goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

ピアノの調律(2回目)

2020-07-15 23:08:00 | バレエ&ピアノ&乗馬

昨年秋に我が家にピアノ🎹が来てから9ヶ月😊


納入直後に調律をして頂いたので、2回目は5月ごろにと言われていたのですが、緊急事態宣言中だったこともあり、なかなかお願いしづらい状況が続いておりました💦


ところがつい先日調律師さんからお電話を頂いて、ちょうど良いタイミングだったのですぐにお願いすることに🎵



平日で私は仕事中💻だったため、音楽室にご案内したあとはリビングで仕事をしていたのですが、途中でお茶🍵を出しがてらちょっと覗かせて頂きました


やはりピアノの中は何度見てもとても美しいですよね。ちょっとしたおしゃべりの中でピアノの歴史などの豆知識も教えて頂けました💕


このピアノで白&金に塗ったものは我が家のピアノが初めてということで、調律師さんもこのピアノを気に入ってくださっていて、「今日はお伺いするのを楽しみにしていたんですよ😊」とおっしゃって頂きました❤️


せっかくの綺麗なバーチの木目を塗ってしまうのは少し躊躇しましたが、やはり塗り替えをして頂いて良かったなぁと思いました🎵



真鍮製のおしぼり皿

2020-07-14 23:04:00 | インテリア&食器

ずっと前からおもてなしの際におしぼりをお出ししたいなぁと考えていたのですが、なかなか素敵なおしぼり皿に出会えず、ずっと懸案事項として心に引っかかっていました💦


先日ふと探してみたところ、手頃なお値段で小ぶりの可愛いおしぼり皿を見つけたので、早速購入してみました💕



「WATO」という工房の職人さんによる手作りのもので、真鍮製。鎚目模様がとても良い味を出してくれています😊


おしぼり皿として使うことも出来ますし、ちょっとしたおつまみや乾き物を載せるのにもぴったり❤️



おしぼりは、こちらの白地の小さな今治タオルを載せて使おうと思っています✨

お盆と薮入り

2020-07-13 23:52:00 | 季節行事

全国的には8月15日が主流ですが、東京では今日からお盆に入りますね😊


お盆は正式には「盂蘭盆会」と言う仏教行事の一つです。


もともとは盂蘭盆経の説話に由来するのですが、お釈迦様の弟子の弟子のひとり「目連尊者」が初めて神通力を得た際に、餓鬼道に落ち餓鬼に苦しめられる亡き母のためにご飯を差し出したところ、母の罪が重すぎて、ご飯🍚は口に入れる前に炭になって食べさせることが出来なかったそうです💦


それをお釈迦様に話すと、「旧暦7月15日に夏安居の修業を終えた修行僧達にごちそうをふるまい心から供養すれば、先祖は三途の苦しみから逃れ、解脱して衣食に困ることはないでしょう」と言われたとか😳


目連尊者がその通りにしたところ、母は餓鬼道から逃れ、無事往生できました❤️



目連尊者はこの慣わしを後々まで残したいとお釈迦様に伝えたところ、「旧暦の7月15日にお盆に食べ物や飲み物を盛り、仏や僧たちに供養すれば、その功徳でたくさんの先祖が苦しみから救われるでしょう」と言われて、これが盂蘭盆会のはじまりとなったようです。


この盂蘭盆会に日本に古来からあった先祖を祀る「御霊祭り」が融合して現在のお盆行事となっていきました🎵


江戸時代には庶民のあいだでもお盆行事が普及していきます。


江戸時代には10代前半頃から商家などに丁稚奉公に出る奉公人がたくさんいて、住み込みで働く彼らもお盆と正月だけは休みを取って実家に帰ることが許されていたのですが、この時期を「藪入り」と呼んでいました。


お盆の藪入りは盆の入りで忙しい7月15日を避けて、7月16日からだったとか。


藪入りには奉公先の主人から衣服や小遣いを与えられて実家に帰っていたそう。家から出て行った人たちが実家に帰ることのできる貴重な時期だったのですね💕


現在もお盆と正月には実家に帰る人がたくさんいますが、江戸時代の風習がまだ続いているのだなぁと思うと、なにやら感慨深いものです😊


車検へ / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ特別編・7月】

2020-07-12 23:46:00 | おうちごはん

今日は午前中からお出かけする予定だったので、朝のうちにディナーの仕込みをしていました😊



私がパスタ生地を準備していると娘が手伝ってくれるというので、パスタの捏ねをお願いしました。今日はいつもよりも多い量なので子供には大変かな❓と思ったのですが、滑らかになるまで頑張って捏ねてくれましたよ💕



ディナーの下ごしらえのあとは、ディーラーに車🚙を持って行って車検をお願いしてきました。手続きをしているあいだ、子供たちがキッズコーナーでおとなしく遊んでくれていたので助かりました😊



車🚘が大好きな息子は、アウディの塗り絵✏️に大喜びで、夢中で塗っていたようです❤️



お買い物などを済ませたあと、遅めのランチはお寿司屋さんへ🍣


こちらのチェーンは席に備え付けられたタブレットで注文をすると、子供が喜びそうな新幹線🚅やレーシングカー🏎に乗ってお寿司が届くので、子供たちのお気に入りです😍


午後も用事を済ませて帰宅し、夜は子供たちの寝支度を早めに済ませてから、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理教室:手打ちパスタ特別編・7月】



前菜は盛り合わせで、かぼちゃの冷製スープ、キャロットラペ🥕、3種チーズ🧀のクロスティーニ。レッスンで習ったものとは少し変えて、簡単にできるものだけで作りました😊




パスタは野菜ときのこ🍄のラザニア。これは毎年夫から大好評の、夏向けのラザニア。見た目はボリューミーですが、具材は野菜のみなので、とっても軽くてぺろりと食べられるのです💕



メインは柔らかい豚肉🐖のロースト。低温で調理することでしっとりとした仕上がりになります。本来は薄切りにして軽めに食べるのですが、今日は厚めでがっつりと❤️

お茶のお稽古(別誂・水色地貝づくし柄絽小紋) / Zoomで英語のオンラインレッスン / おうちごはん(イタリア料理:基本中級・6月)

2020-07-11 23:25:00 | 着物

4月からずっとお休みをしていたお茶のお稽古も、今月からようやく再開となりました😊



今日は久しぶりにお稽古に行けるので、暑かったのですががんばって着物を着て行くことに💕



こちらの着物は子供がまだ生まれていない頃、毎年7月に三味線の会を見に行くことが多く、そんな時に着られるように帯と一緒に別誂えをした一枚です🎵


夏らしい爽やかな地色の組み合わせに、大好きな柄を詰め込んだお気に入りの一揃え。着物の地色と帯の柄の色をリンクさせているので、ぴったりの組み合わせです❤️



着物は駒絽を透明感のある水色に染め上げて、太めの線で描いた白い波に浮かぶ貝を描いたもので、貝の中には優美な夏の花々の図柄を詰め込んだ別誂えの小紋。


帯はほんのりオフホワイトに染めた駒絽地に、染め疋田を取り入れた菊青海波を背景に、琵琶や笙や龍笛、そして笛袋などの古楽器を描いた、別誂えの染め名古屋帯。


今日のお稽古は洗い茶巾点前をさせて頂きました😊



午後は夫とバトンタッチ。娘はこれまで夕方に英会話のレッスンに行っていましたが、感染防止のため、今月はZoom💻でのオンラインレッスンに切り替わっています💦



レッスンのあとは実家へ遊びに行き、畑でお野菜の収穫をさせてもらいました🎵



息子はトマト🍅やナスナスやミニトマトを採らせてもらって大満足💕



今日はそのほかにも、きゅうり🥒やいんげんなどの夏野菜と、初夏に収穫して保存しておいた玉ねぎやじゃがいも🥔ももらって帰りました😊


全部無農薬の安心な自家製野菜。ありがたいです❤️


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理教室:基本中級・6月】



前菜はズッキーニ🥒のオーブン焼き。茹でて中身をくりぬいたズッキーニに、くりぬいた中身とチーズ🧀やパン粉などを合わせたものを詰めて、トマト🍅と一緒にオーブンで焼いたもの。食べ応えのある一品です😍



パスタ🍝は焼きなす🍆とカラスミの冷製パスタ。ほぐしからすみが近所ではなかなか手に入らなくて、先日仕事帰りの夫に日本橋高島屋で買ってきてもらってようやく作ることが出来ました。ネギとの組み合わせが絶妙です💕



メインは白身魚のマントヴァ風。今日はイサキ🐟で作りました。香味野菜・レモン🍋・白ワインで作ったクールブイヨンでお魚を茹でて、酸味の効いた香味野菜のソースで頂きます。さっぱりしていてとても美味しいのですよ😊