goo blog サービス終了のお知らせ 

けろけろ日記

みどりんとやっさんの気まぐれ日記

初めての海水浴

2010年08月30日 22時24分44秒 | 
まだまだ残暑が厳しい。それでは海水浴に行こう。
土曜日におうちプールで慣れておいて(笑)日曜早朝出発。
行き先は南伊豆のどこか。希望は弓ヶ浜。
朝早めに出発したお陰で渋滞なく到着。駐車場料金と日陰を
探して吉佐美大浜の端っこに決定。

いやー、南国ですよ。白い砂に青い海と空。やっぱり夏は海でしょうか(笑)
この場所は家族連れと外国人が多くてさらに夏気分が高い。
大きなテントを張ってもいいらしくちょっと変わった所ですな。

昨日大騒ぎして買った浮き輪を持ってha~ちゃん、たっくんと波打ち際へ。
ha~ちゃん、「波怖い」って波打ち際までしか来ない(笑)
じゃあって一緒に砂山作りで遊ぶ。このぐらいならいいみたい。
たっくんはおいらに抱えられて入ったが波を被って大泣き。
まあ最初はこんなもんですかね。


慣れてきたかなあ。

おいらも海水浴は5~6年ぶり?ぐらいのような気がする。
沖に泳いで下を見るとエイがたくさんいたよ。海が綺麗で明るい。

なので日陰も無くなってきたので12時で撤収。
下田でご飯を食べて、白浜の若者を冷やかして渋滞知らずで
帰宅。そんなんでも子供たちは初めての海水浴は楽しかったようだ。

晩ご飯はタイムサービスでゲットした「サンマ」

いつの間にピースサインのポーズなんて覚えたのだ?(笑)

お盆最後の納涼旅行

2010年08月16日 20時12分36秒 | 
お盆最後は開田高原へ避暑旅行。
お世話になるのはいつもの上天気さん(有難うございます)

まずは上松の赤沢森林公園へ。
観光用の森林鉄道に子供たちが乗り込む。
オヤジは並走してカメラマン(笑)


川で泳げる場所があるのだが水がえらく冷たい。
今度来るときは水着と浮き輪を用意しよう。


ゆっくり温泉に入って美味しい夕食。お盆最後で
本日はおいらたち一組のみ(先週はてんてこ舞いだったようだけど)
久々上天気さんと歓談もいつものように眠気に勝てず
11時前に撃沈。

子供たちは朝が早い。お庭を散策しハンモックでぶらんぶらん。
絶対おうちに欲しいって言うような気がする(笑)

帰りはタビタのパンでパンを手に入れて、木曽馬にご挨拶。


帽子が何となく競馬評論家っぽく見えてしまう(笑)

帰ってくると家の中は猛暑(笑)昨日は肌寒いくらいだったのに。
相変わらず開田高原はいいところだ。

くじらぐも

2010年04月11日 18時39分31秒 | 
先週タケノコ祭りのあと、明野にある「くじらぐも」へ行った。
たっくんが保育園に入る前に行ったきりだったので花見も兼ねて。

途中のお花見ポイントで


やぎさんもお久の間に大きくなって4頭もいた。


本日は「いちご茶会」とのことでいちごのケーキやいちごフレーバーの紅茶。


すぐ前の神社でたまたまやっていたお神楽。おいらも初めて見たよ。


帰り際、たくちゃんにやぎさんが「パクッ」


お店も茶会でちょっと忙しそうでした。また天気の良い日にゆっくりと(おいらは自走で)

静岡空港

2010年04月03日 20時33分42秒 | 
3月の連休の時になるけれど、噂の静岡空港に行ってみた。
ha~ちゃんもたっくんも大きな飛行機を見るのは初めて。
(富士川空港のセスナやグライダーは毎日見れるけど)

大きなエンジン音や機体に興奮していたよ。

しかし、環境破壊やら税金の無駄遣いの感は否めないなあ。
県民で空港を維持出来るんだろうか?

銀色週間後半

2009年09月23日 10時19分40秒 | 
近くの温泉に行こうと選んだのが「奈良田」

富士川水系の早川上流にある集落。
南アルプスの登山口の一つでもある。

最近はここから広河原まではマイカー規制中で
ここからバスに乗って行くらしく、下ってきた登山客で
温泉は賑わっていた。

泉質はすこしヌルヌルする透明なお湯。
近くの温泉(といっても70kmぐらいあるけれど)では
雰囲気が一番だ。何時来てもほっとするな。
今度はここから北岳~農鳥岳に登ってみたい。
あと、MTBでここまで自走して転付峠を越えて二軒小屋まで
担いで井川に行ってみたいなあ。(辛いと思うけど)

縁側お茶カフェ

2009年09月13日 10時56分41秒 | 
先週の話で恐縮だが、静岡の山の中で
縁側お茶カフェなるものを行っている地区がある。

縁側お茶カフェ
いわゆる限界集落という所だがなにせ道が1~1.5車線で街から30km
ぐらい入って行かなければならない場所。産業はお茶(それでもあるだけマシ)
のみで普通は忘れられてしまいそうな場所。
そこの方々が知恵を絞って人を呼ぼうとしているのがこの「縁側お茶カフェ」

行ってみると普通のお茶農家の縁側や座敷でみんなでお茶とお茶請けで
普通に話をする(笑)


お茶請けはそこで取れたものを使った煮物やとうもろこし。これがうまい。
お宅は400年ぐらい前に建てられたもの(驚)を直し直し使っているとのこと。


ハエたたきでいざ勝負(笑)

モノクロ写真が本当に似合う場所だなあ。
あっ、アニキの住んでいる井川はここからさらに20kmぐらい山に入ったところ。
もうフランス山走りから帰ってるかな?

ゆるキャンプ 笹ヶ峰編

2009年08月23日 21時33分59秒 | 
お盆も終わったこの週末はキャンプだ。
場所は妙高高原笹ヶ峰。おいらは行った事が無いので
すごく楽しみ。

天気が心配だったが、出発すると段々良くなって
信州中野ICでは暑いくらい。
途中にワイナリーがあって見学。フラダンスの
催しがあるようで準備の真っ最中。
ああ、アロハシャツとウクレレ持ってくればよかった(笑)


ブドウ畑をバックに

お昼を信濃ビール工場で頂き(ビールも頂き)いい気分で
キャンプ場に。丁度皆さんも受付を済ませたところでした。

早速テント設営。皆さんさすが手馴れている。さっと準備完了。
で、iphone談義(笑)


日も落ちる前に晩飯の準備


ここぞゆるキャンプとばかりに食材がぞくぞく。
(今回は駐車場から側だからねえ)


スナさんももちろん。

いつも以上に食べて飲んでお腹いっぱい(笑)持ち寄りホームパーティみたいで
面白いね。

そして夜の部。

思ったより寒い。もうすっかり秋の空気だ。フリース+αで丁度ぐらい。
いい天気で星が降るように見える。


結構ぐっすり寝ているぞ。

朝もひんやり。思い思いに起きて珈琲を一杯。
そして朝飯。みんな色々と用意してあって美味しい匂いが
プンプン。M村家はいきなり初めてのワッフルに挑戦(笑)


最初油が足りずに失敗。しかし次回からうまくいく。一升瓶はお神酒ではなく蜂蜜(笑)

さっと片付けて近くの笹ヶ峰ダムへ。
ここから焼山(現在も火山活動中)や火打山(の少し)が見えた。
手前の三田原山中腹にはコンちゃんの職場笹ヶ峰牧場も。


かるーくお昼ごはんのつもりが残った食材を大放出して気持ちの良い
ピクニックランチに。

コンちゃん家のYUくん。ちょっとすねた時の行動

全身で表現(笑)


リアカーで二人。楽しかったようでなかなか降りなかったよ。

今回は天気も良く、虫も少なくてとても良かった。日が暮れてきて
結構寒かったのは驚いた。これからのキャンプは服装を注意しないと
だめだね。今度のキャンプはウクレレを持っていこう。

参加した皆さん、またもやお世話になりました。またよろしくお願いします。

お盆後半

2009年08月17日 21時10分10秒 | 
後半はお墓参りと屋形船(笑)

M村家のお墓は富士山の山中にあるので
おいらだけ朝練でヒルクライム(笑)朝早すぎて
門が開いてなかったが、こそこそ入場して南無南無。
汗だくですみません>ご先祖様

ささっと支度して出発。みどりん家のお墓は
なんと東京タワーの真下(驚)


たっくん、ニコニコ(笑)
で、南無南無。

次は築地でも行きましょう。


勝鬨橋でパチリ。みどりんも痩せて見えるぞ(笑)

築地は既にお休みモード。一回りして一休みできる所を探す。


おー「他力本願」なんていい響きだ(笑)
でも仏教用語では他力とは仏様の事で仏様の願いの事を言うそうだ。

一休みした後、銀ブラへ。

歌舞伎座前で見得を切る。かくいー


和光そばでお友達発見。

また今度歩行者天国の時に来てみよう。

そして本日からお世話になるつかちゃん家へ。
笑顔とお話の絶えないお父さんとお母さん。うーん、さすが
つかちゃんの親御さん(笑)
花火を用意してくれていてha~ちゃんは初ファイアー。


びびると思ったが凄く楽しそう。

勧められるがまま、普段あまり飲まないビールを沢山頂いてしまった。
すんません。

朝も子供達が早いので皆さんも早起き。お父さんもお母さんも
お孫さんが5人いるので子供の扱いが上手で感心。すっかり
2人ともなついちゃった(笑)

富山組、名古屋組も到着。朝早く出発ご苦労さまでした。
早速着替え。今日は浴衣&アロハがドレスコードなのだ。
女性陣はemimiさんが着付けを指導。皆様いつにも増して綺麗です。
男子陣も負けじと着付け。mitsuさんに教わるおいら。

怪しいことしてませんよ。

さあ出発。


雷門でみんなと待ち合わせ。しかし人が多いねここは。外国人も。


もう一回待ち合わせ。仁王さんとにらめっこ。


本日のお言葉


凄くご利益の有りそうなお三方


オナゴ衆+超若男子1名


ちょっと裏道の飲み屋街。暑いので一杯いきたいぞ。


電車で2駅の浅草橋へ。本日の屋形船「あみ春」さん前


屋形船初めて(おいらも)の方も多く、段々気持ちが高ぶってくる(笑)
準備が出来て乗船。おおぉー!


あぁ、林家雪蔵さんの開会の辞の写真を忘れてしまった。すみません。
で、高Tさんのありがたいお言葉。


川面を進む屋形船は非常に気持ち良い。ha~ちゃんもご機嫌。
くにさんと「にっこり」


飲み放題なので遠慮なく飲む親父と息子


家族でパチリ


この夏一番の人気者「ガンダム1/1スケール」
人がいっぱいいるよ。


おっ!しんちゃんといいムード(笑)


くにさんに教えてもらったアングル。これぞ屋形船。


屋形船は屋根の上に出れるんだねえ。夕闇に夜景が綺麗。
ここでウクレレ部がジョンレノンの「LOVE」を。
最高だよ。でもおいらは下を向いて練習(笑)何やってんだよー。


宴もたけなわ。WE WILL ROCK YOUだ!


しかし、この宴は新婚さんのための宴会だ(何故か主賓が幹事だが)
ということでケーキ入刀(準備のemimiさん、mitsuさん有難う)
凄く美味しそう。お決まりのケーキ直角落しも披露し(笑)幸せいっぱい。




この後帰宅組みと2次会組みに。
おいらだけ2次会に行かせてもらいました。みどりん有難う。
2次会は丸腰で行ってしまったのできんたさんにお金借りてしまった。
もうすぐ40歳なのにすみません。
帰りの電車はスナさんが起こしてくれました。
もうすぐ40歳なのにすみません。
電車降りたらキップ電車に忘れてしまいました。
駅員さんすみません。
夜遅くにつかちゃんのお母さんに迎えに来ていただきました。
有難うございました。
ということで反省ばかりです。

朝もすっかりつかちゃん家にお世話になってしまい、感謝感謝です。
昨日のウクレレ反省会を1人で行い、なかっちさんと練習。

長居したつかちゃん家ともお別れ。沢山のお土産まで貰い
家族全員でお世話になりっぱなしでした。
富山組ともお別れ。なんか楽しかっただけに寂しいですね。

この後横浜IKEAに寄って横浜宿泊組にご挨拶。
今度はさんすけ・くにさん宅にも泊まってみたいなあ。

いやー、今年のお盆は充実していた。都会はお盆に行く所かね。
道路空いているし。

つかちゃん家で驚いた事
1.おとうさん、クレーンゲームの天才だ。
2.食べたアボガドの種を植えたら今はおいらの背丈以上に育っているよ。

つかちゃん家、emimi・mitsuさんをはじめ皆さん、M村家のお相手有難う。



3世代ファミキャン

2009年07月22日 11時43分36秒 | 
おいらの会社は7月、8月に分けて夏休みがある。

という事で3連休終わりにファミキャンだ。
場所はファミキャンの聖地(らしい)田貫湖だ。
今回はおじいちゃん、おばあちゃんも参加で
大型テントも大喜び(笑)

おじいちゃんは朝、田貫湖裏の長者が岳に山登り。3連休だけに
聖地はキャンパーでいっぱいだったらしい。

おいら達がキャンプ場に着くと今日は3組だけらしい(笑)
やっぱり休みをずらすといいねえ。
天気がちょっと心配だがまあ大丈夫でしょう。
ささっとテント、タープを建てて七輪で焼肉だ。
ファミキャンは1.テント建てる 2.豪華なご飯 3.寝る
以下2と3の繰り返しと思っているので(笑)
肉は御用達の「さの萬」で調達したので美味い。

以前と同様、夜はLEDランタンとヘッデンが大活躍。

3組のうち1組は2人なのに大型テントと蚊帳型張り出しで
大邸宅だった。すごいね。

大型テントは大人4人乳幼児2人でも全く問題なし。
でもちょっと暑かったなあ。

朝はいつも通りの時間に起床。お茶を飲みながら
野鳥のさえずりを親父の解説を交えて鑑賞。
結構鳥は側まで来るんだよね。

結局帰るまで雨らしい雨は降らず、ゆっくりと朝ご飯を食べて
撤収。借りたリアカーでha~ちゃんはドナドナ状態(笑)

田貫湖畔でha~ちゃん


近くに良いキャンプ場があるのは助かるなあ。

ちょっと山岳初キャンプ(笑)

2009年07月05日 21時22分48秒 | 
すっかりアップ遅くなってしまったが(先週の話だね)キャンプ第2弾。
(2週続けてキャンプってのもなかなかだけど(笑))

今回はおいら夫婦思い出の地「芳ヶ平」

前回と違い駐車場から野営地までは3kmほどの山道。
片道約1時間程度か。担ぐと20kg以上だなあ多分。
みどりんも15kg弱。なかなか大変。

何とか着いてテント建ててお昼を頂きワタスゲを見に湿原へ



オールスターズ


では晩飯の支度。虫の襲来で怪しげな雰囲気(笑)




Tっくんも楽しそう?

jsさんも登場で芳ヶ平らしくなってきました。って虫の襲来を察知か
このまま下山とのこと。お花の写真沢山撮ったそうなので、名前の勉強を
させてもらおう。

皆さん、ゆるキャンプらしく豪華な食事。に対し子供対策に追われ
かなり手抜きなM村家。また出直ししてきます(笑)

で夜の部。


虫もいなくなりちょっと肌寒い中の大人トーク(笑)
LEDランタンとヘッデンは凄いなあと感心。

この後各自テントで就寝。みどりんとTっくんはヒュッテで。
おいらとha~ちゃんが1.5人用テントで寝られるか?って
心配だったけど全く問題なし。良かったあ。

翌朝ご飯を食べてテント撤収。ヒュッテ前でS掘さんたちにご挨拶。


帰りがけにおいら達が結婚を誓った神社(祠?)へ。

皆さんその節はお世話になりました。(笑)

その後駐車場で休憩して温泉入って解散。お疲れ様でした。

ゆるキャンプ備忘録

1.山岳4人用テントを購入
2.パッキングをもっと工夫しよう。
3.ガスはノーマルを2個持とう。
4.半身エアーマットも購入
5.ビールは凍らし、食材はケータリング状態で。
6.30kgぐらいは背負えるように鍛錬。
7.大型水タンクも購入
8.ストーブ用風防をDIYで作ろう。
9.食事と酒は大事だ(笑)

ということで、次回開催は洗練されたゆるキャンを目指そう。