今日はご近所さんから、とっても美味しそうなお菓子の頂き物をしました♪

全国の美味しいものばかりを集めたセレクトショップ「久世福商店」から、お菓子をたくさん選んで来てくださいました💕
子供たちにと、焼きドーナツ🍩やベビーカステラ、お煎餅🍘やおかきなど盛りだくさん‼️😳
子供たちも大喜びで、息子はドーナツ🍩は自分の❗️と抱きしめていました😅
どれもとっても美味しそうで、どれから頂こうかワクワクしてしまいます😊
しばらくは我が家のティータイム☕️が豊かなものになりそうです✨
今日はご近所さんから、とっても美味しそうなお菓子の頂き物をしました♪
子供たちにと、焼きドーナツ🍩やベビーカステラ、お煎餅🍘やおかきなど盛りだくさん‼️😳
子供たちも大喜びで、息子はドーナツ🍩は自分の❗️と抱きしめていました😅
どれもとっても美味しそうで、どれから頂こうかワクワクしてしまいます😊
しばらくは我が家のティータイム☕️が豊かなものになりそうです✨
10月に入ってだいぶ秋らしい陽気になってきましたね😊
実家のあるあたりでは、早いところでは9月中から稲刈りが行われていましたが、ちょうどこれからが稲刈りの本番です。
この時期になると田んぼの近くの電線にはたくさんの雀たちが鈴なりにとまっていたりして、そんな平和な田園風景を眺めると秋だなぁと感じます❤️
実家では畑や田んぼをいくつか持っていて、父の趣味の畑以外は農家の方たちにお貸ししているので、毎年この時期になると田んぼで収穫したお米を頂きます。いつも玄米のままで頂いて、それを食べる日に精米しています♪
結婚してからは10月は実家へ遊びに行くと、採れたて精米したてのお米が食べられるのでいつも楽しみにしていました😊
またまた備忘録として、娘の着物用の反物をご紹介させて頂きますね😊
八掛はもう赤一択ですね。本当は小さい子に着せるほど他とは違うので目立って良さそうですが、こちらも中学生になってから大人サイズに仕立てる予定です✨
毎年春には京都の各花街で春のをどりが開催されますが(祇園東は秋の開催)、秋にも一般公開されているをどりの会が開かれているのをご存知ですか❓
春のをどりが華やかなショー的な要素が強いのに対して、秋のをどりはその1年のお稽古の成果を発表する、より伝統芸能色の強い舞台になります😊
そのため春のをどりの客席は観光客がかなり多いのですが、秋のをどりの客席は花街関係者や旦那衆、伝統芸能関係者の姿が多くみられます😳
(画像は報道系サイトからお借りしました)
各花街の秋のをどりのうち、いち早く開催されるのが、祇園甲部の「温習会」。
京都五花街の中でもとりわけお稽古が厳しいと言われる祇園甲部だけの舞の流派「井上流」ですが、「温習会」という名のごとく、この1年のお稽古による成長を出し切るもので、演目もそれぞれに難しいものが用意されるようです💦
(画像は報道系サイトからお借りしました)
明治の初めごろから始まったと言われる祇園甲部の温習会は、もともとは客席で舞台を見る贔屓筋や花街関係者が、それぞれの芸舞妓たちの舞や演奏など各自の技能を評価・採点し、その結果を年始の始業式で発表するというもので、ある種期末試験のようなものであったと言います😊
厳しい芸事に日々精進される芸舞妓さんたち。現代でも贔屓筋が集まるこの会は緊張の舞台なのでしょう😅
今日は秋晴れ☀️でとても気持ちの良い1日でしたので、朝から公園巡りをすることに😊
お昼過ぎからは別の大きな公園に移動してピクニック。夏の間は暑過ぎて来られませんでしたが、ちょうど良い陽気になってきましたね❤️
ランチの後は少し公園で遊んでから、家庭菜園の様子を見に父の趣味の畑へ。今日はじゃがいも🥔の芽かきや追肥、人参🥕の間引きなどをしました。
夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽
イタリア料理教室《手打ちパスタ編・9月》 - Maria Callas Diary
前菜はブロッコリー🥦のスフォルマティーノ。いつも型から出すのがうまくいかないので今日はシリコンのミニクグロフ型に変えてみたのですが、とっても綺麗に出来上がって嬉しいです💕