先日、無農薬栽培のレモン🍋を頂きました😊

せっかくの無農薬なので何に使おうかとワクワクと考えながら娘に聞いたところ、「はちみつ漬けにしてレモネードを飲みたい❣️」とのこと。
早速スライスして蜂蜜🍯と一緒に瓶詰めに。
夏の間自家製レモネードが飲めるのは嬉しいですね🥰
ずっとレモンの木に憧れがあるので、我が家でも育ててみたいです✨
先日、無農薬栽培のレモン🍋を頂きました😊
早速スライスして蜂蜜🍯と一緒に瓶詰めに。
夏の間自家製レモネードが飲めるのは嬉しいですね🥰
ずっとレモンの木に憧れがあるので、我が家でも育ててみたいです✨
今年も我が家のカサブランカが綺麗に咲きました😊
冬にきちんと掘り上げて小株を取って…とやれば良いのでしょうが、球根物は管理が苦手なので、どうにも手が出せずにいます💦
今年の冬はピンク系の百合の球根を植えて、夏のお庭をもう少し華やかにしたいなぁと考えているところです✨
今日のレッスンの際、ちょっとした撮影📸がありまして、フロリナ王女の衣装を着せて頂く機会がありました💕
他の子たちもそれぞれ別の衣装を着て、なんだか本番前のようでワクワクします🎵
とても豪華なティアラ👑やイヤリングもつけて頂いて、「舞台用のお化粧すればよかったね~💦」とみんなで言っておりました😊
夜は子供たちの寝支度を早めに済ませてから、ゆっくりディナーを楽しみました🍽️
イタリア料理教室《手打ちパスタ編・6月》 - Maria Callas Diary
今日は新国立劇場にて、新国立劇場バレエ団の「アラジン」を観てきました💕
初めて観る演目ですが、絶対に面白いはずと楽しみにしていたのです💕
娘はディズニーの実写版映画が大好きなので、アラジン🪔が見られる❣️とワクワクしていました🎵
今回も7列目というかなり良い席をご用意頂けて婚しいです😊
精霊であるジーニー🧞♂️をどうやって演じるのかとワクワクしていたのですが、ワイヤーでの宙づりや演出によって予想以上の出来栄えで、本当に素晴らしかったです👏
コンクールに出るなら甘いものは控えてね〜😅
初候である6/21~6/25は「乃東枯る」。
ウツボグサ(乃東)の花が黒ずんでまるで枯れたように見える時期なのだそう。ウツボグサは古来より薬草として使われてており、花を煎じて飲むと利尿・消炎作用があるのだとか😳
この時期は鮎釣りが解禁されて、鮎料理を見かけることも多くなる時期ですね。鮎は別名「香魚」ともいわれ、その独特の香りを味わえるのは獲れたてだけなのだそうで、一度天然の鮎を川原で塩焼きにして食べてみたいものです✨
次候である6/26~6/30は「菖蒲華さく」。
菖蒲の花が咲くころだそうですが、温暖化の激しい現代では、もう咲き終わりの時期に当たりますね。「いずれあやめかかかきつばた」。菖蒲、杜若、花菖蒲と見分けが難しい植物ですが、どれも美しいことに変わりはありません💕
6月末日には夏越の祓が行われます。年初から半年のあいだに溜まった罪や穢れを落とすため、茅の輪くぐりや人形を使ったなでものをします😊
末候である7/1~7/5は「半夏生ず」。
半夏が生えはじめるころです。夏至から数えて11日目を半夏生と言い、田植えを終えた農家の休息日でした🎵
7月に入ると京都では夏の風物詩である祇園祭が1ヶ月間かけて行われます。メインとなる宵山には、全国各地からたくさんの人が集まって賑わいます❤️