goo blog サービス終了のお知らせ 

けろけろ日記

みどりんとやっさんの気まぐれ日記

うどん打ち第二弾

2020年05月31日 20時11分25秒 | 新築家づくり
リベンジには成功したものの、色々課題も見えたので
再度チャレンジ。

やはりうどん粉で決まるそうなので、讃岐の国から
専用粉を購入。やってみて打ち粉の大事さも感じたが
うどん粉に専用打ち粉も付いてきた。これで失敗するはずがない。

前回と同じようにレシピに忠実。寝かせ時間は用もあって
4時間。伸ばしも切りも前回よりやりやすくて、スムーズ。
打ち粉のお陰か、くっつかなくて切りも茹でるのも楽しい。

茹で立てを頂いたが、前回以上に美味い。
やはり粉は大事だ。


ようやく..

2020年05月24日 13時10分33秒 | 新築家づくり
緊急事態宣言も解除になり、今週から学校も再開。
久々に海釣り。場所は近場の田子の浦港。
天気は良いけど富士山は雲の中。
たっくんはアジング、おいらは穴釣り。
餌ばっか取られていて、何だろうと釣りあげたら
ギンポだった(笑)こんな見た目でも天ぷらにすると
美味しいそうだ。
アジングは釣れるのか?分からなかったけど、
たっくんが小さいながらも
釣り上げたよ。鰺ではないけどこれは何て魚だろう?

3時間だったけど、外で活動するのはいいね。

今日は..

2020年05月23日 22時03分39秒 | 新築家づくり
寝過ごした(笑)二度寝が決まったのはいつ振りか?

庭のレモンの木、ちゃんと蕾が付いてきた。

実が出来るかな?

10年以上前にうどんを作ろうってやってみた事があった。
しかし、何が原因か分からないが全く纏まらず失敗した。
それがトラウマでそれ以来作ってみようとしていなかった。
お友達のWさんが最近うどん作りに凝っているようだ。
これはトラウマなんて言ってられない。レシピを教えてもらって
やってみた。

うどんは小麦粉・塩・水があれば出来るんだが、配分量が
季節や気温でちょっと調整する。これがキモらしいが
そこはレシピに忠実に。
踏み過ぎても踏まな過ぎてもダメ。あと寝かせる
時間と温度も大事。
薄く伸ばしていく。最後には四角くなるように。
重ねて切る。
思ったより大変。
大鍋で茹でて
水で締めれば出来上がり。
ちゃんと出来たよ(笑)子供たちも美味しいって食べてた。
切幅が揃ってないのは仕方ないな。

蕎麦に比べれば随分楽だけどやっぱり道具(特に麺切包丁)
が欲しくなるね。以前の失敗は何が原因だったのだろう?
こうなると、上手く作れるようになりたいと思うのは普通?


もう一つ、いつもできない事を

2020年05月07日 08時50分15秒 | 新築家づくり
結婚する前から持っていたつなぎ服。
そう、作業するときに着る上下つながったやつ。
前の家のリフォームや家庭菜園、今の家になっても
続くDIY作業で大活躍してきた。
しかし、丈夫な服でも流石にくたびれてきた。
穴が空いたらチマチマ縫っていたが、もう布が
薄くなってだめだ。
ということで、廃布を使って当て布をした。
何十年ぶりにミシンと対峙(笑)
使い方が慣れない上に、袋状のために半日かかりましたよ(笑)
まだまだ頑張ってもらおう(ってもうDIY作業は殆どないはずなので
家庭菜園でだ!)
何となく宇宙飛行士のフライトスーツにも見えるので
宇宙兄弟のマネでワッペン付けてみようかな。

コロナウィルスのお陰で..

2020年05月03日 13時15分27秒 | 新築家づくり
世間で言うGWのはずがどこも行けませんなあ。
その前から在宅勤務・自宅待機が始まり、連休なのか
勤務なのかよく分からない状態がまだまだ続く。

そんな中、家でやったこと一覧(笑)
夫婦1本づつ持っていた旧ミニマグライト。LEDが
一般的になって使う機会も無くほったらかしだったが
LED化を。お金かけてもしょうがないので、電球をLEDに
交換しただけ(笑)たっくんがバラシて再組立てで部品
付け間違えしていて点灯しない青色の方は、原因究明に
頭を使わせてもらった。これで今どきっぽくなったかな。

小屋の扉にドアクローザーが無かったので取り付け。
風でバタバタしないし、自動で閉まる。

裏の小屋は電灯を夜間自動点灯化。中華製の
センサリレーを付けただけだけど。

せっかくだから確認できるように電圧計も追加。

移植ごてや草取り熊手をぶら下げて。

たっくんのお魚池に噴水セットを追加。噴水で使う
というよりは水の浄化に試しで。タッパーに化繊綿の
フィルターで水が綺麗になるかな?

もう一つは藻で水が汚れてしまったので入れ替え。
綺麗になったな。

花壇はお花が満開。芝生も根付いてきて緑が
綺麗になってきた。

夏野菜を畑に植えた。トマト・きゅうり・ソラマメ
などなど。

落花生やオクラは種から。沢山実るといいなあ。

自転車も久々に洗車。もうたっくんの自転車は小さいので
ha~ちゃんのお下がりを乗ってもらおう。ha~ちゃんは
ママチャリデビューかねえ(笑)綺麗にして油をさすと
感動するくらい調子がいい。
ロードバイクはタイヤがボロボロ(笑)
交換してスッキリ。鎖骨骨折以来の練習を再開しよう。
ちょっと乗ってみたらすごく軽い(笑)当たり前だ。


家を建て替えることになって..

2016年08月16日 14時37分23秒 | 新築家づくり
元々そんなに知識があるわけでなく、具体的な希望ももやもやって
していて輪郭がはっきりしていなかったので本を何冊か読みました。
その中で参考になったもの、面白かったもの、教えてもらったものを紹介。


住まいの解剖図鑑」「片づけの解剖図鑑
住むという事、暮らすという事が家とどうかかわるか?をちゃんと
分かりやすく説明してくれていて、どんな家を作ったらいいかイメージが
湧く本。


男と女の家
著名な建築家の宮脇檀さんの新書。といっても20年弱前の著作。
これは読み物として大変面白かった。宮脇さんは椅子コレクターとしても有名。


普段着の住宅術」「木洩れ日の庭で
テレマークスキーで知り合った中谷さんとそのご友人の中村さんの本。
理想的な暮らしの先輩である中谷さんのお家とお庭にため息が出る。


ちいさいおうち
その中谷さんから子供に頂いた絵本。何度も読み聞かせをしたが
家を建てる上で一番目指したものはこの絵本からでした。

どんな家を建てるにしろ、何が一番かはそれぞれの家族で異なって
どれが世の中で一番なんて順番は付けられないんだと思う。設備や技術は
どんどん進歩するので、今一番のものでも10年経てば過去の物になりかねない。
そんな中で「ちいさいおうち」はおいらに一つの道を教えてくれた気がする。