marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(343回目)あなたの隣人とは誰か(国家と人権)覚え書きⅢ

2017-05-11 20:39:41 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教
 表題に「国家と人権」などというとんでもなく難しそうな題を書いてしまったので、今までに考えていた気になる事柄を書き留めておきたくなりました。K・バルトも国家権力があらゆる「人間の人権」を抑圧するようになれば戦わねばならないのと述べていました。
◆ところでキリスト教と「人権」は切り離せませんが、これは調べるまでもなくそれらの歴史を覗くだけで察することができるかと思います。その歴史を調べると、ドイツ、イギリスのそれと異なりフランスは毛色が少し事なるようです。一応理系だったので受験科目に世界史はなかったのだが面白く自分でそれなりの学びをしていたが、ドイツは無論、イギリス、アメリカもキリスト教の影響下が基本にあって切った張ったの歴史の中であった出来事がそれなりに僕らの読む参考書から推測できるのですが、ことフランスになるといきなり啓蒙主義、フランス革命、ルソーの社会契約論とかが出てきて、これが同じヨーロッパであるのにキリスト教の影響がどのようにあったのかが僕にはそのつながりが今ひとつ掴めなかったのです。
◆一昨日、フランスの大統領で若いマクロン氏が勝利、女性候補のルペン氏は民族自決を叫んでいたが破れました。マスコミでは「ペストも嫌だがコレラも嫌だ」との風刺が流れいずれが勝っても嫌であるとの意味らしいが、これなどは、誰が何に対してそう叫んでいるかは歴史をひもとくと推測できそうです。
◆それで何故かと考えていると「人権」なのですがこれは日本の持っているその意味と異なり、ヨーロッパでは政教分離の中での大闘争の中で勝ち取ってきたという苦難の歴史でもあったからなのです。
「カトリック教会の長女」と言われたフランスでは革命の理念を実質化するために1875年体制の議会中心の共和制が安定させるために選挙での共和制支持権力が革命の原因でもある王党派(カトリック教会でした)との対決の末、勝ち取ったものだったのです。王党派がカトリックだと言うのは、歴史をしっかり知らんでもとにかくそれまで宗教が強いヨーロッパだから分かるかと思う。啓蒙思想で目覚めてきて、なにが何でも臍の緒を捕まれているような宗教(教育へも及んでいた)からは、そのしがらみを断ち切りたいと願った上ですべてのひとりひとりは、全く人間としての権利を持っているという考えとして勝ち取ったものだったのですね。これは僕らもそうだろうなと納得できそうです。この辺が僕はしっかり教えられた記憶がないがカトリックが反面教師の役だったのだねぇ。それだから、フランスは、その後哲学者も多く排出しているし、宗教としてのつながりが、ドイツやイギリス、その後のアメリカなどに対しても見えにくかったのです。積極的によい意味でのキリスト教の役回りを果たしていない内容は歴史から消えていくか・・・。
◆つまり「人権」のありよう、そのなりたちは内容は同じでも日本のそれとは大いに異なることを心して考えて行かねばならにことを思います。政教分離も宗教がすべてを占めていたヨーロッパと日本のように政治が宗教より強く、檀家制度を作ったり、国家神道を造ったりして国民に強要してきたこの国とのその成り立ちは異なることをよくわきまえておかなければならないものと思います。(キリストを宣教するためにも)
◆そうとすれば・・・一息つくように聖書に戻ります。ここまでくだくだ書きましたので宇宙大の大風呂敷を広げます。
 地上の人の種のうごめく成り立ち、宗教がらみの組織なども、つまりはそれらもすべてをすっかりまっさらにして神の目線で旧約の天地創造から、一介のヘブル民族を選民とし、そのしきたり、その歴史を通して何を神は我々に教えようとされてきたのかを、何度も何度も深く多様な意味合いで学んで行けば(無論、その目線で今を見つめる事からであるが)天に帰還するまで実に多くのことを教えられていることがわかってくるのではないでしょうか。ここに飛躍を書きますと、だだひたすらひとりひとりを天の永遠の御国に僕らを招きいれんがための歴史(無論、個人史においても)を歩んでいるということが察せられてくるのです。・・・Ω 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿