goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

親も癒される「ベイビー・バッハ」

2007-08-28 16:40:10 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
『Baby Bach』は、ヨハン・セバスチャン・バッハの美しくて心和む音楽にあわせて、可愛いおもちゃやカラフルな物体が動くビデオ。
長男が生まれた6年前にいただき、そのお古を今度は次男にみせているが、4ヶ月の次男もお気に召した様子。

ビデオの製作者の談話では「バッハの音楽は創造性を向上させ、学術的な成績を改善し、不安を取り除いて精神的な認識を高める」とのこと。ちょっと言いすぎじゃないのって思うけど、落ち着くのは確か。
長男のときも今も、一緒にみていると私が癒されて、子供を差し置いて寝てしまうことも。

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
ベイビー・アインシュタイン社が企画・開発した、0歳児から3歳児までの乳幼児を対象とした幼児向け知育シリーズをDVD化。人々を癒すために作られたバッハの名曲を赤ちゃんのために編曲、心身の健康と知能の発達を促す。
(以上、アマゾンより)

親の健康と知能の発達も促されるといいな。

ベイビー・バッハ

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

安倍改造内閣の女性閣僚、大田弘子氏と上川 陽子氏

2007-08-28 13:12:21 | 時事問題
今回の入閣はおふたり。
留任された内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)大田弘子氏(おおた ひろこ、1954年2月2日 - )は、鹿児島県鹿児島市平之町出身の経済学者。内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)。専門は、財政学、経済政策。女性初、民間出身者としては2人目の内閣府政策統括官を経験。

実力もあり、バランス感覚に優れた方だと思う。政策は竹中平蔵のものをほぼ踏襲しているとのことだ。
あまりマスコミに露出されないが、顔や服装、しゃべり方なども実に安定感があり
いいかんじ。敵をつくらない調整役とのことだが、今後の牽引力に期待。

著作・編著
『リスクの経済学』 東洋経済新報社、1995
『日本的雇用と国民生活』(共著)東洋経済新報社、1998
『民からの改革』(共編著)清文社、1998
『「官」から「民」へのパワーシフト』(共編著)TBSブリタニカ、1998
『市場重視の教育改革』(共著)日本経済新聞社、1999
『良い増税 悪い増税』 東洋経済新報社、2002
『経済財政諮問会議の戦い』 東洋経済新報社、2006

今回初入閣の特命担当大臣(男女共同参画・少子化担当)上川 陽子氏は2000年の総選挙で静岡1区より、無所属で出馬し初当選。比例復活を経て現在3期目。 三菱総合研究所研究員、米国ハーバード大学大学院J.F.ケネディスクール政治行政学修士卒業 ボーカス米国連邦議会上院議員政策立案スタッフとして活動後、株式会社グローバリンク総合研究所代表取締役、自由民主党・女性局長 、総務大臣政務官を経験している。
ちょっとお飾り的な印象を持ってしまうこのポストだが、育児と両立しながら着実にキャリアを積み上げてきた上川氏の経験が生きるか。

さんまは目黒に限る!?古典落語にちなむ「第12回目黒のさんま祭り」07年9月9日開催!

2007-08-28 10:30:49 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今年の「目黒のさんま祭り」は、9月9日(日) 開催とのことだ。地元の人もみんな大好き「さんま祭り」。今年も気合が入っているのである。
12回目にあたる、今年2007年も太っ腹で、
■岩手県宮古漁港直送の新鮮さんま食べ放題&無料配布(5000匹用意)
■徳島県神山町産の豊潤すだち(10000個用意)
■栃木県黒磯市高林直送大根
を用意しているとのこと。

「さんまは目黒にかぎる!」のオチでおなじみの古典落語『目黒のさんま』にちなむこのイベントはJR・地下鉄目黒駅前の品川区『目黒駅前商店街振興組合青年部』(通称・め組)が平成8年にはじめた。
年々話題を呼び、いまでは15000人が集まる大イベント。おそるべし「め組」。
誰が言い出したのか知らないが、古典落語に発想を貰った、地元発のこのイベントアイデアと主催者の気合に拍手喝采だ。

3回目の平成10年、新聞の記事を見た岩手県宮古市から「め組」に連絡が。
「なぜ、そちらでは毎年宮古のさんまを使っているのですか?」とのことだったそうだ。当時、商店街ではお客さんに一番鮮度の良いさんまを食べていただく為に、南下するさんまが9月中旬で最も脂がのっておいしい宮古産を築地で仕入れていたとのこと。このことに感動した宮古市が第4回よりさんまを無料で提供、それが今に至るとのこと。
 毎年行われている入場無料の落語会『目黒のさんま寄席』も大盛況。
今年の寄席会場はさんま祭りの本陣・誕生八幡神社。落語「目黒のさんま」の名人・三遊亭吉窓師匠率いるレギュラー落語家陣と、誕生八幡神社を本拠地にする東西漫才研鑽会の競演。午前10時からの4部構成。


当日はFMで実況をするので、ラジオをお忘れなきよう。またペットボトルと駄菓子を交換してくれる(品川区より表彰されたことがある)。
場所はJR目黒駅東口を出てすぐ。サンマ食べるなら午前中(10時頃~)が確実よ。

落語『目黒のさんま』あらすじ

厚生労働大臣のお仕事~舛添(ますぞえ)氏の手腕に期待~

2007-08-28 10:27:05 | 時事問題
まずは、厚生労働省についておさらい。
厚生労働省は、平成13年の省庁再編で厚生省と労働省が統合されてできた職員数約10万人の巨大官庁。厚生行政、労働行政を司る。

医療、労働、雇用、年金、社会保険など私たちの生活や命に直接関係ある行政を受け持っている。組織は、医政局、健康局、労働基準局、保険局、年金局など11局に統廃合されいまに至る。

さて問題の社会保険庁であるが、厚生労働省の外局にあたる。社会保険事務所(は、厚生労働省設置法第30条の規定に基づき設置される国の出先機関。社会保険事務所を都道府県単位で統括するのが地方社会保険事務局。

今更いうまでもないが、これまでのつけがたまりにたまって、組織そのものの問題を抱えながら、その上、少子化、高齢化に基づく数々の課題があり、少子高齢化社会を念頭においた年金制度改革も求められている。

このトップが厚生労働大臣。
かつては、さして重要なポストではなかったが、今や政権の行方を左右する注目案件を抱えるが、あまりにも問題が複雑で、仕事が大変だから、引き受ける人には、能力とともに熱意が求められる。
そういう意味では「社会保険庁解体」を自らの政策とし、年金、介護といった問題に精通しており、能力も熱意も文句なくある舛添氏の就任は、歓迎すべきことだと思う。昨日書いた通り、年金、介護といった問題は、お年寄りにとっては、まさに目前に迫った、生活と命のかかったことだ。

昨日聞いた舛添氏の会見からは熱意が伝わってきた。ほかの方も書いていらしたが
安倍氏への批判以上に、重要な仕事をやり遂げようという強い決意を感じる。
手腕に期待する。

ディズニーチャンネル「ハンナ・モンタナ」のアイデアをめぐり訴訟

2007-08-28 02:41:34 | メディア・通信・IT・イベント
ディズニー・チャンネルで放映中の人気ドラマ「シークレット・アイドル ハンナ・モンタナ」をめぐり、アイデアを盗用訴訟が起こっているとのこと。「ハンナ・モンタナ」は一見普通の生活を送っている14歳の少女が、秘密裏にアイドルとしての別の生活を送るという人気シリーズ
原告のモリス・テーラー・バディ・シェフィールド氏は2001年後半、ディズニー・チャンネルの幹部に対して、極秘でポップスターとしての生活を送る男子中学生を主人公にした子供向けテレビ番組を売り込んだと主張。同氏は、米テレビ局フォックスで放送されたコメディ「In Living Color(原題)」などの作家として知られる。
 
シークレット・アイドル ハンナ・モンタナ サウンドトラック スペシャルエディション(DVD付)
TVサントラ,ハンナ・モンタナ
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ディズニーチャンネル大好きの我が家は、「ハンナモンタナ」も大好き。
面白いし、可愛いし、音楽も良い。
それだけにもしホントだったら残念。
やっぱり、「普通の女の子(学生)が実はアイドルだった」というところがウリなだからね~。
アイデアというファジーなものの取り扱いの難しさを感じた一件。

ディズニー、盗用疑惑というと「ライオンキング」を思い浮かべるが、あれは、もう似ているというレベルを超えて、そっくり。主要キャラはモチロンのこと、悪役のライオンさんの顔とか、かしこいお猿さんの顔なんて、私には全く同じにみえる。手塚プロ側が事を荒立てなかったからおさまったようだが。

8月28日皆既月食と月の神秘

2007-08-28 01:48:36 | 時事問題
明日は、およそ3年半ぶりの皆既月食とのこと。
日本国内で見られる皆既月食としては、前2回が天候により観測できなかったため6年半だそうだ。
天候がもし回復したら、子供達にも見やすい時間帯となるが、いまのところ関東地方では難しいようだ。


28日 16時52.2分 半影食の開始
28日 17時50.9分 部分食の始まり
28日 18時52.0分 皆既食の始まり
28日 19時37.4分 食の最大(食分1.309)
28日 20時22.7分 皆既食の終了
28日 21時23.8分 部分食の終了
28日 22時22.5分 半影食の終了

●各地の月出
札幌 18:13 仙台 18:09 東京 18:10 名古屋 18:24
大阪 18:28 広島 18:40 福岡 18:47 那覇 18:52

●各地の日没
札幌 18:13 仙台 18:09 東京 18:10 名古屋 18:24
大阪 18:28 広島 18:40 福岡 18:47 那覇 18:52
満月は、月の引力が最も強くなります。

月のパワーに関しては未だはっきりと原因はわかっていないが、様々な現象は言われている。満月の日に人の出生率が高くなり、出血量も増えるというのは良く言われていることだが、これは、月の引力が人間の血液や体液をも引っ張り、神経が活性化するからではないか、とのこと。そのためか、満月の日は、普段よりも水分をはじめ、栄養素や薬物、添加物など、体が何でも吸収しやすくなるという説がある。また何を食べても「最も太りやすい日」だが、満月を過ぎれば徐々に吸収しにくくなり、ダイエットを始めるにはちょうど良い日という話も。そのほかホルモンバランスが崩れるためか、衝動的、攻撃的な感情が高まり、そうした事件などが怒りやすい(データ未確認)など諸説あり。
月のパワーは面白い。

8月28日、晴れるといいですね。

写真は上弦の月(イメージです)
PHOTO BY MIKIO KOMATSU(スタジオ・ミュー