goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

2回目の体験乗馬 / お雛様を飾りました

2021-02-23 23:26:00 | バレエ&ピアノ&乗馬

今日は天皇誕生日🎌ですね。まだ2月に天皇誕生日というのが慣れませんが、2月にお休みが増えるのは嬉しいです💕



今日は2度目の乗馬体験をすることになっていたのですが、娘が電車🚃で行ってみたいというので、今日は電車でおでかけです。リュックを背負ってまるで小旅行気分♪



100頭ほどいる馬🐎の中で、今日も前回と同じお馬さんに乗せてもらうことになりました。2度目ということもあって、娘も前回よりも積極的にお馬さんとコミュニケーションを取っていました❤️



お馬さん🐎に乗った途端、ニコニコ満面の笑顔になる娘。前回は並足(普通に歩く)と軽速足(はやあし)と止まる動きだけでしたが、今回は手綱の指示で左右に曲がらせることも教えて頂きました😊



娘はお馬さんを「ポケモンみたい」と。動物が指示通りに動いてくれるということに感動したようです❤️



今日は最後に馬場から洗い場まで連れて行くこともやらせて頂きました♪



毎回来るたびに大量のにんじん🥕を用意してくるのですが、このおやつあげタイムをとても楽しみにしているようです💕


また電車🚃に乗って帰宅したあとは、遅くなってしまいましたがお雛様🎎の飾り付け😊



今年は子供たちも大きくなってきたので、一緒に手伝ってもらうことにしました♪


お雛様🎎bおひbはとても大切なこと、どう持てば良いのか、何をしてはいけないのかというのをきちんと説明して飾りました😊



最後の仕上げも子供たちで。こうすることで、大切に扱ってくれるようになると同時に、思い入れも深くなって行くのかなぁと思います✨

テラスで花見ランチ

2021-02-22 23:08:00 | ガーデニング&家庭菜園

この暖かさでお隣のお庭の梅が咲き始めて、テラスに出るととても良い香りに包まれる時期になりました💕



我が家のミモザも咲いてきて、ピンクと黄色の鮮やかな組み合わせがとても可愛らしい景色です😍



今日はお天気も穏やかで気持ちよかったので、ランチはテラスでとることに。ひさしぶりにお蕎麦を茹でてざるそばにして、余り物の副菜をいくつか添えて😊


我が家の庭にもお隣の梅にも時々小鳥たちが遊びにきて、それを眺めながらのランチタイムは至福のひとときでした❤️


お掃除と公園でピクニック/ おうちごはん(イタリア料理:基本上級・2月)

2021-02-21 23:04:00 | おうちごはん

今日はお天気も良くて風も穏やかで、絶好の公園日和☀️



朝はのんびり寝坊をして、ゆっくり朝食🥐☕️を食べてからのスタートです💕



私が片付けや支度をしているあいだ、娘と夫はお外のお掃除🧹。先日風の強かった日に森から飛んできた落葉🍂が前庭に溜まっていたので、綺麗にお片付けしてくれました👏



そのあいだに息子が窓掃除🧽をしてくれていたら、外のお掃除を済ませた娘も参加。窓の外ではピンクの梅が綺麗に咲き始めて、まるで絵画のようです❤️




掃除とお支度が終わったところで大きな公園へ。息子は補助輪を外して自転車🚲の練習をしたいというので外したのですが、ほんの10分ほどの練習でギブアップ💦もう少しこぐ力がついてからじゃないと無理かな❓


娘は最近ハマっている縄跳びの練習に余念がありません。はやぶさを2回以上続けて飛びたいのだそうで、頑張って練習していました😊




ひと遊びしたあとは、丘の上にテント⛺️を張ってランチタイム。陽射し☀️が暑いくらいでしたが、とても気持ち良かったです♪


夜は子供たちの寝支度を早めにすませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理教室:基本上級・2月】



前菜はチーズボールのフリット。本当はパウダーのパルミジャーノチーズ🧀を丸めて作るのですが、今日は楽をしようとひと口サイズのモツァレラチーズで作ったところ、水分が多かったようで若干失敗…💦



パスタ🍝はミートボール入りトマトスパゲッティ。ジブリ飯とも言われているこのパスタ。数日前にちょうど子供たちがカリオストロの城を見ていたので、子供たちのお夕飯にも出しました♪



メインは豚肉🐖にくと香味野菜の白ワイン煮。今日はトマト缶🥫と間違えてひよこ豆を開けてしまったので、ついでに入れてしまいました。とってもおいしかったです❤️

お茶のお稽古(染の北川・黒地宝尽くし柄小紋)/ おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ中級・2月)

2021-02-20 23:42:00 | 着物

今日はお茶のお稽古が再開されて、私が初めてお稽古にお伺いする日😊


年が明けてからの初稽古なので、今日はおめでたい雰囲気で行くことに。お正月🎍ならぴったりなのですが、2月も後半になるとちょっと微妙かな❓



こちらの着物👘は地色の黒がとても深くて、小づけながら鮮やかな色使いの柄が気に入っています💕



着物はシボの高い縮緬地を深い黒に染め上げ、そこに華やかながらも落ち着きのある色合いで細やかな宝尽くし柄を描いた「染の北川」の総柄小紋。


帯は落ち着いた橙地に金糸で格天井柄が織り出され、その中に四季の花々をあしらった丸が表現されている「渡文」製の全通の袋帯。


帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子地に、赤い絞りで蝶々を表現した輪出し。


帯締めは鶸色~白のグラデーションになった組紐。


今日のお稽古🍵は誰が袖卓で薄茶点前をさせて頂きました。

お菓子は「むらさめ」で大石堂製。


午後は夫とバトンタッチして、子供たちと一緒に帰宅🚙💨




息子のお昼寝タイムにピアノ🎹の練習をしたあとは、娘は音楽室でそのままポケモン鑑賞🎞


息子が起きてからはおやつタイム&工作タイム。同じ空間にいてもそれぞれ違うことをしている時も多いです😊



今日の子供用のご飯は、娘にカレー🍛を作ってもらいました。未だにじゃがいも🥔の皮むきが苦手な娘ですが、皮むき以外はほとんどやってもらいました❤️


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級編・2月】

【イタリア料理教室:シチリア料理中級編・2月】



前菜はレバーペーストのクロスティーニ。レバーが苦手な夫でもこのレシピなら食べられるという一品。カリッカリのバゲット🥖に乗せて頂きます♪



パスタ🍝は彩り野菜のスープパスタ。カリフラワー・いんげん・香味野菜をたっぷりと入れて、ほんの少しのトマトペースとと一緒に煮込んだスープにパスタを浮かべて。お野菜の優しいダシが美味しいパスタです😍



メインはカッポンマグロ。茹でた野菜や魚介🐟をサルサ・ヴェルデソースで頂くさっぱりとしたお料理です。我が家では茹でるのではなく、アレンジでソテーしています😊

今日は雨水・雪氷溶け雨水温む

2021-02-18 23:24:00 | 季節行事



今日は雨水。降る雪❄️が雨☔️へと変わり、氷が解けだすころです。昔からこの季節は春に向けて農耕の準備を始める目安とされてきました😊


初候である2/182/22は「土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)」。

中国から日本へ伝来した七十二候暦ですが、古代中国ではもともと雨水の初候は獺祭魚と言われていました。獺は魚🐟を捕らえたあと、それを岸に並べてなかなか食べようとしないことから、祭のお供え物をしたように見えたことによるとか。😳


この時期は柔らかくて美味しい春キャベツがたくさん出回りますね。また、布を染める藍の種を蒔く時期でもあるそうです♪


次候である2/232/27は「霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)」。

春霞がたなびき山野の情景に趣きが加わるころです。この時期は奈良の若草山、京都の大原、山口の秋吉台などでは風のない晴天☀️の日を選んで野焼き🔥が行われ、春の風物詩となっています。


また、二月十五日は菅原道真公の忌日にあたりますので、菅原道真公を祀る京都北野にある北野天満宮では、梅花祭が行われます。上七軒の芸舞妓による野点🍵を楽しむこともでき、年によっては雪中梅も楽しめるそうです💕


末候である2/283/4は「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」。

草木が芽吹き出すころで、雨水のこの時期に降る雨☔️を「木の芽起こし」と言うのだそう。植物が花🌼を咲かせるのに大切な雨で、木の芽🌱が膨らむのを助けるように降ることからそう呼ばれるのだとか😳


この時期に咲き始める菜の花はいまや雛祭りに欠かせないようになりましたが、花開く前の蕾にはビタミンC、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれています❤️


雛祭りと言えば蛤も欠かせませんね。蛤の貝は対となるもの以外はかみ合わないことから、夫婦和合の象徴とされ、古来より慶事の食材となっていました😊