↑ランキング参加しています。クリックお願いします。
3月27日(日)午後2時からワープ上里で「上里北中学校吹奏楽部 第9回定期演奏会」が行われました。
開演に先立ち、北中の校長先生の挨拶。
途中、パート別の紹介も ↓
北中吹奏楽といえばやはりこの曲「オーメンズ オブ ラブ」でしょうか。
↑ランキング参加しています。クリックお願いします。
3月27日(日)午後2時からワープ上里で「上里北中学校吹奏楽部 第9回定期演奏会」が行われました。
開演に先立ち、北中の校長先生の挨拶。
途中、パート別の紹介も ↓
北中吹奏楽といえばやはりこの曲「オーメンズ オブ ラブ」でしょうか。
記事と関係ないことで申し訳ございませんが、町内のことで気になることがございます。
最近、町内の農地に「ゼンショウ」という看板が立っているのがあります。他の農地でも起こっていることですが、後継者不足で会社組織が借り受けて農地を使うことに依存はありませんが、あまりにも杜撰な使い方に呆れています。
野菜を収穫した後に「マルチ」という雑草避けのビニールを取り除かないで、そのままトラクターで耕してしまうので、ズタズタに破れたビニールのゴミが畑に鋤き込まれてしまい、まさにゴミ畑状態です。
地を這うように除草する老婆の姿は先祖伝来農地を守ってきた日本の姿です。その努力を踏みにじる農法には賛成できません。こんなことなら、誰も使わないで草ボウボウのほうがよっぽどいいです。
農業委員会で問題にされないのでしょうか?こんなことが全国的に広まれば国会でも取り上げられるでしょう。
調査をお願いいたします。
お騒がせいたしました。
コメントありがとうございます。また、ブログを放置してしまい申し訳ございません。
ご指摘の通り、最近では省力化のため、生分解性のマルチシートが使用されているようです。
トラクターをかけた後に強い風が吹くと幾らか風で飛んでいってしまうようですが…
ゼンショウの看板が立っている農地についてですが、そのうちの多くは町内の農業生産法人さんがゼンショウ向けに野菜の生産をおこなっているようです。