goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

再びスケートへ / おうちごはん

2021-12-12 22:46:00 | おうちごはん

今日は娘のリクエストで、またまたスケートへ😊



すっかりスケートにハマってしまった娘はスケートも習いたい、スケート靴も買って欲しいと言っていました😅何事にも興味津々な娘です♪


先週から続けて滑っているからか、だいぶ自信を持って滑れるようになってきたようで、休憩をせずにどんどん滑ろうとするので怪我をしないかハラハラして見ています💦



帰宅してからはお部屋のなかでおままごと。先日実家に行った際に、ずっと実家に置きっぱなしになっていたマザーガーデンのおままごとキッチンを持ち帰ってきたので、楽しそうに遊んでいました💕


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


今日はスケートで少し疲れていたので手抜きをさせてもらって、前菜はバーニャカウダ。ソースを作ってしまえばお野菜を切るだけなので楽ちんです❤️

今日はパスタやメインなしでスープに。スケートリンクで冷えた体に嬉しい、お野菜たっぷりのミネストローネです😊


そして帰りがけに夫がケーキ🍰を買ってくれたので、食後にケーキを頂きました♪


お茶のお稽古(千總・藤色地初音御所解き柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:ベネツィア特集)

2021-12-11 23:43:00 | 着物

今日は朝一番でピアノ🎹の出張レッスンに来ていただいてから、身支度をしてお茶のお稽古へ😊


冬本番になってきましたので、深い色合いの方が似合うかなと、今日はこちらの着物着物を選びました。


着物は美しいキモノ📖で女優の仲間由紀恵さんがお召しになっていたのを拝見して一目ぼれをして、すぐに百貨店の担当者さんに取り寄せをお願いしたのですが、残念ながら最初のロットは完売し、すぐに新しく染めて頂いたもの😊


雑誌では少しビビッドな色合いに写るように色調調整されていたようで、実物はもっと柔らかい色使いだったのですが、結果的にそのくらいの色合いのほうが、一般人が着るのには良かったようです💕



着物はシボの高い縮緬地を深い藤色に染め上げ、錆朱・抹茶・灰色がかった薄水色などのシックな色使いで、華やかな御所解柄が描かれている千總の総柄小紋。


帯は地模様のある白地に、柔らかな色使いで大きめの松竹梅の花の丸が織り出された、西陣の名門「藤原織物」の唐織の袋帯。


帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子地に、赤い絞りで蝶々が表現された輪出し。


帯締めは明るい橙色の冠組。


午後は夫とバトンタッチして、子供の習い事の送迎などをしていたらもう夕方。


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽 


先日結婚記念日💍だったので、毎年この時期になると作るベネツィアでの思い出の料理たちです❤️


【イタリア料理教室:プライベートレッスン編・第4回】

https://blog.goo.ne.jp/mariacallas/e/02204ec8436d9de074523689b603f7cc/?st=1



前菜は牛肉🐂のカルパッチョ。ベネツィアで訪れたHarry’s Barが発祥のお料理で、日本でもよく食べられている魚🐟のカルパッチョは、このコンセプトを取り入れて日本で進化したもの。本来は生の牛肉にマヨネーズベースのソースをかけたお料理で、イタリアでカルパッチョといえばお肉です😊



パスタ🍝はイカスミのパスタ。ヴェネツィアを代表するパスタといえばやはりイカスミ🦑のパスタで、こちらもHarry’s Barで頂きました♪



メインは白身魚のカルリーナ風。こちらは実際にベネツィアで食べたものではないのですが、Harry’s Barのオーナーの娘さんが考案し彼女の名前カルリーナをとったというお料理です💕


息子のお料理

2021-12-10 23:40:00 | 日記

最近お料理熱が高まっている息子。


毎日何かしらキッチンでお手伝いをしようとチョロチョロとしているので、きょうは平日ですが朝ごはんを自分で作ってごらん、と任せることに♪



牛乳やヨーグルトの盛り付けなどは普段からやっているので、今日は少しお料理らしいことをと、ピザトースト🍕を作ってもらうことに💕


自分で包丁をもって玉ねぎ🧅をスライス(かなり厚めでしたが)し、パンにトマトソース🥫を塗ってちぎったハムとスライスした玉ねぎとコーンをのせ、チーズをたっぷり乗せてグリルへ。


自分で作った朝食に大満足の様子でした😊


南座顔見世総見

2021-12-09 23:38:00 | 京都花街

毎年12月に行われている京都・南座の顔見世😊


年末らしく華やかな演目が舞台で繰り広げられますが、この1ヶ月近くにわたる顔見世の中でもひときわ人気なものが、舞台に華やかさを添える「花街総見」といわれる行事♪


12月上旬の5日間で行われるもので、京都に5つある花街が、それぞれの街ごとに日程を変えて、芸舞妓や花街関係者総出で舞台を鑑賞する恒例行事です❤️



(写真は報道系サイトからお借りしました)


昨年はソーシャルディスタンス等をふまえ、からげ(普段着)姿でマスクをし、間隔を空けての鑑賞となっていましたが、今年はマスクをしているもののお座敷姿で桟敷席に座り、公演に花を添えました💕


歌舞伎の舞台を見ることで芸の勉強をするための行事でもありますが、もともと梨園と花街というのは古くから関係が深く、歌舞伎役者さんたちは花街のご贔屓さんでもありますので、そちらの意味合いが深いようですね😊



(写真は報道系サイトからお借りしました)

この総見の日にはお座敷着を着た芸舞妓さん達が桟敷席を埋め尽くすことから、舞台以上に華やかな客席となるので、総見の日に合わせて舞台のチケットを取る歌舞伎ファンの方々も多くいらっしゃるようです(チケット入手は難しいとか)💦


(写真は報道系サイトからお借りしました)


この舞台を鑑賞したあとには、芸舞妓さん達が歌舞伎役者さんの楽屋を訪れて、舞妓さんは12月の花簪である「まねき」を模した簪の木札の部分に、ご贔屓筋や自分の好きな役者さんにサインをしてもらいます。立方さんは墨で、女形さんは紅でサインをされるのだそうです❤️


そのためにこの簪は毎年新しいものを用意するようで、それも大変ですが💦


この花街総見は、今年は3日の宮川町から始まり、祇園甲部、先斗町、祇園東、上七軒と続きます♪


頑張ってこの日のチケット🎫を取るのも手ですが、上演前に入り口に大勢の芸舞妓さんが集まりますので、その様子を眺めるだけでも楽しそうですね


干し柿が出来上がりました

2021-12-08 23:25:00 | 季節行事

先日、処理をして実家に預けてきた干し柿ですが、数週間経ってようやく出来上がったと連絡がきたので、引き取りに行ってきました♪



しっかりと寒風にあたってすっかり姿を変えた干し柿。美味しそうに出来上がっています💕


出来上がるのを楽しみにしていた息子は、早速お夕飯後のおやつにパクリ。


ドライフルーツにあまり慣れていないので数口味見しただけですが、甘くて美味しかったようです😊


自分で作った干し柿はやっぱり格別ですよね。来年もまたできると良いなぁ