鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉城破壊の軌跡 その2

2016年07月25日 | 大鎌倉城

 1963年の国土地理院空中写真で、梶ヶ谷団地の造成が始まりだした。
 北鎌倉女学院のグランドは、未だ造られていない。
 このグランドは鎌倉城では無く、畠の跡である! 何て言うのでしょうが、、、
1945年の話で、甲子園球場は畠が作られていた。だから、甲子園球場は畠の跡!なんて言う理屈は誰も言わない方便で、鎌倉城は無い事に成った。
鎌倉滅亡から数百年経ち、、 使い道のない平場には、畠が作られとも当然です。


 1968年の国土地理院空中写真です。梶ヶ谷団地の造成は完了し、水道局の施設が作られる。



 1947年の国土地理院空中写真です。
戦後間もない時期です。
倉久保の谷から台峰に攻め上がる時と、その結果は、、、
攻め手は三方の高みから、幕府側の弓矢で狙い撃ちをされる!

その時、攻撃の武器は有っても、急激な崖をよじ登る為、盾が無い攻め手は、三方からの矢を避ける事が出来ない。
その様な構造をしているのです。
どこかで聞いた事が有りませんか?
鎌倉は、三方が山に囲まれもう一方は海で要塞堅固な土地と思われている。
でもね、、鎌倉史の研究家は、外から攻めたら山で防げると思っている。
元寇は、船で海から攻めて来る事を忘れています。直接由比ヶ浜から攻められた時に
どの様な対処をするか???
その様な戦法をこの台峰の砦はでも使う。浜から上がって来た敵は三方の山から攻撃する。

北鎌倉女子のグランドの他に、台峰には何か所もその様な場所が有るのが写真からお判りでしょうか??
偶然の形では無く、故意に攻撃を返り討ちする為に作られた訳です。
この地形は台峰だけではありません。
 防御構造の一つは、北鎌倉女子のグラウンドに、もう一つは、水道局の施設として潰されたのを地図から確認してください。
これらの残る鎌倉城遺構は、大手企業に買い占められています。
ッとなると、、鎌倉に城が有っては、、困る方が居る訳です。
市民団体も「鎌倉城は無い!」
  そんな話に乗る方が大半の様で先の見込みは無い。
鎌倉の台峰、倉久保の谷は消滅の道をタドル訳です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉城破壊の軌跡 その1 | トップ | 鎌倉城破壊の軌跡 その3 »

コメントを投稿