goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

採用のポイント!3つの星人は採用しない!

2011-04-06 10:24:12 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

本日は採用のポイントについて、お話をします。

ビジネス界において、絶対に成功できない人というのがいます。

人事コンサルタントとして、多くの人を見る機会がありますが、絶対成功できない人は以下の3つの星人で表現できます。

1. でもでも星人
  人の話を聞いたとき、すぐに「でもそれは」「でもそんなことをしても」と「でも」を連呼する人。こういう人は行動力がなく、単なる口だけの「批評家」。成果を上げることができず、周りに人のやる気をそぎます。

2. だめだめ星人
  「そんなのどうせやったってだめ」「どうせおれはだめ」。ネガティブで成果をだせず、同じくチームの雰囲気を悪くします。

3. くれくれ星人
  自分の権利のみを主張したり、すぐに何かをくれといい、自分からは提供できない人。こういう人にはチャンスはきません。

この3つの星人は採用しないようにしたほうがいいです。根本は変わりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

しかし、全ての人の心のどこかにこういう要素はあるかも。

だからこれを押し殺して、見せないように、律してでないようにできる人にならないといけないですよね!

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



資格取得奨励金制度の効果的活用方法!

2011-03-19 12:26:51 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

本日は資格取得奨励金制度の効果的活用方法についてです。

今の日本のビジネス界では高度なスキルを持っているビジネスマンが求められています。

しかし、それをつけさせるほど研修などですべてをフォローすれば、資金が足りません。

その場合、社員が自己啓発で自分の時間を活用してつけてくれるのが有効。

しかし、ただでも仕事で疲労しているビジネスマンみんなが自己啓発でやってくれることを期待するのは厳しい。

有効な策があります。

中小企業診断士(ビジネス、経営の専門家)
公認会計士(会計の専門家)
税理士(税務の専門家)

など、経営・ビジネスに活用ができ、非常に専門性が高く超難関資格に取得したら50万円ー100万円の高額の一時取得金を設定するのです。

50万円から100万円という高額の一時金も欲しいという気持ちも後押しし、社員のやる気は高まります。

しかし、上記は難関資格なのでまず、なかなか受かりません(例えば中小企業診断士は合格率は3%程度)。

それでも学習することで間違いなく実力は高まるし、社員のやる気も高まります。

また勉強を通して社外の優秀な人脈、素晴らしい企業との関係もできます。

上記、どの資格も取得まで一時金と同額の費用はかかるし、合格したものだけにその費用を返すようなものです。

非常に有効ですよ!

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。




人事制度は経営戦略と結びついていないと意味をなさない!

2011-03-08 08:24:04 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタント・研修講師の青木公司です。

会社の人事部や経営者の中には、「人事制度は人事案件なんだから、人事面だけ考えればいい」
「とにかく、他の会社で入れている人事制度のようなパッケージをいれたい」

という話をされることがあります。

実は青木の友人の人事コンサルタントからも同じことをよく聞きます。

また、下手をするの人事コンサルタントから同様の提案をされる場合もあります。

このような人事制度は役に立ちません。

人事制度は、

「社長の思い」「経営理念」「ビジョン」「経営方針」

「成長戦略」「ドメイン」「長期計画」

「事業戦略」

「マーケティング戦略」「生産戦略」「財務戦略」「組織戦略」などのその他の戦略と連動している必要があります。

そのため、その他の戦略を理解し、それを実現するツールとして人事制度を考える必要があるのです!

年間158日全国で登壇!大手企業からベンチャー、中小企業までの人事コンサルを実践中!企業研修、コンサルのお問い合わせは青木メールアドレスまで
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。




人事コンサルティングにおいて、意識する7つの基軸!

2011-02-28 09:19:29 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

現在、大手企業の人事コンサルティングで評価制度、報酬制度、等級制度構築コンサルティングも行う青木ですが、その際、達成したい7つの軸があります。

1. 会社の目指すべき方向性と成長戦略にマッチする。

2. 公平性、透明性、納得性がある。

3. 従業員のモチベーションUPにつながる。

4. 従業員の能力がUPする。

5. 組織が活性化する。

6. 適性人件費コントロールができる。

7. 将来の組織構造や人員構成にマッチしている。

これらを達成する制度になる。

それが重要なのです。

中小企業だけでなく、大企業の人事コンサルティングも行う青木の企業研修のお問い合わせ、申し込みは以下のメールアドレスへ
  ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


組織は人に貼り付けて構築するのでは絶対にない!組織構築の秘訣

2011-02-09 12:32:07 | 人事コンサルティングに役立つ記事

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

本日は大手企業人事コンサルティングの制作仕事を行います。

さて、本日は「組織は人に貼り付けて行うものではない」ことについてです。

中小企業やベンチャー企業だけでなく、大手企業ですら、人をみて組織を作ることがよくみられます。

例えば、新しく部長に昇進した人、させたいがいるから新しく、本来必要がない部をつけてそこに貼り付けたり、本来はもう一つ、課を作って仕事の区分けをしたほうが明確だが、ほんのちょっぴりそこの課長をする候補者が能力のみきわめがむずかしいので、大組織のままにしたりといった具合です。

これは、いずれも組織を機能不全にして、チームのアウトプットを小さくし、働く人間のモチベーションを下げます。

「組織は戦略に従う」

自社が行っていきたい成長戦略、競争戦略、機能戦略を策定し、それを実現するための組織にする。

人を見て組織を作ってはいけないのです。

年間158日全国で登壇!中小企業だけでなく、大手企業のコンサルも行う。
青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
 ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

src="http://management.blogmura.com/personnel/img/personnel234_60.gif" width="234" height="60" border="0" alt="にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へ">にほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。