goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

求める人材像が重要!

2014-01-06 14:39:17 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。プロ研修講師にして、人事コンサルタントの青木公司です。

青木は複数の大手企業の人事コンサルティングを受注し、行っています。

「従業員の人件費が高すぎるので減らしたい」
「従業員の生産性が低いので、もっと高めたい」
「経営環境が変化しているので、対応できる人事制度にしたい」

色々な理由で人事コンサルティングの依頼が入ります。

その際に、非常に重視するのが、「自社の経営状況を確認し、欲しい人材像を考える。」ことです。

まず、自社の経営方針、経営環境を考えて、今後の全社的方向性の確認、各事業の戦略の確認を行います。その中で、今後、どんな人材が欲しいのか、どのような人材を育てたいのかを考えます。

次に、求める人材像の必要な意識、知識、能力、行動特性を考えます。
求める人材像の人物にはどんな意識、知識、能力、行動を発揮できるのかを考えましょう。

さらに、自社の従業員とのギャップを考えます。
求める人材像の人物と自社の従業員の意識面、知識面、能力面、行動面のギャップを考えましょう。

求める人材像がハッキリして、はじめて、次の段階。

評価制度、報酬制度、等級制度、採用、配置や教育制度の展開を考えることになるのです。

求める人材像はいわば上位概念。

ここが肝心なのです。

青木公司のコンサルティングはここから会社を変えるのです!

数々の企業を成功に導く青木公司の人事制度コンサルティングのお問い合わせは、青木公司のメールアドレスまで。 masteraochan@yahoo.co.jp

■青木公司(あおきこうじ)
年間203回講師登壇!
◎経営コンサルタント、中小企業診断士、一級販売士、ファイン&モチベーションコンサルティング代表、中小企業診断協会東京支部会員部員、東京支部マラソン同好会代表中小企業診断協会東京支部中央支部青年部副部長・執行委員
◎専門業務(経営者と日本のビジネスマンを元気にする研修、コンサルを実施します!)企業研修講師、中小企業診断士受験講座二次合格スーパー本気道場主催講師、経営者向け講演、大手企業向け人事制度コンサルティング、中小企業顧問コンサティング(経営戦略策定、組織人事、売上向上、財務戦略、ビジネスプラン策定など)
月間116,528アクセス!中小企業診断士、青木公司の元気が出るブログ
http://blog.goo.ne.jp/masterao

問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



人事コンサルタントに必要な視点

2012-09-28 17:06:59 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタント・研修講師の青木公司です。

本日、大手企業の人事コンサルティングのコンペに提案書を提出しました。

日本で有名な人事コンサルティング会社数社とコンペになるということです。

僕は人事コンサルティングで重要な視点は以下だと思っています。

1. 経営戦略の視点
  経営戦略全般、特に長期経営計画やビジョンとの連動、営業戦略などの機能戦略との整合性も重要。

  人事屋の考えではだめなのです。

2. 人事コンサルティングの視点

  人事制度として組織体制、組織文化、モチベーション管理と連動した人事制度を作り、それは総額人件費管理の側面とも一致しないといけません。

3. 従業員の視点

  従業員がやる気になり、労使問題にならないような内容にしないといけません。

これらが重要なのです。

年間158日全国各地で登壇!青木公司の研修のお申し込み、お問い合わせは以下
メールアドレスへ
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



社員が自己啓発するような雰囲気を会社につくる

2012-09-11 14:17:08 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

本日は社員が自己啓発する雰囲気を作ることについてです。

社員教育というと

企業研修などのOFF-J-T

仕事中に指導を行っていくOJT

などが主流ととらえられています。

社員の中にもそれが当たり前と考える風潮も多いです。

しかし、本来、仕事はあくまで仕事の場です。

実は非常に重要なことがあります。

それは社員が自分で仕事に活用できる知識、能力を習得しようと自分の時間、費用を使って行う自己啓発です。

将来、現在必要なものを時分で身に着ける。

これは非常に重要です。

会社として、それをみんなが積極的に行う空気を作らないといけないのです。

年間158日登壇!青木の研修のお問い合わせ、申し込みは以下のメールアドレスへ
  ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


人事コンサルタントは経営戦略全般が分るべき!

2012-04-06 20:36:50 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

こんばんは。人事コンサルタントの青木公司です。

青木が人事コンサルタントとして、必須事項と思うこと。

それは組織人事だけしかわからないコンサルタントが行う人事コンサルティングは厳しいということです。

人事コンサルティングは、企業の経営に最も大きな影響を与える人のコンサルティングを行うものです。

単に人の給料を決める、人の評価をするということにとどまらないはずなのです。

人事制度改革を適切にする、教育制度を作る。研修をする。

それはまさに経営と連動します。

経営戦略、マーケティング、生産技術戦略、財務戦略。それらを総合的にわかる。

実践できる。

そういう人間が人事コンサルティングを行うべきなのです。

中小企業だけでなく大手企業も手掛ける青木公司の人事コンサルティングの申込み、お問い合わせは以下まで。
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp


にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。


ロジカルシンキングを応用できないビジネスマンが多い!

2011-11-08 14:03:45 | 人事コンサルティングに役立つ記事

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

本日は大手企業の労働組合向け研修の打ち合わせを朝一番で行いました。

今から札幌に飛行機で飛びます。そして明日、9日、10日と札幌の大手企業で幹部職員向けロジカルシンキング、コミュニケーション研修です。

さて、年間158日もの講師登壇をする青木ですが、研修講師をしていて、時々感じるのが応用力の低下です。

例えば、ロジカルシンキングの講座をしていて、MECEや切り口を活用することの重要性を話をしているとします。

定量情報(数値)と定性情報を組み合わせ、それぞれもれがないように検討する大切さを話をすると、

「自分の仕事でどうやって組み合わせて使っていいかわからない」

というのです。

また、わからないので、自分の仕事の場合のケースですべて教えてくださいとアンケートに書いてあったりします。ちなみに、顧客アンケートで満足度が満点になっている人でです。

応用力の低下を感じます。

基本的なツールを学んだら、それを活用し、自分の仕事でどう活用するかは受講生自身の知恵の見せ所でもあります。

もちろん、青木はそういうことになるため、具体的にその会社で共通しそうなテーマで例を作ったりはします。

応用する意識が重要なのです。

よって、その応用できる力を身につけるようなカリキュラム、意識付けを徹底的に行う。

それが青木のロジカルシンキング研修。だから月3日以上、このロジカルシンキング研修の講師案件がきているのだと思います。

貴社でもぜひ、応用できる意識付けをしてください。

年間158日全国で登壇!
青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
 ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

src="http://management.blogmura.com/personnel/img/personnel234_60.gif" width="234" height="60" border="0" alt="にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へ">にほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。