goo blog サービス終了のお知らせ 

人気企業研修講師・人事コンサルタント・中小企業診断士青木公司の元気が出るトーク

人気研修講師で人事コンサルタント青木公司が社員がやる気になり成長するための社員研修ノウハウを楽しく実践的にお伝えします。

経営陣と社員の思いを統一する!人事制度の秘訣!

2011-01-17 09:12:14 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

大手企業の人事コンサルティングに取り組む青木ですが、心に留めて取り組んでいることがあります。

それは経営陣の思いと社員の思いを結集することです。

上記、立場は違います。

しかし、同じ会社で働く運命共同体であることには変わりはありません。

両社の思いをつなぎ、うまく結集する。

考え方の差異を見つけ、両者の立場、考えを受容した上で、妥協点、最善策を長期的に短期的に考える。

そのことが非常に重要です。

そのために人事コンサルタントが入るのです。知識、ノウハウを提供するだけではないのです。

企業研修、コンサルのお問い合わせは青木メールアドレスまで
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。




自分の会社・業務だけが特別!という気持ちから脱却する!

2010-12-17 08:36:23 | 人事コンサルティングに役立つ記事

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

色々な会社でいってお話をしていると良く聞くのが

「うちの会社の業務は特殊だからねー」

「自分の仕事は特殊だから・・・・・」

という言葉です。

プロ意識を持つのはいいのですが、多くの場合、「特殊なので、一般的なその業務の知識を勉強しても意味がない」「特殊なので、他の人に説明しても分からない」「特殊なので、標準化できない」ということに使われています。

そして御幣を恐れずにいえば、それは言い訳の場合も少なくありません。

・業務知識を真剣に勉強したくない。
・他の人に説明するのがめんどくさいし、説明できるほど自分の仕事を体系だてて理解していない。
・めんどくさいし、標準化すると自分の価値が下がるので、標準化したくない。

からそういうことをいうのです。

そして、青木は多くの会社でお話を伺うと、日本の会社のサラリーマンは

1. 自分の会社において、自分の会社だけで通じる業務に精通している。
2. 自分の会社だけで通じる人脈を保有している。
3. その業務カテゴリーでプロとしてやるために知るべき知識を学んだことがなく、欠落している(営業なら交渉術、マーケティングなど、購買なら交渉術、購買知識、生産技術知識、人事でも人事戦略的知識など)

そういうことをおさえる必要があるのです。

青木公司への研修講師、コンサルティング、資格講座のお問い合わせはこちら
masteraochan@yahoo.co.jp

src="http://management.blogmura.com/personnel/img/personnel234_60.gif" width="234" height="60" border="0" alt="にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へ">にほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



人事制度構築と風土改革をセットで行なう!

2010-12-11 22:50:51 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

こんばんは。人事コンサルタントの青木公司です。

さて、本日は人事制度構築と風土改革をセットで行なうことの重要性についてです。

人事制度の改定のタイミングで、社内風土の改革もセットで行なうことです。

人の制度を作っても運用をきちんとしないと意味がないのはもちろんなのですが、そのバックヤードにある風土。

これがやっかいなのです。

この風土に風穴を開けるのが最大のポイントになるのです。

そのために、風土も調査します。

そしてありたい風土、環境変化に対応できる風土に改革していくのです。

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



定型フォームではない人事コンサルティングを行なう!

2010-12-01 10:21:28 | 人事コンサルティングに役立つ記事

にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます。人事コンサルタントの青木公司です。

昨日は大手企業の人事コンサルティングに一日行っていました。

青木は経営コンサルティングを行なう際のポリシーがあります。

それは経営コンサルティングをパッケージとして、決まった定型フォームで行なったりしないということです。

もちろん、

「人事制度のフォーマットはこう。調査シートはこう。

書類のアウトプットはこう」という感じで仕上げたら楽です。

しかし、コンサルティングにおいては、会社会社で内容がぜんぜん違います。

その会社会社であっている内容というものがあります。

求められているものが違うのです。

ですから、青木はその会社会社にあったカスタマイズの内容を提供するように心がけています。

それがその会社のベストの内容になるのですから。

青木の経営コンサルティング、研修のお問い合わせは以下、メールアドレスへ
     ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

src="http://management.blogmura.com/personnel/img/personnel234_60.gif" width="234" height="60" border="0" alt="にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へ">にほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。



人事コンサルタントの力を試すために研修を行なってみる!

2010-11-25 12:08:56 | 人事コンサルティングに役立つ記事
にほんブログ村 経営ブログ 経営者へにほんブログ村

お越しいただき、ありがとうございます!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。

おはようございます!経営コンサルタントの青木公司です。

本日は人事コンサルタントの力を試すために研修を行なうことについてです。

ん?どういうこと?

実はよい人事コンサルタントの能力は企業研修を任せてみるとわかります。

1. コンサルタントの人的魅力

2. コンサルタントとしての経営・ビジネス・人事に関する知識

3. その場での対応力、応用力

4. 企画力

5. 受講生(社員)への愛情

6. 指導力

7. ヒアリング能力

8. 話術

9. 資料作成能力

10. 総合力

これらは、企業研修の一日を付き合えばわかります。

経営コンサルティングを依頼すれば、長期間、高額のオファーになります。

その前に、企業研修を依頼して、そこでの対応力で判断するのです。

多くの大手企業、ベンチャー企業、中小企業で企業研修講師、人事コンサルティング、経営コンサルティングを行なう青木公司の研修・コンサルティングの申し込み、問い合わせは以下メールアドレスから
    ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

にほんブログ村 経営ブログ 人事・総務へにほんブログ村

最後まで読んでいただいてありがとうございました!日本ブログ村ランキング参加中!皆様の1クリックでの投票ををよろしくお願いします。