雑記帳

日々の雑記帳です。

結婚式って?

2011年02月05日 | 日記

今日は、甥の結婚式です。


招待状を受け取って、出席の準備をする中、分からないことばかりです。


お祝い金や当日着ていく服装は、近親者に相談できますが、

祝儀袋はどのようなものを選んだら良いのか?その書き方は?など、
最低限のマナーを知りたくて、今回はWEBの検索に、とてもお世話になりました。(笑)


祝儀袋


表書き 
「寿」が一番格式の高い言葉で、どんな披露宴にも良いです。


中袋の書き方  
表の真中に金額、裏の左下に住所、氏名を書きます。
金額は、旧漢字を使います。また、折り返しの部分(金額を入れるのが、
封筒型ではなく、一枚の紙を折って封筒のようにしている)は、
糊で貼った後「封」又は「〆」という字を上から書き添えます。
(最近は、シールで出来た封印マークもあり)


金額は、「金 拾萬圓也」と書きます。10万以上の高額の場合にのみ「也」を付け、
それ以下は「也」を付けないそうです。


祝儀袋の裏の折り返し 
まず上を折ってから下を折り返す、
これは喜びがますます挙がるようにという意味があります。


2枚の短冊 
短冊とは、袋についている細長い紙のことで、
水引の中央にはさんで、その上に「寿」や自分の名前を書くものです。
この短冊は2枚セットで入っていますが、1枚は文字を書いて、
もう一枚はその下に重ねて水引にはさむもので、二重の喜びを表しています。


私も1枚は練習用と思っていましたが、よく考えれば無駄なものは入っていなということですね。


お札の向き 
中袋の表下側にお札の顔がくるように入れます。


金額は地域によって差があります。東海地方はやはり高水準です。
結婚式では、偶数は「割り切れる→別れる」につながるから良くないと敬遠されますが、
2万は「ペア・カップル」という意味で良いそうです。
このように2万と10万は別らしいです。
数字の読み方から、偶数の「4」、奇数の「9」もタブーみたいですが、
もらう方からすれば、金額が多い方が良いなんて書いてあるページもありました。


水引 
水引には、「結びきり」と「蝶結び」があります。
「蝶結び」は、引っ張るとほどけ、何度でも結び直せる結び方で、結婚祝いには不向きとされています。
一度結んだらほどけない結び方である「結びきり」を使用します。


ふくさ 

慶事の場合は、台の赤い面を上にしておいて、袱紗を左→上→下→右の順にたたみます。
弔事の場合は、台のグレーの面を上にして、右→下→上→左の順に折って包みます。
受付での祝儀袋の呈示の仕方も、礼儀があるようです。
年配の方がされるのならまだしも、はたして受付をする何人の若者が、その礼儀を理解しているのでしょうか?

 

 

 

結婚に関しては、その地域、付き合いの程度、披露宴に招待された場合、されない場合、
本当に状況は様々です。一家族の参加人数によっても、金額は違ってきますよね。


結婚式のあり方も刻々と変化しています。
普段いつでもごちそうが食べられる現在、結婚に関しても見直されるべき点が多々あるのではと思います。



一番大切なことは、結婚する二人が、共に白髪の生えるまで、これから起こるであろう苦節を助け合って乗り越え、
最後には良い人生であったと思えるような、互いに尊重し合う、精神的に高度な結婚生活を築くことではないでしょうか。
決して、地位でも、財産でも、豊富な物品でもなく…。

でも、私がこのようなことを言うと、負け犬の遠吠えにしか聞こえないのが、悲しい!!

 

 

「若い二人に幸多かれ」と願うばかりです。