おはようございます!
本日、にじ保育室&園庭の一般開放日です♪
園庭遊びには、ちょうどいいお天気になりました~
9時~12時まで空いていますので、ぜひぜひいらして下さいね☆
どなたでもどうぞ!お待ちしてます
おはようございます!
本日、にじ保育室&園庭の一般開放日です♪
園庭遊びには、ちょうどいいお天気になりました~
9時~12時まで空いていますので、ぜひぜひいらして下さいね☆
どなたでもどうぞ!お待ちしてます
6月25日(土)「離乳食講座~中期・後期~」にご参加の方からの質問とその回答編です。
(当日の様子は前編をお読みください)
Q:中期の月齢になりますが、モグモグしません。
(かまないで飲み込んでしまう、ドロドロだと食べるが硬さがあると吐き出す、など)
初期のごっくんができていないと、モグモグできないので、モグモグするまではごっくんの練習をしましょう。
「モグモグして~」と祈るだけではなく、ママやパパもいっしょにお口をモグモグさせて、赤ちゃんに教えてあげましょう。
(じーっとお顔を見つめる様子が見られたら、赤ちゃんもモグモグを習得する準備をしています)
口の中の骨格(歯ぐきのライン)がモグモグするようにできてくるので、いつかはできるようになります。
吐き出すようならいったん初期の状態に戻しましょう。
水やお茶で流し込むのはモグモグの練習にならないので、やめましょう。
Q:離乳食を食べません。
食べさせようと思わないこと。食べなくてもイライラしないこと。
離乳食の完了が1歳3か月でも1歳6か月でもいいんです。
赤ちゃんのペースで進めましょう。
-------------------------------
レシピその1
簡単!だしのとり方~いりこだし・かつおだし~
いりこ→かつおの順ですすまましょう。(後期にはミックスもできます)
とりたりだし(いりこ又はかつお)を密閉容器にいれ、冷蔵庫で一晩置き、
使う前にこして、加熱して利用します。
だしの種類が増えることで味のバリエーションが広がります。
赤ちゃんの食欲も刺激するかもしれません。
★冷蔵庫での保存目安は2~3日。夏場は早めに使いきりましょう。
-------------------------------
Q:食べムラがありまます。/朝と夜で、食べる量が違います。(テキストの量は食べない)
赤ちゃんは夜、寝ますが、その間におっぱいを飲んでいたりするし、運動量も少ないので、朝はおなかがすいていません。
反対に夕方は、昼間にいっぱい活動したあとなので、たくさん食べます。
赤ちゃんの活動量で食欲も変化します。
Q:たくさん食べます。食事の終わりのタイミングは?
よく食べる子は、きりがないので、いったん「これでおしまい」とテーブルの上を片付けてきれいにしてください。
それから別の場所で遊ぶなど、気持ちを切り替えて。
食べる最大の量が、その離乳食期で目安とされている分量と思ってください。
Q:ごはん(おかゆ)の一食分の量はどのくらいですか?
保育園の給食(お昼)では、中期で60g、後期で90gです。
Q:野菜が苦手です。どうしたら食べるようになりますか?
好きな食材と合わせてみたり、煮つぶしたり、細かくしてみましょう。
だしなどで味のバリエーションを豊富にしてみても。
保護者の方も一緒に食べ、「おいしいよー」と見せながら食べてみせるのもよいです。
(赤ちゃんは、苦味や酸味を本能的に避けます(毒物や腐敗物を避けるため)。
周りの人たちが「おいしいよ」とおいしい表情を見せることで、「食べてもいいものなんだ」とわかるようになります)
どうしても食べないときはおかゆに混ぜてみましょう。
-------------------------------
レシピその2
しらす煮
★しらすは、塩分を含みますので、お湯を通して塩抜きをしてください
野菜(人参、玉ねぎ、ブロッコリーの穂先など)とお湯通ししたしらすをあらみじんにして、
かつおだしで煮ます。
水溶き片栗粉でとろみをうすくつけます。
とろみは赤ちゃんの好みと、もぐもぐの練習を兼ねて、様子をみながら調整してください。
-------------------------------
Q:アレルギーが心配です。
初期と同じく、はじめて食べる食材についてはスプーン一杯くらいから始めてください。
食べた後、口のまわりなどに発疹などのアレルギー症状が出ないか、チェックしてください。
Q:母乳はいつまで飲ませていいですか。
1歳を過ぎたら、赤ちゃんと相談してください。
栄養的に必要というより精神的なものなります。
お母さんのほうにも母乳を続けるかどうかを決める、いろんな事情が出てきます。
赤ちゃんと相談の結果、しばらく続けるとしても、3歳くらいには赤ちゃんのほうから乳離れできるものです。
Q:手づかみ食べのタイミングはいつくらいですか?
食べ物に興味が出て、手を伸ばしてきたり遊びの中で指先を使う仕草(小さいものをつかむ、ボタンのスイッチを押すなど)が見られたらはじめてみましょう。
2、3㎝角くらいの柔らかく煮た野菜やパンなど、つまみやすい形状の物をお皿に一つずつのせ、子どもの手に大人の手を添えて口まで一緒に運ぶと上手になります。
噛んで飲み込むまで見守り、手づかみできない食材はスプーンで大人が食べさせ、途中に手づかみ食べを入れると食事に飽きません。
Q:つかみ食べをしますが、かじりとりができません。
小さくすると丸のみしてしまいますので、大きめにカットして、赤ちゃんがお口に持っていったときに手を添えてストップさせ、「はい、ここでぱっくん」と、止めるタイミングを教えてあげましょう。そのあとはモグモグと口を動かして咀嚼しているか確認してください。
Q:水分をすごく多く摂ってしまうので心配です。
大人より水分量を多く必要とするので、汗をかいていなくてもこまめに水分補給を心掛けてください。
ミルクだけでなく、お茶や水の水分も大切です。
離乳食の進行は、赤ちゃんのペースですすめてください。
〇か月だからこの量でこの形、と決めるのではなく、赤ちゃんがまだうまくのみこめないときは、足踏みしたりもとに戻ったりしてもかまいません。
赤ちゃんの体の成長に伴い、運動量も増えます。するとおなかもすきはじめます。
「昨日まで吐き出していたのに、今日はもりもり食べた!」ということもよく聞きますので、あせらない・あきらめないで、楽しい離乳食ライフを送ってください。
眉間にしわを寄せて赤ちゃんの食べ具合を見るよりも、テーブルにママやパパの好きな飲み物でも置いて、一緒にごはんタイムね~と楽しむようにしましょう。
そのとき、赤ちゃんの体は椅子とテーブルの間にしっかり固定して(椅子と体にスキマがあるようでしたらクッションなどで埋めて)、赤ちゃんの足が床につくようにしましょう。
食べ物を咀嚼するときは力がいるので、ふんばりやすい環境を整えてあげると、モグモグ・カミカミしやすくなります。
また、食べる量が増えたからといって母乳やミルクから摂っている栄養が不必要なわけではありませんので、「離乳食をよく食べるから」という理由でミルクや母乳をストップしないように注意してくださいね。
赤ちゃんの健やかな成長が、楽しい離乳食ライフと重なるよう、願っています!
9日(土)は第4回 なつまつりでした
今年は生憎の雨でしたが、新しくなったゲームの数々にみんな盛り上がっていました
まずはサッカー…みんな狙いを定めてキック
小さいお友だちもとても上手にゴールしていました
さすが幼児さんになると狙いの定め方も真剣そのもの!フォームも違いますね
次は紙飛行機飛ばし
数種類の紙飛行機の中から自分で1つ選んで飛ばしました
保護者の方と一緒に飛ばしたり、
自分で狙いを定めて飛ばしたり、
紙飛行機によって飛び方が異なったり、紙飛行機ごと線まで進んだりと笑いがたくさんでした
そして次はワニワニパニック
ワニが怖くて逃げてしまう子がいたり、大盛り上がりで叩く子がいたり…
子どもの反応がさまざまで新鮮でした
でも一番必死だったのは、もしかしたらワニを出していた先生かもしれません(笑)
毎年恒例のヨーヨー釣り、幼児さんはスーパーボールすくいにバージョンアップ
海の生き物やディズニーのキャラクターなど、みんな真剣にすくっていました
そしてとった後にはこの表情やはりみんなの笑顔はパワーをもらえます
今年の親子製作は風鈴づくりでした
思い思いにシールを貼ったり、絵を描いたりして
個性豊かな素敵な風鈴がたくさん出来たようですね
ゲームが終わった後は腹ごしらえたくさん食べて元気いっぱいかな
幼児さんの作ってくれた梅ジュースは今年もとても好評でした
そして…
みんなの願いが通じたのか、途中から雨がやみ園庭で盆踊りが出来ることに
みんな頑張って練習してきたので本当に良かったです
本番もとても上手に踊れていました
子どもたちのアイディアがたくさん詰まったお神輿も、
みんなで気合を入れて~
園庭を元気に練り歩きました
子ども達の元気な声に空も少し明るくなったかな
おひさま組さんも素敵なうちわで 「わっしょい」
鈴の音とともに元気な声が響きました
今年もみんなの元気と笑顔に溢れた楽しい夏祭りになりました
保護者の皆様もお足元の悪い中、ご協力ありがとうございました
また来年の成長を楽しみにしていてくださいね
☆彡にじ組(一時保育)保育室&の園庭開放日のお知らせです☆彡
現在ご利用中の方も、以前通われていた方も
、
ご利用を迷われている方も、とりあえずご利用予定の無い方も
。
どなたでも、お気軽にいらして下さい
一時保育担当の保育士がお待ちしています
予約も必要ないので、当日直接いらして下さい。
駐車場はないので、なるべく自転車か、公共機関、徒歩でおいで下さい。
ベビーカー置き場あります
どうしてもお車の場合は、近接のコインパーキングをご利用下さい。(近隣店舗駐車場には止めないで下さい
)
園庭開放は、毎月第3水曜日にも行っているので、こちらの方もぜひどうぞ
お待ちしています
まんまる保育園平成28年6月給食・おやつ写真です
今月の行事食は・・・
16日に和菓子の日で田舎まんじゅうを、20日にあじさいゼリーを作りました
今月も幼児クラスの子どもたちには、給食・おやつに使用する野菜を洗うお手伝いをしてもらいました
また、子どもたちが園で育てている夏野菜(胡瓜/トマト/ミニトマト/オクラ/茄子)もどんどん育ち、給食の時に食べていますよ
平成28年6月分の写真です
ぜひご覧ください
7月給食写真