marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(598回) 親愛なるMへの手紙(その1)-わたしを信じなくても(神の)業を進ぜよとイエスは言った

2019-10-29 07:14:34 | 手紙

親愛なるMへ

A君にとっては今が一番大切なときではないかと思っています。いい加減にすることはないですけれど公共の教育機関だけに頼らず、思うところは突き進んでほしいと思っています。遠慮することはありませんね。それは前にもお話した通り「考える言葉」と「アウトプットとしての文字」です。かといって無論、親の希望を強制はいけませんけれど願っている方向には向かってくれるものです。それで僕が一番の願うところは、彼が成長期にあたって視野が広くなるにつれて環境に対応するために自分で考えて悩まないようにすることですが、これは通常では体験を踏まないと無理なこともありますので、何を覚えるかというより、自分の身体からくる様々な自分でも気が付かないであろう行動する思考についての「障害を回避するすべ」を早い時期から身に着けるということを願っているのです。体験からくる言葉、その土台というものを気付いてほしいと思っています。

◆外周がうるさくなる前の柔軟な成長期がとても大切なのではないでしょうか。「みんな違ってそれでいい」という言葉がありますが、それはそれでいいのですが、問題は個人で完結されていない他人の生命や財産に(幼い時期にはふさわしくない表現ですが)影響を与える他人がいて、それで気づかない人がいた場合はどうですか?みんな違っても本人が気づいておらず、他人の批判(批評ではなく否定)をする言動は、誰にでも起こっているものではないでしょうか。思ってもそれがoutputされて言葉で気づかない、いわゆる権威や、不良のリーダーはそのテリトリーでのことでは他に影響を与えないからいいのでしょうが、幼少のころはどうなるか分かりませんからね。もし小難しいことをさらに考えたければ、E・H・エリクソンの本もありますからお送りします。この人は、自己同一化(アイデンテティー)ということを唱えた60年代の人で僕も少し影響を受けました。「幼児期と社会」というような本もあります。

実は難しいことはありません。親との日和見のないしっかりした(是非をしっかりした)会話を日常で行っていくことです。一人の人格を持った神から与えられた命としてなどと書くと大げさになりますが、以前に書きましたけれどエピジェネティクスだったか、幼少のころの環境が大きくなってからの体形(人と同じするなよですが)昆虫実験では成長するにつれて大きな差となって現れるということでした。環境が整いすぎてもたくましくいかないものだということ。外からではなく彼自身の内側からの”泉”が豊かになるように!本来のエデュケーション(引き出す)の意味。

◆Bookoffで引照注付きがついた「聖書」を見つけましたので送ります。以前、送りましたのは、ですます調の、「いのちのみことば社」でしたがこれは聖書刊行会。2017年版が発行されまして一つ前の訳も古本屋にでまわるようになりました。内容についてはいずれまた書きましょう。

◆それでお願いです。Aくんはまだ幼いが、漢字にはルビもふっているので、ひらがなが少し読めるようになったら(小学生?)家族で声を出して読んでほしい。読んだら字を追っていくだけでも彼にとって実に大きな影響を与えるものだと考えています。素直なうち(小学生)にそれを行い始めてください。その箇所は旧約聖書の「箴言」です。これは、声を出して本来読むべきところなのです。これは教会ではほとんど解説されないところです。キリスト者も一度は目を通すでしょうが日常、読んでいる人はほとんどいないのではないでしょうか。2017年版の初版はやはり誤字など訂正があったようですが、少し版を重ねたらお送りしましょう。否、その前に今のものがもっとBookoffに出回るかもしれませんね。

 それではみなさんの健康を祈ります。それから台風被災の地が早い復興が行われるよう祈ります。・・・ Ω             

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿