズは大沢親分だった。


先発の投手はジャイアンが江川そして日ハムは木田だった。試合は序盤は日ハムが優勢だったと思う。確か柏原選手が同点ホームラン打ったんだよな。


木田から成田にピッチャーを変えた時に大沢親分がこの試合を投げたなぁーと思ったら案の定その後はジャイアンツの一方的な展開となって終わってしまった。

結局ジャイアンツが4勝2敗で日本一を決めたシリーズだったけどこの第4戦目で流れが大きくジャイアンツに傾いたポイントとなる試合だった。

この当時は今の様にナイターではなくデーゲームだったので雰囲気が少し違った様に思う。
印象に残っているのは江川の球の速さと球の重さだ。外野から見ていても当時の江川の球のキレは凄かった。一方木田投手の球も早かったけど球が軽い感じがした。
大沢のアホ〜!と思いっきりレフトスタンドで叫んだものの当時のジャイアンはやはり強かったね。ピッチャーも先発には西本もいたしね。
江川・ピーマン・北の湖と言われていた時代だからね。
短期決戦はチョッとしたきっかけで流れが変わってしまうと言う典型的なシリーズだったと思う。
でも日本シリーズはペナントを取ったチーム同士でやるべきだよなぁ〜!
とつくづく思う。
今年のシリーズはどうなるのか楽しみではあるね。
平成最後の日本シリーズは赤ヘルが決めてくれ!