marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

ひとりひとりの物語:思考における階層のこと:親愛なるXへ(その6)

2022-02-16 16:02:01 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 普段の生活において、僕らは常に自分の行動を説明ながらからだを動かしている訳でない。意識しない行動の方、正確に言えば自分の行動さえもいちいち言葉化して認識するということしていないはずである。改めて一日の終わりに日記を書くなどをするとき、今日の行動はどうだったなぁとか、自分を客観的に見つめなおして言葉化して文字に書き表したりするわけだ。何をいいたいかといえば、そういうこと、つまり自分の頭脳での意識し言葉化する、更に文字にしたためたりするということは、人生の内でほんのわずかなことなのではないだろうか。無論、職業にしている物書きなどは違うだろうけれど。ましてや、自分のからだとその体調からの意欲としてのエネルギーの源などは、そのこと自体が神様に文句を言いたくなるようなことが、あまりに多すぎるのではないだろうか。喜びや楽しみが頭脳の快楽物質を放出して意識化して自己納得するようなことなど、人生の中でほんのわずかのことでしかないと。◆行動をしつつある人、座る人、その人が物言わぬ限り、廻りから見て何をその時、考えているかなどということは、僕らは端から見ているだけでは分からない。そこで、S先生と人が頭で考えるなどというその思考次元の話になったことがあった。人が行動を起こし社会生活をする、その行動のエネルギーたるものがどこから来るのかという話になった。ひとのなんたるかが解明されて行った時、それは幸福な社会となるか、あるいは逆の不幸のそれとなるかもしれないという話になった。人の思考の解体は、あまりやらない方が幸せなのかも知れない。人が頭で自分の言葉で自分の世界のことを詳しく知っていくことは度が過ぎると不幸を招くということか。・・・いやいや、と先生はいう。それは思考が時代よりも先走りすることから、そう心配が生じるので、時代はそのような心配ごとも暫時受け入れていくのだから、人がいきなり地上から消えてしまうことは無いのだからね、と。人という猿の頭脳は自分の環境も整わせることなく急激に飛躍してしまったのだからなぁ。考えにおいて、そのひずみにまと外れして逸脱する思考線を拾ってしまうのが出てきてしまうんだぁ。◆僕らの世代は、地球の歴史から見て、やはりおかしな世代、どうしようもない人類の生まれた地球時代だったのかもしれない。少なくとも、それは人がひとを招き呼ぶものなのだと言われれば、健全な精神に健全な思考が宿るということばの、その逆のことが僕らの世代には起こっていたのだということが言えるのかも知れない。◆知人のIの話をしよう。知能が秀でているやつは、エッチなのだろうか。それは、同じ頭脳の働きの優れた神経系が平等にリンクしすぎてしまっているからなのだろうか。そう思ってしまうのは、話を聞く僕の方の知能が劣っているからの話だけなのか。対象において解析し、数値化し始め極めて繊細に思考しはじめるIは、昔、真空管5球のステレオアンプや大型スピーカーを時前で作りあげたりして、雑談で話す内容とやらはフーリエ級数がどうのこうのとか、虚数「i」は素晴らしい、この数式は目からうろこだとか、光は曲がるのだとか、えんえんと語るような、かなり理科的オタクなのであった。その彼が、目を潤ませるようにして、どこかの雑誌から切り取ってき来たグラビア写真を画鋲で机の前に貼り付けて「これ、いいだう」などと語るが、そのニヤニヤが嫌らしくなく、目を細めてニコニコ語るその顔が純粋な若者に見えてしまうのが何とも不思議な感覚として記憶に残っている。今は、ネットでも下ネタはいろいろ見られるだろうから、ありふれてしまってかえって純粋なニコニコ顔とはならなくなったかも知れないなぁ。


新しき人へ、外なる人は壊れども内なる人は日々新たなり:親愛なるXへ(その5)

2022-02-15 06:06:06 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 未来への可能性に対して、それが又、未知であるが故に遮るものは何もないと信じて、今とは違う新しい希望が、あり続けているというような・・・例えば、田舎のネズミが都会に出て、その雑踏、高いビルに多くの足早に移動する仕事人たちに驚嘆する、その夜でも光かがやく世界。急に雄大な空飛ぶ鷲にでもなるような、あるいは小路の暗さに興味を持ってうろうろわくわく冒険する気分。そして一時の青い空と白い雲、そよぐ風。これで人生、終わっていいものかと日記の冒頭には、窓からの眺めと、青い空と流れゆく白い雲のことが、しきりと書かれている。どうも僕は、思い通りにならない人の心理を解読したくなるようになったのはあの四畳半の下宿屋に住むようになってからだったような気がする。悲しい下宿屋のおばさんや医学部の友人の裏山で自殺したやつとか、親が医者だから何浪かして入ったけど、勉強が嫌でたまらないでぐだぐだしている奴とか。天気のいい日は部屋の向かいの家のおばさんが窓を開けて、双葉百合子の”岸壁の母”をしきりに流す。

 自分自身に納得しないもう一人のブランクをもった自分とは何なのかと。漠然としたそれらの不満と、何故か死への恐怖を持っていた。あの時代、アイデンティティー自己同一化とかデラシネとか、いろいろ急激な資本主義の成長の時代に、内面を見つめざるを得なくなった時代要求に、自分とは何かというような高尚な悩みなどではなくて、兎に角、何でもにぶち当たり自己を発見したいという内からの欲求が満ち満ちていたのだ。ちなみに作家にもなった南木佳士という奴が居たけれど。

 常に持った漠然とした不安、死への恐怖、それは観念的にではなく実際、この僕の心臓のある背中の部分がひらひらと誰かに叩かれるように意志しようと意識が働くと鈍痛が始まるのである。僕は心臓で死ぬなぁ、という漠然とした思いがいつもあった。これは肉体につきまとっているので、当然、今もあるわけだ。そして、肉体の劣化に伴ってそれが顕著になるだろうと、身構えて来ていたのだが、心臓の痛みは痛いときでないと心電図には出ないことは分かっていたが、まったくどうしよもなく明らかにダメージが身体に現れない限り、この痛みは自分の十字架として墓場まで背負って行かねばならないだろうと。あの田舎でのあの生家の裏の広い沼、今は埋め立てられてしまっているが、本当に自分で歩き回ることもまともにままならないあの幼稚園にあがる前の小さなころにあの沼にどうして落ちたのだろう。僕はあのとき、死んだのだ。そして、それ以来大きな宿題を与えられたのである。誰が、あの裏の沼の縁まで誘ったのか、姉だったのか思い出しても思い出せない。自分で滑って沼に頭から落ちたのか。あるいは、誰かが押したのか。それは、背中をかなり強く押されたのか、それが今でも心臓の背中の部分の青あざとなっているのではないのだろうか。沼に落ちて鼻に水が入って来て、かび臭さと共にジーンと鼻がしびれて気が遠のいていったのだ。幼少のころのこの体験は、人生を決定した僕の異界への往来の源体験なのであった。


青春の光と影だらけ:昔の話、親愛なるXへ(その4)

2022-02-14 06:06:06 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 僕らは秀でた(と錯覚する)ものには恐縮してしまうものなのだろうか。いずれ未知のものには、憧れとあらぬ妄想を抱くものではある。暗い青春には、どうも自分とは何かなど、モヤモヤしたものがあって、しっかり生きていそうな輩には奇異な感じをもっていた。君らはこの青春に不安はないのか、などと。あれから40年、人とは何ぞやなど深遠な悩みのごとく抱いてきた心の中のモヤモヤは、一応追求すれば、生まれて6歳までにそのレールの基本が決定されるようなのだ、ということを老い先短くなってようやく自分が生きて来て、そうなのだなと納得する。ひとそれぞれ自分のそんなことは、普段だれも考えもしない。だから、ドラマができるのだが、生まれる前の親の遺伝子や生まれてからの環境などを思えば、おおよそそれらのドラマの原因は気づかぬ、その数年の基礎の上に築かれてしまっているもののようなのだ。人生歳をとるとは、そんな自分で何が悪いと誰もが開きなおるのが普通なのだが、僕のようにそれに、つまり、成長してあたまの前頭葉はそれなりに鍛える過程にあるものの、その気づかぬ根っこの部分があるためにどうもからだが思い通りについて行かないというか、ズレが生じて苦しくなるのだった。しかし、これまた男つまり雄としての性的欲求はまともに生じてくるようでこれまた生き物として自然の負荷が生じてくるのであった。しかし、これは僕だけではない、みんなは気がつかない人が多いだけなのだ、ということも歳をとってようやく理解するようになったのである。

 あぁ、実に青春の危機だった。僕のいた下宿は飯付きであったのだが、僕の居た母屋には部屋が7つ、離れには4つ。それぞれの部屋には電気計測メーターがあって、下宿のおばさんは、僕に各部屋の電気のメーターを読んで電気料を計算して欲しいと頼まれたことがあった。賄いはそのおばさんではなく親戚の違ったおばさんが来ていたな。下宿屋のおばさんには、若い男の子がいたが旦那さんは居なくて、その理由はあとで、先に居た下宿人の先輩にきいたのだが、まさにこのおばさんも青春の危機体験者なのであった。卒業したから今は居なくなったが(逃げられた)、その家に下宿していた学生との間にできた子供だったのだ。そのおばさんが学生でまだ若かったころ下宿する学生に家庭教師をして貰ってその学生の部屋に出向いていたのだが、まぁ、お互い若いしおかしな関係になってしまった訳で、子供ができてしまってその学生はそうそうに雲隠れをしてしまったという話であった。その話は、下宿の一番広い居間をリフォームした部屋をあてがわれた医学部の先輩に聞いた話である。

 ところが後日談があって、その医学部の先輩は家庭教師におしえにもらいに来ていた女子高生と結婚するのだというのでびっくらこいたのだ。なんとその女子高生とは下宿のおばさんの親戚の子供だった。家庭教師を頼まれて、その医学部の先輩は一線を越えて、おばさんは若いころ自分が子供ができたが逃げられて、そんなことはさせじと、男女の仲を斡旋し、現場を押さえて結婚すべしとストーリーを運んだのだな、と僕は後で推測した。なぜ、そんなことを推測したのか・・・。だいぶ後で僕にも親戚の女子高校生に家庭教師の斡旋話がそのおばさんからあったからなのである。じゃじゃ~ん。で、僕はやりましたよ、真面目にその女子高校生と。勉強を! で、その都度、部屋の扉の後ろにそのおばんさんが聞き耳をたてて、立っている気配を感じたのであった。ドラマはおきなかったのでつまらなかったのか3ヶ月ほどで家庭教師は終わりとなった。

 おばさんの男の子はいつも一人で遊んでいて悲しい目つきをしていたな。どうしているだろう、今はいいおじさんになっているだろう。幼きころの礎を思い出すこともなく、人生に宿題をもってその解決に人生を歩んでいるのだろうなぁ。


考える思考階層のこと:S先生の話、親愛なるXへ(その3)

2022-02-13 06:06:06 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 S先生の書斎は、屋根裏を改造したものだ。三階にある。階段が一階から吹き抜けになっているので、時折、一階の厨房からの物音やおいしい匂いが立ち上ってくるのだった。西向きに窓があって、夏は風があると涼しいが、秋は西日が入って、さすがにカーテンをしないといけなかった。一階の書斎にも書棚にはいろいろ本があったが、英語の本が多かったように思う。内村鑑三の全集や世界文学全集、その他、英語の諸々の論文、ドイツ語も少し。エスペラントの辞書もあったな。確かザメンホフという人が広めようとした言葉だったと記憶するけれど。だいぶ使い込まれたアラジンとかいう外国製の灯油ストーブがあってチロチロとよく燃えていた。ブリキのヤカンが掛けられていてシューシューと蒸気を発していた。

 秋田犬がスケートのザトギワさんにプレゼントされたけれど、あの三重苦のヘレン・ケラーがこの秋田におとずれたとき、秋田犬は、外国の要人に里子に出された犬の第一号としてヘレン・ケラーにもらわれていったのはあまり知られていない。忠犬ハチ公の話は彼女も知っていて感動したのだろうと思う。その通訳をしたのがS先生だった。昭和12年の6月のことである。ちなみに最初の子犬は病気でなくなったらしく、2匹目が海を渡ったと記録にある。

 先生の生活が比較的ハイカラに思えたのは、戦前までアメリカからの援助物資が送られてきていたからで、あの時代には珍しいチーズやチョコレートやコヒーなどを時折、嗜んだらしい。戦中は宣教師が引き上げ、援助もまったく途絶えて、真逆で明日の糧にも困るほどだった。しかし、その後も先生は宣教師が建てた幼稚園も守りながら刑務所慰問や様々な矯風改善などをおこなって、国からもいろいろ褒賞を受けたらしい。その幼稚園は今も県内でもっとも歴史のある幼稚園として現在もある。

 僕らが意識化する、内的言語化すると言っていいか、次元のことについて、と書けばかっこいいが、まぁそんな小難しいことを尋ねたりする。当時、とにかく僕は人生これ不可解という具合で、青春まっくらだったのだ。教会を訪れ、いろいろ質問したことがあったけれど先生は詳しくは語らない、というか、そのようなことは考えたことがないというようなそぶりで、言葉を濁すのだった。しかし、あぁ、君も青春だなぁ!とでも言いたげな、こちらが困った顔をしていると、ますますにこやかに明るい顔になるように見えたのは、何故だったのだろう。

 先生は、聖書の一節を読む。そして僕はこう思った、というだけで、君は違うことを思うかも知れないけれど、と言い、肝心な話はそれだけ。あとは短い雑談ばかり、で先生も多忙だったから、当時は今と違って無論、ワープロなどもなくガリという蝋紙に鉄筆で文字や絵を描いてそれを謄写版で一枚一枚わら半紙の裏表に印刷するのだ。それを毎週、行う。邪魔している時間がもったいない、と僕もそそくさとお暇する。

 次回から、話あった中で少し込み入った話を思い出しながら書いていこうと思う。・・・ 

 

 

 


S先生の話、親愛なるXへ(その2)

2022-02-12 06:06:06 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 身体で体験しないと、それは生きている意味を、自分の人生の意味をその回答を見出そうとしない限り、解らないものなのかもしれませんね。

 人の世界のこの見えている世界に見えない存在を体で体験するには、人生を通さなくては分からないものなのでしょう。しかも、それを生きている間では、理解しえないのですね。作家が、演出家になる、あるいは通りすがりになろうとも独り芝居でないかぎり、自分が生きて、人生の終わりにこういう意味があったのかなどとは、多くの人は意味付けさえも考えないものでしょう。意識における満足を与えてくれるものだったか、そうでなかったか。せんじ詰めれば、それだけの話なのではないでしょうか。

 君は、物事には理由がないといけないと思っている。さて、その思考対象について、どの段階のことを言っているのかわからないけれど、これも遠い昔、人生これ不可解といって華厳の滝から落ちて自殺した学生がいたのだが、最近でも三十代の自殺者が多いそうだね。ま、そこまで高尚の悩み以前に、まず僕らは着る、食う、住む、でまずは食って、寝ることが、ただ満足の上になされなくてはいけないと、志向のインフラ条件として考えなくてはいけないね。食うことは何より日ごとに消費されていく第一の元になる事柄だからな。まず、悩む前に物を喰うことを考えよ。満たされて悩むのは、そもそも逆なのではないかね、話が。食うものがないために悩むのがそもそもの生き物の基本なのだな。悩むなどというのは、人が言葉をもってしまったが故の話で、その食い物、糧を得ることがそもそもの行動の、それを労働というのだろうが、基本なのだ。性殖の欲求と食い物の得とく、つまり人の種では労働いうが、それが人なのだ。それぞれの人が、それぞれのその思いを持っているそれが自分だけではないという自覚が人から人間となった理由なのだ。

 だから「福」とは、右の「一」これは天を示す。その下に「口」これは人を示す。さらにその下に食うための「田」がある。それが左の「示す偏」でまさに示されている。つまりは食うことに満たされることは、幸福の第一条件であるということなのだろうな。

 まずは考える前に、悩む前にといおうか、肉体労働をしなさい。できれば食うために、そのあとで、悩みの解決の答えが得られるだろう。・・・と、ここまで言ったが、具体的にと君は問われるだろう。しかし、話を聞いていて少し、僕の今のエネルギーの余波が君にも伝播したかな。・・・雪はまだ降っているかなぁ、と先生は椅子から立ち上がって窓越しに空を眺めた。この東北の地に神の言葉を根づかせようとするなら、雪かきをして、田植えをしてそれで米を喰っているその人たちへの思い、その先祖たちへの思いに触れようとしなくては、難しいかもしれんなぁ。

・・・又、来なさい。少しく具体的に話ができるかもしれないから。

 階下からカレーのルーの匂いが立ち上ってきた。それと同時に○○子先生の声が階下から聞こえてきた。まことさ~ん、カレーができたから食べていきなさいよ。