goo blog サービス終了のお知らせ 

Ring-A-Ding 日々ロック,R&B,そしてゴスペル〜💋

おばちゃんがココロに浮かぶ由無し事を、気ままにつぶやく。ロックな時間。

無口になる理由

2018-04-11 16:48:10 | 音楽
平和で平穏な夜。
夜の9時には寝てしまう私は歯磨きをしようとしていた。そんな時に、ぽつっと電話のベルが鳴り歯ブラシをくわえたま受けた受話器の向こうから聞こえたのは、もう、10数年間顔を合わせていない友の声だった。
懐かしさの前に、睡眠時間の事を思ってしまうのは、日々のペースをなるべく乱したくない習慣からで、しかしながら普通の人にはこの時間はまだ宵の口といえよう。
彼女は中学時代から仲良くしていた元近所の同級生で、高校、短大まで一緒だった。当時は本当に良く一緒に過ごしていた友達だ。今は結婚して他県に住み、一男一女の子供も成人し、もう、孫がいるのは一昨年あたり年賀状で知らされた。

「実はね、同窓会があるんだって!」
「へー、いつの?高校?」
「ぜんっぜん思いもしない所!」
「どこ〜?」
「昔の、バイト先の本屋!」


そう、彼女とは短大時代のバイト先まで一緒。親友といっても良い仲だった。旅行も行ったし、昔の恋愛の隅々まで知ってる。
でも、オンナ友達って哀しいもんで、人生が本格化してくると、様々な境遇の違いから疎遠になって行く。喧嘩をしたことも無いし、好きで離れる訳ではないが、年々お互いの生活がそれどころではなく(どちらかと言えば私の方が)なって行き、あっと気がつくと遥か遠くに来てしまっているというわけだ。

彼女によると、実家の方に、ある時一通の手紙がきた。
読んでみると、昔のバイト先の後輩からだった。彼女は私達が学校を卒業して、バイト先を辞めた後、そこの同僚だった仲間と結婚しているそうで、そんなことから、懐かしさは私達より深かったため、最近のSNSや、FBなどを利用して、大分年月は隔ててしまった元のバイト仲間を探し当てているらしい。そして、最近はついに会を開くぐらい、輪が出来上がってきているのだと。



「どうする〜?」と、彼女。
「どーしよう⁈、あんたには逢いたいけど、他の人の中には…会いたくない人もいるよねぇ…」と私。
「そこなのよっ!どこまで?の輪なのか?そこが問題。」
「だよねー、ふっふっ。」この意味は、私達だけが分かる。
そこまで考えて、私は言った。
「私はいいかな。もう、別にそんな昔はいいかな…って、感じ。」
彼女は少しがっかりしたかもしれない。だから、「アンタ出て、後で話を聞かせてよ〜。」と私は言ったが、一人で出るのも案外勇気がいるかもしれないね。でも、その手紙は彼女の所に来たのだし。


いっとき、同窓会ばやりで、やたらと催される時期があった。懐かしさ…っていうよりも怖いもの見たさで何度か出たけど、長いこと合ってない人達って、結局、あんまり縁のない人なんだなって感じた。そこから復活した出会いは無かった。私の場合は。

遠い、昔の、若い頃のイメージ。
たいしたオンナじゃあ無くても、18、19は番茶も出花って言うじゃない。
若いってだけで輝いていたんだ。それは、みんなお互い様だけどね。
そんな頃のイメージをわざわざ壊すためだけに行くようなものじゃん?今の自分にそれだけの自信があるか?
自信なんてないね〜、だけど、結果を恥じてるわけじゃない。歳を重ねて、少しは人間的にはマシになってる所もあるかもしれない。でも、そんなはるばる来たこれまでの道程を語るのも面倒くさい。し、辛気臭いじゃないですか。
以前、小学時代の女子の超憧れの的の男子で、私立の中学に行って、そのまま消息が分からなかった人を見つけて、みんなでワクワクで合ったけど、結果的によ〜く考えてみると、女子の全員「やっぱ、合わなければ良かった〜」だった。



JUST LIKE A WOMAN

ボブ・ディラン
Nobody feels any pain
Tonight as I stand inside the rain
Ev’rybody knows
That Baby’s got new clothes
But lately I see her ribbons and her bows
Have fallen from her curls
She takes just like a woman, yes, she does
She makes love just like a woman, yes, she does
And she aches just like a woman
But she breaks just like a little girl
Queen Mary
She’s my friend
Yes, I believe I’ll go see her again
Nobody has to guess
That Baby can’t be blessed
Till she sees finally that she’s like all the rest
With her fog, her amphetamine and her pearls
She takes just like a woman, yes
She makes love just like a woman, yes, she does
And she aches just like a woman
But she breaks just like a little girl
It was raining from the first
And I was dying there of thirst
So I came in here
And your long-time curse hurts
But what’s worse
Is this pain in here
I can’t stay in here
Ain’t it clear that
I just can’t fit
Yes, I believe it’s time for us to quit
But when we meet again
Introduced as friends
Please don’t let on that you knew me when
I was hungry and it was your world
Ah, you fake just like a woman, yes, you do
You make love just like a woman, yes, you do
Then you ache just like a woman
But you break just like a little girl

ミック・ジャガーは、自殺した恋人の葬式で歌った。

何故かこの曲を思い出したのは最後の歌詞が妙にこの感覚に似つかわしく感じたからかな。

やってられないよ
  もう別れるときがきたんだ
  再び出会って
  紹介されても
  知り合いだったなんていわないでくれ
  ぼくはきみにもてあそばれただけさ
  きみは振舞う 女のように そうさ
  きみは恋をする 女のように そのとおり
  きみは苦しむ 女のように
  でも最後に君は無造作に壊す 小さい女の子みたいに

昔の私は、分別のない小さな女の子みたいだったろう。でも、私を思い出す時は、そんな娘を思い出してほしい。ずっと、この先も。

でも、こんな突然の電話口でそんな気持ちを説明する事も出来ず、何となく無口になって電話を切った。


また逢う日まで

2018-02-27 04:18:56 | 音楽
ここのところ投稿が途絶えてしまったのは実は母が亡くなりバタバタ忙しかったからなのだ。
90歳まであとひと月、というところの母の死は、大変穏やかで、それまで思い描いてははらはらしていた、よくありがちな孤独死とはならずに済み、急に危篤状態になってからも、子や孫、妹達などと駆け付けるもの皆間に合い、最期の別れを交わすことが出来た。

私は内心ホッとした。長い介護生活で、すっかり母親とは共依存にあった兄の今後がむしろ心配である。早く母の不在に慣れて、自分の体や、生活にもっと関心を持って、残りの人生を楽しんでほしい。


そんなことがあって、久し振りに母の姉妹である叔母達など最近は残り少なくなった親戚と顔を合わせた。
長姉であるうちの母が90歳。叔母達は末の妹達2人しか残っていない…その彼女等も70代半ば。昔は子沢山が普通で、母は5人姉妹に弟を入れた6人姉妹弟だった。

私は父が幼い頃に他界したので、母子家庭に育ったが、この叔母達が務めを辞めて、母の経営する喫茶店を手伝ってくれたおかげで毎日が賑やかで、寂しい思いというものをしたことがなかった。
古き良き昭和の40年代を、賑やかに過ごした日々は、叔母達にとっても人生で一番楽しい独身時代最期の頃の思い出深い日々だったのだろう。




また逢う日まで
逢える時まで
別れのそのわけは
話したくない

叔母の1人は、当時レコ大を取った尾崎紀世彦が好きだった。店は某テレビ局の近くだったので、叔母は店の手伝いを抜け出して紀世彦の出待ちをするためにテレビ局の裏口に立った。
やがてこの叔母は、そのテレビ局の照明係と結婚するのだが…。その叔父も…。
みんな亡くなってしまったなぁ。
尾崎紀世彦も。

ふたりでドアを閉めて
ふたりで名前消して
その時心は何かを話すだろう

新春の調

2018-01-09 04:08:03 | 音楽
今年もウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団
ニューイヤーコンサートに行ってきた。
場所は東京オペラシティコンサートホール。


ここ数年、毎年これを観て1年が始まる。もちろん元旦の夜にNHKで放送されるオーストリア ウイーン楽友協会で行われる本物?は、とても観にいけないからである。
もちろん、こちらも本物の「ウイーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団」ではあるが、ちょっと少人数。40人くらいのコンパクトな人数でやってくる。
東京オペラシティコンサートホールはとても綺麗なホールで、今年は20thアニバーサリーなのだそう。建って20年も経つとは思えない。

私としては、クラッシック好きの夫のためのほんのお付き合いで毎年行っているのだが、このポルカとかウインナーワルツっていうのは聞き慣れた曲ばかりで、私のようなクラッシックファンでない者にも受け入れやすい。
どの曲もだいたい聴いたことある馴染みのある曲で、小学校の運動会とか思い出すよね。

この楽団の指揮者はヨハネス ヴィルトナーという非常に太っちょさんで、私はいつもディズニーの「 ピーターパン」のウェンディのパパを思い出す。とても愛嬌があって年々日本語も上達しているようなところも親しみが持てる。
私の行った1/8(月・祝)はヨハンシュトラウス2世の喜歌劇「こうもり」の序曲からオープニング!こういうと分かりにくいが、絶対誰でも聴いたことある曲。まっちがいない。一部のエンディングでは、指揮者のヴィルトナー氏みずからバイオリン🎻を持ち、弾きながら指揮。クラッシックを生で聴くと、本当にバイオリンって素晴らしい音色の楽器だとつくづく思う。

休憩を挟んで2部の始まり
1部より軽快か短い曲が多い。
とにかくあんまりこのジャンル興味が無いので、深い知識もなく申し訳ないけど、コンサートの解説も出来ないわ。
最後はお約束の「雷鳴と電光」で大騒ぎして笑い、一転して静かに始まる「美しく青きドナウ」。
まっ、ちょっとだけウイーン楽友協会に居るごとき気分を味わって、いよいよアンコール。
これがなかなか終わらない。これでもかと曲の終わりの拍手を浴びながらコンサートマスターと握手、その他のメインの楽器の奏者と握手、一回引っ込む、また出てくる、拍手にお辞儀、あっちにこっちにお辞儀して、オーケストラが着席、次の曲…というのを何回も繰り返す。愛嬌のある丸いお腹で行ったり来たりする姿も愉快。
締めはやっぱり「ラディツキー行進曲」でシャンシャン手拍子して終わり!
あー終わった!結構楽しく面白い新春の調なのでした。

憧れのラスベガス

2018-01-08 12:58:34 | 音楽
いわゆる慰安旅行…身体休めで温泉…みたいなものはつくづく女友達なんかと行くのが良いね。
夫婦で旅行っていうのは、やっと昨今行ける余裕が出来てきた私と夫だけど、この歳になると会話もあるわけでは無いし、場所が変わっただけで家に居るのと雰囲気はまるで変わんないのであるから、正直お金の無駄のような気もする
豪華なホテルに泊まる気はさらさら無いので、一泊二食付き1万円以内の民宿なんかに泊まると、夕食は泊まり客全員で食堂で食べることになる。すると、若いカップルや熟年姉妹風とかいろんな組み合わせの居る中で、ひとり旅らしい妙齢の女性などが居る。
「良いなあ〜^_^」なんて思ってしまう。
ほんと、夫婦で旅行なんてよりひとり旅のがよっぽど素敵。特に私は自営業で年がら年中夫婦顔合わせてるから尚更そう思うのだ。
夫婦共働きで、いつもすれ違いなんて人達こそ夫婦旅行の価値もあるというもの。
私の友人の中には、「母と旅行に行くのが何より苦痛」という人もいる。元気で若いうちの母なら良いが、一人で行かせられないので付いて行くくらいの高齢母とは、実娘とはいえ気の重いものなのだ。
ともかく旅行とは日常の何もかもから解放されて
非日常の世界で命の洗濯ができてこそよねー
そおいえば、友人から凄い写真が送られてきたー!
彼女こそ只今素晴らしい旅行の真っ最中ー!
ロスの弟宅で新年を迎え、そこからラスベガスで今開催されているストーンズの「Exhibitionism 」を観に行ってる!
「飛行機の時間が遅かったら、もう一回行きたい!です。そんくらいファンなら感動するし飽きない」という言葉と共に送られてきた写真はこれ。と、言っても見せられないのが残念だが、それは古いアパートのキッチン

何っ?この汚っちゃないキッチンは⁈と、思うでしょう?これこそストーンズのメンバーがデビューする前に一緒に住んでいたアパートの再現なんだって。
「臭うほどリアル」と、友人は言う。
その他、
もちろん、記憶に残るミックの衣装を展示してあるの数々あり、世界中からファンが押し寄せている。😩あー良いなぁっ!観たい観たい!今年はロンドンでも夏から開催されるという。行きたいなぁー!
これに行ければ命の洗濯どころか、新鮮な血液と総入れ替え!くらいの効果あるわよね。

和田アキ子 IN NHKホール

2017-11-30 04:05:07 | 音楽
友達に誘われて なんと!和田アキ子のコンサートに行った。
なんでも今年はデビュー50周年というアニバーサリーな年なのだという。先週末にはその記念アルバムがリリースされ、先月からもうアニバーサリーツアーが始まっているのだと。


和田アキ子というと私は実は一昨年のサマーソニックで観たことがあった。間近にみるその堂々とした体躯と空気を震わす声量は確かなものだった。
「やっぱり上手いっすね!」というのが素直な感想。
若者向けフェスで、ちょっと照れ臭そうに、でもレジェンドを感じさせるしっとりした落ち着きが流石だったね。
今回、本当は最も興味を引いたのはNHKホールということだった。初めてだったし、ここで演るタイプのヒトを観に行くチャンスってあまり無いし。「一度行ってみたい」とは思っていたんだ

溢れかえる花*花*花💐💐💐!
こういうのも凄いね!芸能界ってカンジ!
そして、ホール内は、まさにいつもテレビで観る観客席〜!一階のアリーナとも言える最前列と二列目は、例の紅白歌合戦の"審査委員席"なんだね〜(^。^)すぐわかる特別感があるね。そしてここに座っている方々は長年のファンクラブの方々かな?妙齢のご婦人方がペンライトを仲良く楽しそうに降って右へ左へたなびいている。



始まりはこの50年を振り返る、若い頃のニュース番組なんかを流してなかなか出てこない。すごいNHKっぽい。なんだろ、プロデューサーはこのホールの場合、NHKから来るのかね?司会者までは出てこないけど
いわゆる"歌謡ショー"ってカンジ!
そしてデビュー曲「星空の孤独」から始まった。
これくらいの大御所となると、ファンでなくとも曲は知ってるものばかりなのはやはり凄いね。
今年は作詞家 阿久悠さんの没後10年ということもありなおさらよくラジオなどから流れる懐かしのメロディーだしね。NHKの連ドラ「ひよっこ」などの影響からか昭和歌謡ブームも感じられるし。
私達の年代はそんな歌謡曲に浸って育った世代だからね。

緊張しいで名高いアッコさんの ドキドキがこちらまで響く前半が終わると、
ジャジィなイントロで中盤の洋楽コーナーが始まり、
今回リリースするグラミー賞カバーアルバムの中から
アデルの「Rolling In The Deep」、マーク ロンソンfeatureingブルーノーマーズの「Uptown Funk」
などを披露。英語の発音には、私が聴いても少々難ありとはいえ、努力してる姿は同年代への刺激になるんではないの?私は和田アキ子には洋楽をぜひ歌って欲しかったから、心意気で歌う迫力が なかなか良かったと思うんだけど…。

とにかく、照明がすごい。綺麗。
ダンサーも出て来て歌謡ショー!って感じ!
最後は懐かしい「あの鐘を鳴らすのはあなた」
(これはゴスペルとしても歌えそうだなー、と改めて思うが、なんとなく大晦日気分)を歌い上げて一度引っ込み、アンコールを受けて再び登場。真っ赤ドレス。あらためていうと衣装の方は始めゴールド→ブラック→白→真っ赤と替えてました。全てスパンコールのゴージャスなものでとても綺麗。でも、きっとかなり重いだろうな。
そして最後は「あなたのために歌いたい」
マイク無しで歌う部分があるので有名だが、生で聴けると思わなかった。
音響の良いNHKホールの、私は3階席だったが、よーく聴こえた。
そして、本当の最後の最期は満場の拍手👏に向かって両舞台袖から、金色のテープの爆弾が弾け、クモの糸のように1階席に降り注ぎ歓声が上がる!
まさに大晦日の紅白の最期みたいで、ちょっと笑う
友達がオペラグラスを持って来てたので、ちょっとだけ借りて観ると、和田さんはテレビで観る時よりもとても柔らかい表情で、ベテランなのにとても初々しい顔で笑ってました。