marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(29回目)

2016-06-19 19:39:31 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 前回は脱線してルカさんの記事を載せてしまった。だらだら文字ばかりなのでビジュアル的に 深井智明著 「神学の起源―社会における機能」(新教出版社)の写真を先に載せます。その中に先の回に写真を載せた佐藤優の「神学部とは何か」のことも少し触れている。(p22)「・・・というような本を読んで意外に面白いなと思ったとか・・・神学そのものについて少し知りたい、ということから本書を手にとられたのではないかと思う。・・・それゆえに突然神学の諸学科の内容を説明されても。あるいはバルト(神学者カール・バルトのこと)のように「中に入れ」と言われても、とても入門などできないのである。むしろ神学とは一体なぜ必要になったか、神学とは何であったのか、そして今なぜ神学が必要なのか、と言った話が「入門」のさらに前に必要なのではないかと思うのである。」・・・ 以下 本屋で読まれたし 結論は第8章p22・・・著者の意見が書いてある。ジュンク堂は立ち読みokよ(汚さないで見てね)。        僕がブログで訴えたいこと。「入門」の更に前に必要な・・・とあるが、更にその前に必要な簡単だが実に奥が深い(深すぎてこの国では泥沼になって腐ってしまうと嘆いた小説家がいたが)が、自分の言葉で読んでねということであった。我等は弱いから、瘡蓋ばりの組織体にのっかてしまった所に先ず来てねとそちらの道の方が言われるが、こんな小難しいことやたらとある組織体の中に来てねと言われても、訳が分からんから嫌だというのが正直なところ(僕ではなくおそらく皆さんが)、だから若松英輔が出した本の帯に書いた言葉が良く分かるのよね(先の回さがしてください)。おそらく、この国のそちらの道の方々は、自分の言葉で教会形成の為の、伝道の為の神学などは持たれてはいない(組織体の言葉は持たれている)。そこでは、「従順」ということも訓練されるようですから、かつての瘡蓋引き離して、それに少し薬を塗りましてそれで義(よし)とされている方が多数かと思われます。神学は奥深いです。時代により、また、それを語る者に対しては神がその時代に要請したのであろうと思われるもの多数。従って、それをかじったところでどうも人間はそれを鎧、甲にしたがるが決して普遍化できるのものではないのです。なぜなら、その時点ですでに人間の言葉に転化されている、従って常にあることは、まず、自分の言葉で永遠の命を与える神の言葉をひとりひとりのものに!ということになるのです。本来の神学者は時代と闘って来たのです。神はそれが意に沿わなければ必ず時代に哲学者なりを起こした。人々はそこから多くを学んで時代を前進させてきたのです。次回からヨハネ伝に戻ろう・・・Ω

最新の画像もっと見る

コメントを投稿