goo blog サービス終了のお知らせ 

けろけろ日記

みどりんとやっさんの気まぐれ日記

今週末は..

2013年10月27日 19時53分01秒 | 
台風27号・28号接近であちこちのイベント・行事が
キャンセルに。

M村家では法事・ha~ちゃんの学童クラブ文化祭が延期・中止に。
でも台風の影響は土曜の朝方に雨が強かったぐらいか?
ポッカリ空いた週末、事情により脱穀に行けなくて取りに行けてない
お米を受け取りに行こう。
朝寝坊した上に天気の様子見で出発は11時過ぎ(笑)
雨は県境を超えると止んでいたが長野から新潟に入る頃にまた雨。
しかもこちらは結構寒い。
お米を積み込んでI田さん達と歓談。もう雪の準備をあちこちでやって
いて、今年は沢山降るのか?曾孫さんの七五三(家もそうなのだが)
の話で盛り上がった。

で、急遽決めた今夜の晩はここ
昭和の香りプンプンな所でした。時間が未定だったので晩ご飯は提携の
居酒屋さんへ。地鶏鍋が美味い。お酒飲めないのが残念。
いやーもう随分寒いんですねえ。部屋の温度が静岡と10℃ぐらい違うんじゃ
ないかなあ。びっくりしました(ってもう10月下旬だし)

この場所にしたのはこれがお目当て
朝早く5時起き。寒いので着込んで出発。歩いてちょうどいいくらいの距離。


あんまり人もいないのかなあと

思っていたら徐々に人が増えてきて

お坊さんが説明してくれるのを聞きながら待っていると人だかり。

そして住職さんがやってきた。頭にポンポンと数珠をたたいてくれて徳を授けてくれた(はず)

毎朝ずっと欠かさず続けられている行事だそうだ。凄いなあ。
お腹も空いたし寒いので宿へ戻る。

この宿の入り口は30%はあろうかという激坂(笑)
朝ごはんは飯が美味くて腹一杯。幸せだ。

帰りは戸隠も考えたが山の方は余り天気が良くないのと帰り時間を
考えて松本に寄って行こうと。
途中寄り道して聖高原の方へ紅葉をと峠越えしたがパッとしなかった。

松本は教科書にものっている旧開智学校へ。初めてだ。

凄いなあ。教育が大事って皆が気付いていたんだなあ。

居残り補習中(笑)

階段の木の削れ具合が時代を物語る。
隣のこちらも移築された宣教師さんのお宅も見学。


オルガンは壊れちゃっていたな。ヤマハ製。

最近は手に入らないメラメラする板ガラス。

じゃあ本命「国宝松本城」

天気良く紅葉も綺麗でちょうど良かった。でも娘息子は

堀の鯉に心奪われる。国宝なのに。この前の駿府城の堀でも鯉なんだよ。
城といえば石垣なのに(笑)

しまいには母に教わって鯉とスキンシップ

縄手通りはマルシェ?開催中

お昼ごはんは上天気さん御用達の「キッチン南海」で

カレー美味し、腹一杯(笑)


ようやくお出かけできるようになり急な予定だったけれどお米も取ってこれて良かった。
明日からは坪山のご飯いっぱい食べて朝練再開の準備をしよう。

三連休2

2013年09月23日 22時10分32秒 | 
9月は3連休が2週続けてある。
今週は大イベントがある。ということで長文・写真多数でスマヌ。

まずは稲刈り。台風の影響はどうだろうか?
朝4時出発。天気が良くて徐々に明るくなる富士山が綺麗。
連休初日の渋滞も全く影響なく一番に到着。

秋桜が綺麗。台風でちょっと稲が倒れちゃった。

準備しているうちに皆さんも続々と。
久々の鎌手の手刈りと稲の縛り方に戸惑いながらも
機械が入りにくい場所を黙々と刈る。
束ねたやつをハサに掛けるがこちらも結構大変。
しかも日が出て暑くなって汗だく(笑)

ハサに掛かった稲穂は綺麗だ。
久々の夫婦ハサ掛けをやって(みどりんは投げるの上手いね(笑))用事があるので途中で移動。

で、用事とは「チームゾウゾウ鼻10周年記念合宿」
栂池の旅館「ひらた」さんで久々の方も合わせて30人が集結。
到着すると面々がご歓談中。
子供たちは自転車に乗りたくて鐘の鳴る丘へ。

スキーでは緩斜面でも自転車では結構大変。

たけし兄ちゃんの後を追いかけるたっくん。二人共怖がらないねえ。

そうこうしている内に自走組2名が到着。愛知の瀬戸から270km、4000mUPだよ(驚)

笑顔だから凄い。

ひらたさんが準備をしてくれてお外でBBQ。

ひらたさん、下準備から片付けまで有難うございます。

10年間の積もる話は夜遅くまで続きました。編集画像が残っているって良いですね。
記念新ジャージもお披露目。締まった感じとピンクがアクセントでいいね。

あくる日は大人なロード班とKIDSアトラクション班に分かれて。
ロード班は山田旅館方面にヒルクラのち白馬珈琲せんじゅ経由コース。
KIDS班はインドアクライミング体験+MTB体験と挑戦ステージ(笑)


watari君は本日のみの参加。一本栂池ヒルクラ後の参加(偉)新まほろば倶楽部前で新旧コルナゴと。
体育館はひろさんひらたさんが色々準備してくれて貸し切り。お弁当や道具も手配してくれて
至れりつくせりで感謝の限り。

壁を見るとまず登るKIDS(笑)身体が反応するんでしょうか?

こんなコンペ用みたいな壁もありレベル高し。どうやって登るんでしょうか?

流石ゾウゾウ鼻。女性陣からトップロープのクライミング(笑)確保役のひらたさんはキマっているね。

かあさん頑張れとたっくんが見守る中、嫁奮闘中(笑)

親子が一緒に登るってなかなか新鮮(笑)

大人と子供ではこんなにホールドの届く位置が違う。

たっくんも初挑戦。ラストまでは行かなかったけれど5歳でハーネス付けてクライミングとは..

体育館ということもあって子供たちは大はしゃぎ。走り回ったりザイルで長縄跳びしたり(笑)
お昼を食べたあとは岩岳でMTBに挑戦。
駐車場で簡単に足慣らしして初シングルトラックにGO。

女子班もガンガン行く。

男子班も怖がらない、というか楽しんでる?
余りアップダウンがなく子供でも走りやすいコース。こういうのが
我が家の側にあればなあ(笑)
ニュージーランド出身のショーンさんのお庭にはなんと練習コースが。

みんなで練習させてもらうがなかなか上手くいかないねえ。
それに引き換えショーンさんや息子さん(中学生MTB日本一(凄))の
上手いこと。スピードが違うし全く漕がないで加速していくよ。
良いもの見せてもらいました。
最後に松川の脇にある練習コース。

まこちゃんとたけしくん。親子ってのは似るね(笑)上手いわ。
ひろさん、杏子さん最後まで有難う御座いました。

本日も晩ご飯の後は昨日しゃべり足りなかった分を2次会で(笑)
皆さんしゃべり尽くしたんじゃないでしょうか?

最終日は片付けてゆっくり解散。荷物満載な方、乗り合いな方、最後に一本ヒルクラする方など
事情に応じた解散はゾウゾウ鼻らしい(笑)

M村家はせんじゅさんに寄って(つかちゃん家もいたよ)、ラッピーでお買い物して

クライミングシューズ買ってしまった(笑)練習しよう。
お蕎麦を食べて(hotter君たちがいたよ)帰宅。いつものように渋滞なし。

せんじゅさんではemimiさんの焙煎をじっくり観察。焙煎終了のタイミングと動作の素早さが
印象的。自家焙煎道に喝を入れてくれました(笑)
ラッピーではスイカをご馳走になりました。美味かった。いい店だ。

長々書きましたが3日間結構身体動かした、喋ったつもりだったのですが
帰って風呂後の体重計は3kg増(笑)うまいもの食べ過ぎ飲み過ぎました。
皆様有難う御座いました。いとけんさん・チエちゃん幹事役有難う。
20年後もみんな元気で合宿出来るといいなあ。



まだ夏休み前だけど

2013年07月16日 05時22分35秒 | 
梅雨が明けたら海水浴です(笑)
いつもの岩地です。

流石に毎日暑いので3連休ともなれば結構人いっぱい
いました。でも海は綺麗。ha~ちゃんもたっくんも
ライフジャケット着て海に入って楽しそうでした。

帰りは西伊豆スカイライン経由で。

渋滞も無く目一杯遊びました(笑)

'13 田植え

2013年05月19日 21時17分46秒 | 
GWが終わったら田植えだ。
今年は早起きして最初から参加しよう。

9時前に到着。周りの山を見ると残雪が多い。
準備して皆さんと開始。田植えに参加は久々だ(2年ぶり?)


1枚を手植え。人数が多いので壮観だ。昔はどこでもこうやって植えてたんだよなあ。


田植え機も運転させてもらった。これも久々なので運転方法すっかり忘れちゃったよ。
なんとか曲がらずに出来た。

小さな場所1枚を残して育苗ハウス解体も行なって1日目終了。
大滝荘でひとっ風呂浴びて宴会。



うどやコシアブラなど旬の山菜が美味い。
各地のお酒もたくさん出て、お山関係の女性陣も話し好きな方ばかり。流石強い(笑)

日曜は雨が降るなんて天気予報だったが、どっこいいい天気。
朝風呂に散歩にカエルの合唱といい気分だ。


朝飯も美味い。ご飯が美味しいってのは幸せだ。

2日目は残りの1枚の手植えと補植。みんな慣れてきてサクサク作業は進む。
子供たちは水遊びでビシャビシャ(笑)
午前中で作業終了で解散。
おいら達はYS君達と温泉に入ってゑしん豆腐を購入してキトキト寿司と王道コース(笑)
さっぱりしてお腹いっぱいで帰途へ。

順調で思ったより早く着いたので、取ってきたウドと購入したコシアブラ・タラの芽で
また天ぷら(笑)何度食べても美味しいよ。


洗濯も終わって片付け終了。天気も良くていい田植えだった。
今年も沢山お米出来るといいなあ。


GW前半

2013年04月30日 21時52分08秒 | 
世の中GW真っ只中?おいらの会社は暦通り。

日曜日は松本散策だ。みやぎゃー・ガス姐さんご家族に会いに行こう。
天気は快晴。道中は先週全く見えなかった富士山も綺麗に見える。

Mのりちゃんはha~ちゃんより一つ上、Nぞむくんはたっくんと同い年と
丁度いいお年頃で遊ぶのも丁度いい(笑)

お家へ着くとお庭で遊ぶ。広い南面で暖かくて子供たちも大喜び。

勝手におもちゃ引っ張りだしてきちゃったよ。

裸足になって泥団子作り。Mのりちゃんは竹馬も上手。
ガス姐さんが帰宅したのであがたの森公園でお昼。でも子供たちは遊具で遊ぶのに夢中

手作りのお稲荷さんと太巻き頂きました。美味い。

子供って凄いな。もうすっかり溶け込んで一緒に遊んでいるよ。MのりちゃんもNぞむくんも社交的で
グイグイ引っ張っていってくれる。

ではお腹も一杯になったので街散策と行こう。
テレ道具御用達のブンリンさんのすぐ裏は中町といって綺麗に整備された松本らしい通り。

井戸があってだれでもポンプで水が汲める。

市内循環バスは草間彌生的デザイン。出身地だそうだ。

ひいらぎとメザシ。魔除けか。

ザル・カゴ屋さんに入るとカゴだらけ(笑)

川があると喜んで石投げてるよ(笑)

縄手通から四柱神社でお茶休憩(でも境内散々走り回ったけれど)して晩御飯は台湾料理。
空芯菜の炒めものや点心など美味しく頂く。どちらも娘はガツガツ食べて息子は小食だ。(笑)
時間的にサザエさんをやっていてお腹いっぱいなのでポカーンとTVに釘付け(笑)


押しかけて行ったがお相手有難う御座いました。子供たちが直ぐに溶け込めて良かった。
何時行ってもいい所だなあと思う反面、住むとしたら冬の寒さに耐えられるのか?生温い静岡人としては
心配(笑)




新春 初滑り

2013年01月05日 13時09分31秒 | 
長いお休みなので雪遊びに行こう。場所は雪の季節に行ったことがない戸隠。

でもただ戸隠ではつまらないので善光寺へお参りにも行ってみよう。
おいらは行ったことが無い(はず)

手前の参道から人が多くて気持ちが高ぶる(笑)雰囲気いいねえ。

どーんと人、人、人。凄いんだねえ、ここも。入場規制でスムーズに進むんだけどね。
家族の無病息災と良い年であるように願って、次は目的地の戸隠だ。

長野市内は全く雪がなくちょっと拍子抜けだったんだが、さすがに中社は雪だらけ。
たっくんは何でヘルメット被ってるんだ(笑)

次の日は鏡池目指して歩いてみよう。コンちゃんもやってきてくれた。子供スノーシュー、親BCクロカン、
こんちゃんはテレ鱗と混成スタイル(笑)

たっくん隊長を先頭にスタート。

巣箱の屋根も雪いっぱい。アフロさんみたいですわ。

たっくん隊長は直ぐにテンションダウン(笑)「ブカブカいやだー」の泣き声連呼でおんぶや手つなぎ従軍。
最後はコンちゃんが肩車ですよ。有難う御座いました。(ブカブカって踏んでない雪のことだそうで)

結局鏡池は諦め随神門経由で参道を戻ることに。三が日は奥社も開くそうで、普通の格好をした人達が登っていくそう(驚)
そんなで遅い昼ごはんの後、お宿の前の道で不完全燃焼を解消するかのようにソリ遊び。

そんな元気あるんならもっと歩こうよ(笑)

最終日は気温は低いが天気は青空も見える。じゃあスキー場に行ってみよう。

昨日の練習の成果かソリ遊びはフリースタイルで(笑)

戸隠山もうっすら見えました。

フリースタイラーなのでヘルメットは必需品(笑)

親はBCクロカンで交互にゲレスキーを。やっとこの道具で頂上から滑り降りてこられるようになった。
やっぱヒールフリーは歩くことが原点ってのを再認識したなあ。
戸隠スキー場は初めて滑ったが雪質良いしコースもバランス良い(下の緩斜面ってのがちょっとね)。
狭い範囲でコンパクトに色々出来る所って印象。

コンちゃんにはお宿の紹介から1日付き合って頂いて有難う。
今だから言うけれどケーキ持って帰った後たっくんが「ケーキは?」「コンちゃんが持って帰ったよ」
「うわぁぁぁ~ん(涙)」いやいや、あれはコンちゃんが自分のために購入したものだから(笑)
ソリ遊びの後にぺろっと食べたでしょう。誰に似たのでしょうか?





シカでした(笑)

2012年08月27日 22時57分26秒 | 
タイトルは置いといて

盆が終わっても相変わらず暑いっすね。やっといい天気が続いているので
盆休みに出来なかったキャンプをしよう。やっぱり信州でしょう(笑)

ささっと用意して出発。でも8時を過ぎると暑い。通り道の野辺山で
休憩がてらソフトクリームを食す。高原はやっぱ涼しいなあ。
そのまま北上すると標高は下がって盆地の佐久は静岡と変わらない暑さ。
いつもとちょっと違う道を選んで田舎道を堪能。この辺りは自転車に乗るのに
丁度いい道がいっぱいあるねえ。

東御市から上田へ。何度も申し訳ないが本当に暑い(笑)銘菓みすず飴を購入。
その後お蕎麦屋さんへ。観光地なので質はまだしも量はちょっとかな?なんて
思ったが、いやいや普通でも十分大盛りでした。しかも美味しい。
その後柳町のパン屋さんルバンへ。

街並みが良い感じでパン屋さんも古民家でしっくりきているのは流石。
隣の酒屋さんで冷たいシードルを飲みたかったがガマン(笑)

で、本当の目的hoter君のお見舞いへ。大腿骨転子部骨折でこちらの病院に
入院しているのだ。見た感じは普通(笑)でも松葉杖が痛々しい。
自分でベッドから起きて歩いて移動しているのを見て驚いた。まだ
手術したばかりなのだが。
色々話をしたがしょうがないとは言え自転車はおろか普通の生活も
ままならない状況は堪える。一刻も早く退院して自宅療養から自転車乗れる
ようになるといいんだが。暫くのリハビリは文字通り階段を一歩ずつ
登って行くような感じではなかろうか?

お見舞いを終えて本日のキャンプ場へ移動。割りとすぐ近くの市民の森公園へ。
ここはなんと無料(驚)2組の先行組がいた。設備は揃っているが規模が
小さいのでテント場が小さいのはしょうがないか。
2度めなのであたふたしてテントを立てて近くの日帰り温泉へ。
すぐ近くでご飯も食べられたのでここで済まそう。
帰ったら21時前。デザート食べて就寝。
寝袋要らないかなとごろ寝していたが、やっぱり寒い(笑)

日曜もいい天気。朝ごはんを昨日のパンと果物で



食べ終わったら裏に飼われているシカさんに会いに行こう。

シカと喋ってるよ(笑)
餌の葉っぱをシャンプ!

たっくんはトンボを2匹取ったよ(驚)無心だからなのか?運動神経がいいのか?


片付けして撤収。帰りがけに小諸の丸山珈琲へ。
美味しい珈琲とゆったりした時間を過ごして満足。
ha~ちゃんが「温泉行きたい」とのこと。マニアックな南相木村の「滝見の湯」へ。
人が少なくゆっくり入ってこちらも満足。

上田や小諸はいいところだねえ。もっと涼しい時にゆっくり回りたいね。

7月の夏休み

2012年07月24日 18時02分02秒 | 
うちの会社は7月と8月に分けて盆休みがある。
7月は普通休みではないところが多く、平日は
空いていて遊びに行くのに都合がいい。

日曜は校区祭だったし雨降ったりしたので月・火の1泊2日で
ha~ちゃん希望の海水浴とキャンプを強行(笑)
天気はいいみたいだ。
じゃ、いつもの岩地海岸へ。


平日なだけにあんまり人がいなくて良い感じだ。


臨海学校に来ている都内私立中学生が遠泳やったり釣りしたりと楽しそう。
手漕ぎボートは遠泳の見張り用。


途中で買った小鯵寿司。西伊豆の名物らしい。美味い。


ここには船を湯船にした温泉がある(無料)

キャンプは手抜きなので(笑)晩御飯は松崎で。
ふっと入った地魚料理店はところてん食べ放題付き。ちょっと値段が高めだなあと
思ったら、イカ刺し・鯵たたき・太刀魚天ぷらと定食3つで腹一杯(笑)
美味いしね。生物はほとんど子供たちに食べられてしまった。

キャンプ場に着いたらテント建て。今回は新型投入で建て方が初めて。
今時のファミキャンテントは良く出来てるねえ、感心。

夕日が沈み暗くなるところでデザートを

眺めが良いキャンプ場だ。
昨日作ったスフレチーズケーキをこのシュチュエーションで頂く。美味いねえ。
子供たちもムシャムシャと食べていた。味わって食べてくれ(笑)
星を眺めながら早めの就寝。

朝早起きするとクワガタ発見。

気合の入ったポーズ(ではなく威嚇のポーズでしょうか)

朝ごはんを簡単に取ってメッシュシェルターってやつを建てる。
本当は昨日建てるべきなんだろうけど面倒で(笑)練習がてらにね。
これも頑丈に良く出来てるね。夏ってよりも春秋冬に使えそう。

ささっと片付けて帰宅路へ

いつもは人がいっぱいなので入る気がしないが今日ならばと
沢田公園露天風呂へ。

こんな風呂を貸切だ。

帰りがけに田子の鰹節屋さんへ
平日なので普通に作業していた。せっかくだから見学。

凄いね。

天日干し予定の節

丁度冷凍カツオを解凍する水槽に投げ込む所。力仕事だわ。

こいつらで解体されちゃうんだな、きっと。

昨日食べた小鯵寿司が美味かったので昼ごはんは今日も小鯵寿司(笑)
これも子供たちにほとんど食べられちゃったよ(涙)

で、帰りはこんな感じ(笑)


岩地もキャンプした所も以前ゾウゾウ鼻合宿で走った道の場所。あの時の辛さも
蘇ってきて(笑)楽しい旅行でした。



梅雨真っ只中

2012年07月15日 20時50分00秒 | 
せっかくの3連休だが天気はあんまり良くないなあ。

おじいちゃん・おばあちゃんがお出かけするようなので、便乗して野辺山に。


小海線はなかなかディーゼル列車がやって来ませんな。

ヤツレンでソフトクリームを頂く。



良いセンスの被写体がいっぱい(笑)

野辺山と言えばここは外せない電波望遠鏡群。小学生だったから30年前に家族で
見に来たことがあったなあ。パンフレット見ると30年前に45mパラボラが
出来たらしいのでその時か(笑)

大小パラボラアンテナが多数あってパラボラマニアの聖地ではなかろうか?(笑)

45mのやつはとにかくでかい。

何故かランドクルーザー60。あまり有効利用されていないようだから
おいらに譲ってくれないだろうか(笑)

帰りがけに津金のおいしい学校へ。ここは明治・大正・昭和の学校建物が並んで建てられていて
今はカフェだったりワークショップする場所だったり公民館だったりする。

これは明治のもの。中にカフェと展示館がある。

まずはカフェで一休み(笑)美味しいね。

使っていたオルガンを姉弟で弾かせてもらう。優しい音色でホッとするよ。

何故かサトちゃんがお出迎え。

2階は教室。

最初に行った小学校はこんな感じだったか(笑)

食事が出来たり宿泊も出来たりするので今度はゆっくりと来てみたい。
坊主頭のたっくんは何となく似合っていたな(笑)