goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

キャンプの文集が出来上がりました

2023-09-14 23:17:00 | 日記

先日、夏休みに行ったクラブのキャンプの報告会があったのですが、そこで文集📖が配られました😊



キャンプの写真や、参加した全員が書いた思い出やコメントなどが掲載されている文集は内容がもりだくさんで、毎年楽しみにしています💕

息子はどんな感想を書いたのかなと気になったので見てみると、きっと心の中に浮かんだ楽しい思い出をそのまま描いたのだろうなという可愛らしい絵に、一言コメントが🎵


何年かして見返してみると、素敵な思い出になっているのでしょうね😊


今回参加しなかった私も、この文集や送られてきた写真などでずいぶんと子供たちの様子がわかるので、とても助かっています



【娘の着物:川島織物・若草色地遊彩美祝帯】

2023-09-13 23:13:00 | 娘の着物

昨日に続いて、今日も川島織物の子供用の袋帯をご紹介させてください😊



こちらは川島織物の子供用本袋帯「遊彩美祝帯」で、地色はとっても鮮やかな若草色。



着物の試着の際、千總の黄色の祝着に合わせて頂いていました🎵



千總の若竹色の祝着には昨日ご紹介した橙色の帯を合わせるので、こちらは同時に購入した水色の千總の祝着に合わせるために決めたもの💕


水色の祝着はまた改めてご紹介しますね。



こちらの帯は柄の色使いも多く生地自体もとってもしなやかで、昨日ご紹介したものよりも格段に上等な一本👏


色合いも柄も可愛らしいので、緑系の着物以外でしたらどんなものにも合わせられそうで、重宝しそうです


子供用でこんなに良い帯を作っているのは、いまでは川島織物くらいではないでしょうか


この先あまり手に入らなくなってしまうかもしれないので、良いタイミングで出会うことが出来ました❤️


娘に何度か締めた後は、次の世代まで大切に受け継いでいこうと思います


【娘の着物:川島織物・橙地春秋花段祝帯】

2023-09-12 23:10:00 | 娘の着物

夏前に高島屋で娘の四つ身祝着をいくつか購入した際、コーディネートとして合わせて頂いた帯がとても気に入ったと記事に書いていました😊


娘ももう 4 年生になるのに子供用の着物まわりばかりそんなに揃えてどうするのかとも思うのですが、とっても可愛らしかったのでどうしても欲しくなってしまい、着物だけでなく帯も購入することに💦


購入したのはこちら。川島織物の子供用本袋帯「春秋花段祝帯」で、地色は赤味の強い橙色です🎵

白地のものは以前高島屋の七五三カタログにも載っていたのですが、今回見た橙色がとっても可愛らしくて、ちょうど購入を決めた千總の若竹色の祝着にもぴったりでしたので、悩んだのですがこちらも購入してしまいました😅


子供用の帯ですが、川島織物のものは幅も長さもたっぷりあって、大人用の袋帯より少し短い程度ですし、なんといっても全通柄なので、中学生いっぱいくらいまでは十分使うことができます💕


子供用なのに縫い袋帯ではなく本袋帯というのも贅沢なポイントです😊


実はもう一本、これよりも上等な川島織物の子供帯を買ってしまったので、そちらは明日ご紹介しますね。



重陽の節句

2023-09-11 23:47:00 | 季節行事

一昨日、99日は五節句のひとつである「重陽の節句」です😊


古来、数字のうち奇数は陽の数、偶数は陰の数と考えられていたため、陽の最大数である九が重なる日として、99日は「重陽」の節句と呼ばれ非常にめでたい日とされてきました💕


中国では99日に茱萸の実を入れた袋を肘から下げたり、菊酒🍶を飲む習わしがあったようです。この中国から入ってきた風習により、平安時代からは日本でもこの日に菊酒を飲み、邪気を払って長寿を願う行事が行われていました🎵


重陽の節句において、宮中では茱萸袋をかけて翌年の端午の節句の日まで飾り、端午の節句から重陽の節句までは香気を持つ薬草を詰めた真の薬玉(長命縷)をかけて天皇の健康を願うしきたりがありました😊



また重陽の節句の前夜、菊の花に綿を被せて朝露を含ませ、その綿で体を拭うという習慣があり、これを「着せ綿(被せ綿)」と言います❤️


なぜ菊なのかというと、それは中国の説話に基づいています。


昔々、周の穆王の時代に、王の身の回りの世話をする子供の一人が、誤って王の枕を跨いでしまいました。王の枕を跨ぐとは王の顔を足蹴にするのと同じほどの重罪ということで、子供は遠い場所に流されることになります😭


その子供を不憫に思った王が「福聚海無量 慈眼視衆生」という観音経のうちの2文を授け、毎日これを唱えるように言い聞かせます。子供は流されて一人山奥で暮らすようになってから、毎日この句を川の側に咲く菊の葉に書き付けました。


その菊の葉から滴った水を含んだ川の水を飲んだ子供はその後老いることなく、なんと七百年も後になって、魏の文帝の勅使に発見されることになります😳


このことから菊は長寿の象徴となり、99日の重陽の節句(菊の節句)には菊酒🍶を飲んだり、前夜に菊に被せた綿に含まれた菊の露で体を清めたり、健康と長寿を願う風習が今でも続いているのです💕


しかしながら、旧暦99日は菊の最盛期ですが、新暦99日には、まだまだ菊は自然には咲いていません。いつか着せ綿をしてみたいと思うのですが、それには菊を自分で育ててみないと無理でしょうか💦


お友達ファミリーとラグビーワールドカップ観戦

2023-09-10 23:43:00 | ホームパーティー

今日は夜からラグビー🏉ワールドカップの TV中継🖥️があるということで、ご近所のファミリーと一緒に観戦することに😊


テレビを見ながらお酒🍺とラグビーを楽しめるように、今日はフィンガーフードや軽めの前菜を多めに用意しました🎵



子供たちはラグビーそっちのけで遊びに夢中になっていたので、実際ラグビーを見ていたのは大人だけなのですが😅


大人男子班はとっても盛り上がっていましたよ💕