marusei510のたわごと

しごと あそび かぞく みんなと楽しく みんなで生きてく…。

悩みます!

2014-01-31 06:25:17 | 車ネタ
いよいよ今週末に迫りました!


『2014 NEW YEAR MEETINNG』

今年は初の富士スピードウェイどうなる事やら・・・

私未だに行こうか決めかねてます!

前売り券も昨日まででしたが、買いませんでした。

雪や凍結の心配は無さそうですが、雨っぽいですよね!?

友達はエントリー組や行かない人も多いみたいです。


せめて雨マークが消えれば・・・(U U)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手洗いソング♪

2014-01-30 06:19:23 | 日常
子供達の小学校でインフルエンザ蔓延中

次男jeyさんの隣りの席の女の子も昨日は休んだんだと・・・げっ!

長男joeのクラスも、インフル以外にもノロウイルスも流行ってるとの事!


joeに「ちゃんとマスクし手洗い・うがいは大丈夫?」って聞いたら

給食の前に『手洗いソング』が流れてみんなで手を洗ってるから俺は大丈夫!

と根拠のない自信ぷり(ー_ー)!!


『手洗いソング』って何だ?


↑ビオレU 『あわあわ手洗いのうた』

  
みなさんもやってみましょう(笑)→ 



↑歌いながら実演してくれました

なるほど爪の間、指の又、手首までしっかり洗えると(^^♪


先日TVでやってましたが、インフルエンザは空気感染はしないんですってね!
人の唾等から広がり、手等に着いて食べ物等と一緒に体内に入る様なので手洗いはしっかりやらないと駄目なんだとか!

子供は学校に居たら、食事以外にも汚い手で口や鼻触ったりと・・・

恐ろしい(-"-)


皆さんも、歌うたいながら手洗いやって、乗り切りましょうね(^_^)/~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行ってますよ!

2014-01-29 06:44:48 | 日常
昨日、小学校からこんなお便りきました!



本日、1年2組と2年2組で欠席者が増えました!

(ー_ー)!!

jeyさん 1年2組だっ!


今朝の欠席状況で学級閉鎖!?((+_+))


そういえば、週末家に遊びに来たjeyのクラスメイトもインフルで休んでる!

大丈夫か?jey

もしやすでに潜伏中?

・・・恐ろしい(-_-)


昨日は一緒の布団に寝るのを拒否ってしまった!すまん(uu)


何とかこのまま乗り切ろう(^_^)/~

皆さんも気を付けて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震診断補強相談士

2014-01-28 06:29:38 | お仕事
昨日は、『静岡県耐震診断補強相談士』の更新講習会でした。


↑『木造住宅の耐震診断と補強方法』
今までの基準の矛盾点・曖昧な点が改善されて、少し分かりやすくなったのかな?
・・・でも勉強は辛いです(笑)


静岡県では、東海地震に備え、県民の生命と財産を守る為に
家屋の倒壊ゼロを目指し『倒壊0』プロジェクト行っております。

旧建築基準法だった昭和56年5月以前に建てられた住宅が対象となっております。




※対象の住まいに当てはまる方!

まずは、『無料簡易診断』が受けれます。
    
耐震評点1.0以下と言われたお宅は耐震強度不足です。

その後精密診断・補強計画作成へ 
 県補助 最大96.000円あり
    
計画が決定したら耐震補強工事へ
 県補助 30万円か45万円(評点0.4以下)
     
     高齢者・障害者居宅
     50万円か65万円(評点0.4以下)

上記の他、市町村により上乗せ助成金あり→


その他 耐震関係の補助金

 ブロック塀撤去 最大20万円迄
 ブロック塀改修 最大25万円迄


 家具(タンス、食器棚、本棚、テレビ、冷蔵庫、仏壇等)の固定
 (各市町村により異なります)
 


耐震診断と併せて使う事が出来るリフォーム助成金

 TOKAI‐0と併せて県産材使用(最大15万円)

県リフォーム助成金(リフォームのみ可) 
 65歳以上の高齢者の居るお宅(最大15万円)
 小学校入学前の子供の居るお宅(最大15万円)


詳しくは県・市町村HPで!


これらの耐震診断・補強計画・補強工事には『耐震診断補強診断士』が必要なのです。


皆さんどしどしご相談下さい!(^^









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車高調

2014-01-27 06:04:34 | 車ネタ
昨日の日曜日

一件打ち合わせで仕事も行ってきましたが、久しぶりに一日自分の時間が取れました。

そして、これも久しぶり



車イジリ(^^♪

多分、去年一年はロクに車触ってないかと・・・



今回は、仕事車のサニトラ


↑写真は510用

以前、ピロアッパー入れたらハンドルは軽くなったのですが、車高が高くなりそれをまた短いサス入れたので乗り心地は悪いし、底付きはするし・・・(ー_ー)!!


ずぅ~と直そうと思ってましたが出来ずにここまで


今度はちゃんと作ります!(笑)
定番のEP71スターレット用使ってショート化

当然、トヨタ用になるので、ピロナット・ピロカラーはトヨタ用を用意して(^ ^)


↑左サニトラ、右スターレット用 約11cm程長さが違います。

さすがに11cmは無理かと・・・
8cmカットして3cmのステンレスパイプで下駄噛まします。

丸ノコ、サンダー、セーバーソーあらゆる道具を駆使して切り刻みます(笑)


↑中でもこの刃は良く切れます。ステンもガンガン行けます!

そして溶接ですが、私の工業高校の実習で習ったアーク溶接は、人様に見せられる物ではないので、省略させてもらいます(笑)

今回の作業、何が大変って


71ショックの径が太くて、塗装・本体も少し削らないと入らない

一生懸命削って何とか入る様になった!

溶接ビードは軽く削ったがあまりに汚いし、巣穴等から水が浸入しない様軽くコーキングでごまかし塗装(笑)

取付したらタイヤが回らない(・・?

実は、元々アルミの汎用車高調キット入れてはいましたが、溶接は出来ないしそれを固定する技術がないため皿に載せてビス止めでした。

今回もそのまま皿が残っていた為に、皿がタイヤにヒット!

当たる部分をカットして完成!


↑乗り心地も良くなりました(^^♪


↑フェンダーとタイヤの隙間も解消
 この位なら車検も大丈夫!

サニトラ平成5年式 販売終了になると聞いて慌てて買ってから20年

少ぉ~しづつですが、まだまだ進化し続けてます!(^v^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレクション?

2014-01-25 06:32:57 | 車ネタ
年末の話ですが・・・



毎年510の車検は年末に出してます。(貨物なので毎年車検)

いつもお願いしているモータースさん(当社のお客さん)
暮はいつも忙しそうで段々と車検の時期がズレていき、昨年はとうとう陸運局の最終日になってしまった!

来年じゃ駄目かと聞かれたが、正月はオフ会があるので・・・・

そんな今回はオイル交換してる間もなかった様で

「これあげるから自分でやって!」と・・・

オイルフィルター貰いましたが!?







多分30年位前の当時物(^^♪


↑本体にも日産純正オイルフィルターのプリントが

こんなの勿体無くて使える訳ないじゃないですか?(笑)

コレクション行き決定!?

って・・・・また物が増えました(ー_ー)!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪漫を求めて・・・

2014-01-24 06:16:51 | 日常
男達は土を掘る

毎日毎日、来る日も来る日も・・・・


それは家族の為?生活の為?

いや!男のロマンを求めて・・・・(^^)


私は大工なので土は触る事は少ないですが、現場には土の中から出て来たと思われる物が良く転がっております。

特に多いのはビン類


↑ジンジャーエールのビン発掘!


↑古いコーラのビンも♪(年代の特定は難しい)


最初見つけた時には、誰でも首をかしげてしまう
「何だろう これは?」と(笑)


↑ファンタのビンも発掘!
 このロゴのビンは70年代中端位まで売られてたと思われます。

ファンタの歴史→

私が子供の頃は、このビン駄菓子屋に持っていくと10円と換金してくれました♪
当時の私にとっては、徳川埋蔵金や山下財宝にも勝るお宝!(笑)

いつから換金制度がなくなったのか?

それは


↑この300mlや500mlのダルマビンが出た時からだ!チクショー!!
 (当時物フルーツパンチ中身入り 不味かったですよね!)


昔の人はなぜ土の中に、ビンや陶器類を埋めたのか?

固くて腐らないこれらの処理に困った?

昔は家を建てる前に穴を深く掘って瓦等の瓦礫を埋め立てする事は普通に行われてきました。
多分同じ感覚なんだろうなぁ~と普通は思うところですが!?


実はそれは、先人達が子孫に残したメッセージなのではないか?と(笑)

大地は知っています。

人間もいずれは土に還る事を・・・

母なる大地の中では、時が止まっている様にビンもそのまま出てきます。

まるでタイムカプセルの様だ!

こんな物も出てきました。


カールカレー味
昔は100円だったんだ!と子供の頃の記憶が甦る!

汚れてはいるが非常に保存状態は良い


製造月日は昭和58年11月10日と書いてある。

30年前 木下少年13歳の冬である

遠い記憶が甦る・・・・


今日も男達は土を掘る

失ったあの気持ち、ロマンを求めて・・・(^u^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来日決定!

2014-01-23 06:09:39 | 昭和レトロ、趣味
やって来ます!

あのロカビリーオヤジが!?(笑)


ブライアン セッツアー←グラミーショー受賞アーティストですよ♪ 



5年ぶりにオーケストラを引き連れて


行きたい

行きたい

行きたい・・・♪

大阪公演 5月12日 ■ 広島公演 5月13日 ■ 名古屋公演 5月15日 
東京公演 5月16日・19日・20日 ■ 仙台公演 5月22日 ■ 札幌公演 5月24日

行くなら東京?名古屋?
あれっ!全部平日じゃないの!?・・・撃沈(笑)


2011年には『Rockabilly Liot』で来日してますが
最近、アルバムも出てないしオーケストラでの活動は久しぶりなのかな?


10年程前に横浜へ見に行った時は、まだ長男joeがお腹の中(笑)

もう一昔前、歳は取るものですね!

YOUTUBEでも見て我慢しよ!(^^) → 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました(^ ^)

2014-01-22 06:10:48 | お仕事
昨日よりS様邸解体工事始まりました!



解体と言っても、まずはまだ新しいカーポート

勿体無いのでキレイにバラして再利用します(^.^)


↑このカウンター板も、何かに使って欲しいとの事で取り外し

その他、介護用の手摺り等もまだ付けたばかりで勿体無いので、再利用出来る物は使わせて頂きます。

お客様によっては、せっかくの新築だから古い物は使いたくないという方もおられますが、家族の思い出が詰まった我家 取り壊してしまうにはちと忍びない

その思い出まで無くなってしまう様にも思えてしまいます。

建て替える事への不安もあるかと思いますが・・・
新しい住まいへの期待を込めて、ちゃんとどこかへ使わせて頂きます。

ここまで、随分とお待たせ致しましたが、完成までもう少しお待ち下さい<(_ _)>

乞うご期待あれ!(^^♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてんだろうか?

2014-01-21 06:12:04 | 日常
昨日の出来事(※長文注意!)


あるお客様のとこへ打ち合わせのお約束

一件用を済ませて時間に到着のつもりが、早く終わってしまい、ゆっくりと向かったが約束の8分程前・・・

車で待って様かと思いましたが、もう10分切ったからいいかと玄関へ向かうと・・・


家の中から掃除機の音!?

そういえば外にも掃除道具が出しっぱなしだった!


私が来る前に掃除をしていてくれたみたい・・・


あっ!!

申し訳ない もう指は「ピンポーン!」押しちゃいました。


「すみません!まだお掃除の途中でした」とお客様


いえいえ、こちらこそ失礼致しました<(_ _)>

遅れるのも失礼ですが、早過ぎるのも失礼ですよね!

もしご覧になってましたら、この場を借りてお詫び致します。
申し訳御座いませんでした<(_ _)>



って何が言いたかったかというと・・・

車で向かう途中、時間潰しに本屋でもないかな?
と探しながら走ってましたが、本屋さんが少なくなりましたね!

コンビニやネットで買えるからかな?

でも、コンビニには私が見たい本はないし・・・

うちの地元でも、まだ2軒本屋さんがありますが、小さな本屋さんには駐車場がないんですよね!(一軒は当社お客さまですが・・・)

でも本屋さんが残ってる事自体珍しいのかも?



TSUTAYAの回し者ではありませんが、TSUTAYAはいつも人がいっぱい!

やっぱり本は手に取って、見て、買うか決めたい物

車に乗らない人や中高生はどうしてるんだろか?

活字離れとか言われてますが、本を買わないのかな?

コンビニの雑誌コーナーで事が済むのかなぁ~?

と・・・独り疑問に思ってしまいました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする