goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

宮部みゆき「火車」~現在もまだ残る、多重債務者の悲劇

2007-08-21 18:49:08 | 読書感想文
レイクの経営悪化の記事を読んで、宮部みゆき「火車」を思い出す。
グレーゾーン金利の返還請求が急増、消費者金融各社の業績はのみなみダウン。
それでも多重債務者200万人、自己破産者数は20万人以上と言われる。

内容(「BOOK」データベースより)
休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになった。自らの意思で失踪、しかも徹底的に足取りを消して―なぜ彰子はそこまでして自分の存在を消さねばならなかったのか?いったい彼女は何者なのか?謎を解く鍵は、カード会社の犠牲ともいうべき自己破産者の凄惨な人生に隠されていた。山本周五郎賞に輝いたミステリー史に残る傑作。
(以上、アマゾンより)

個人的には、なぜ直木賞をとらなかったのかが不思議だ。
私が読んだはじめての宮部みゆき作品。

重いテーマを情感と悲しみをこめて、丹念に描く。
行方不明の女性を捜している過程で、いろいろな事が分かっていく。
幸せを追えば追うほど深みにはまるひとりの女性のあまりにも悲しい人生。そこに破滅が待っているとわかっていても、不幸な運命を振り払い、逃げ続ける人間の悲しい性。
彼女にめぐりあえた喫茶店。憐憫と同時に「もう逃げなくていいんだよ」と思った。

ちなみに「火車」とは生前悪行を働いた亡者を乗せて地獄へ運ぶという、火の燃えている車のことだそうだ。
宮部みゆきはいつもタイトルのセンスがいい。
これは本当に秀逸な題名だが、あまりにも本質をとらえすぎて、言葉もない。

いまだ増え続ける自殺者の中には、借金苦の方も多く含まれるそうだ。


火車 (新潮文庫)
宮部 みゆき
新潮社

このアイテムの詳細を見る

グーグル、携帯電話でスムーズに地図を動かせる無料アプリを配信

2007-08-21 16:42:43 | メディア・通信・IT・イベント
グーグルは8月21日、携帯電話でスムーズに地図を動かして情報を探せるアプリケーション「モバイル Google マップ」のダウンロード配信を開始。利用は無料。NTTドコモのFOMA「903i」シリーズ以降の機種に対応。

D902iの私は利用できず。
やっぱり買い換えようかな~。

パソコン向けに提供する地図情報サービス「Google マップ」に近い操作性を持たせ、現在携帯電話向けWebサイトで提供している「モバイルGoogle ローカル」よりも簡単に地図を扱えるように。同時に企業からコンテンツ提供を受けており、レストランの営業時間といった情報検索が行えるとのこと。

都会で自然に出会う場所

2007-08-21 16:27:26 | 環境全般
ちょこちょこ切り抜きやメモをしていたのがたまったので。

東京都科学博物館付属自然教育園(白金台)
入園料たった300円。都会の真ん中とは思えないほど、鬱蒼と茂る雑木林や水生植物がみられる。高校生以下無料。うちの子の保育園御用達。

夢の島熱帯植物園(江東区)
こちらも、たったの250円。(小学生以下、都内在住の中学生無料)
隣接するゴミ焼却場の熱を利用して、熱帯環境を実現。外国に行かずにエキゾチックな植物を鑑賞できる。

東京都現代美術館(ジブリの絵職人「牡鹿和雄展」開催中)
トトロの森を描いた人の展覧会をやっていて、その隣に、都立木場公園がある。冒険広場やジャブジャブ池など子供が喜ぶロケーション。近くに清澄庭園もある。

浜離宮恩賜庭園15万本のキバナコスモスが今を盛り。
 9/2(日)13:00~、15:00~ 
  <将軍家・皇室のお庭で、鴨場の昔にふれようⅠ>
  講師;諏訪流第17代鷹師 田籠善次郎
 9/9(日)13:00~、15:00~ 
  <ヴァイオリンの演奏>
  演奏者;高橋卓也
 9/16(日)13:00~、15:00~ 
  <ジャズ演奏>
  演奏者;JAJA
 9/21(金)~10/1(月)
  <中秋の名月とライトアップ>
  開園時間を4時間延長します。
  最終入園は8時30分。幻想的な夜の庭園を楽しめる。

 9/15~21(老人週間);60歳以上の方と付き添いの方1人は入園料無料。
 10/1(都民の日);入園料無料 

都立林試の森公園
100年以上の歴史から、幹回り3mを超える樹木多数。芝生公園の巨大な木は必見。絶滅危惧種のハナガカシをはじめいろいろ珍しい木や、珍しい植物が成育。野鳥もたくさん。ジャブジャブ池あり。
ここも保育園御用達。無料。

水上バス「水辺クルーズ」
夏休み思い出クルーズというのがあるらしい。8月25日(土)から9月2日(日)まで、大人同伴で両国からの乗船に限り小学生以下が無料。
詳細はHPにて(普通に乗っても無料にはならないので注意)

リアルシンプル10月号「15分間で暮らしを変える」

2007-08-21 15:16:08 | メディア・通信・IT・イベント
名前の通り、シンプルな雑誌。忙しい毎日を送る女性たちに、お掃除やお料理などちょっとしたコツやアイデア、幅広く役立つ情報が載っている。

特集は短い時間でも生活をもっと素敵に楽しくできるアイデアを紹介する「15分間で暮らしを変える」。また、100ページの小冊子「5分間セルフマッサージ&エクササイズ」の特別付録付きとのこと。
「キッパリ」「スッキリ」シリーズのヒットでもわかるように、まとめて1時間より、日々、5分、多くて15分の積み重ねが大切だな~と思う。そしてこれらの本に共通するのはアイデアの多くが「あまりお金がかからないこと」。

金満マダムになるより、シンプルで楽しいママでいたいな。

REAL SIMPLE JAPAN (リアルシンプルジャパン) 2007年 10月号 [雑誌]

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

お直し大作戦

2007-08-21 14:58:21 | 環境全般
10年ぶりに会った人は、「お母さんらしくなったね~ちょっとふっくらしたかな」と言う。
5年ぶりに会った人は、「ぜんぜん変わらないね~」と言う。
そして、1~2年ぶりに会った人は、皆口を揃えて「痩せたね~!元気そうだね~!良かったね~!」と「叫ぶ」。

3度の出産と体調の激動のあった30代、私の身体は膨らんだり縮んだり。

そしてとうとう一昨年に生涯最高体重を記録してしまった。

しかしその後、夫の影響もあり、食生活に目覚め、今に至るまで、一日3食バランスよく食べ、適度に身体を動かした結果15キロ減。特別なことは何もしていない。

前置きが長くなったが、そんな事情から、今は着れる服がないのだ。
会社用のパンツスーツ、ジーパンに至るまで、ぜんぶ大きすぎる。新しく買うのはなんだか勿体無いので、素材の良いものは、お直しすることにした。

寸法直し屋
バッグやベルトのお直しや染め直し、靴のクリーニングなども手がけているショップ。リフォームしたい洋服を郵送してお直ししてもらう方法と、修理品を集配に来てくれるサービスがあります。
(山田洋服株式会社)
http://www.onaoshiya.net/

デニムクリニック
デニムを中心に衣類の修理やお直しを手がけているショップ。オンラインで申込みし郵送すれば修理してくれます。サイトに載っているデニムの修理の技はすごいの一言。
http://www.denim-clinic.com/

↑このデニム屋さんは、幅を出すことも出来るので、ちょっと太っちゃったという人にもお奨め。

「エイズ犯罪 血友病患者の悲劇」櫻井よしこ

2007-08-21 14:22:34 | 読書感想文
内容(「BOOK」データベースより)
「私と一緒にエイズで死んでください」法廷に悲痛な叫びがこだまする。1800人もの罪なき人々がなぜエイズに感染しなければならなかったのか。国と製薬会社の責任を問う「東京HIV訴訟」を追い医の倫理に鋭く迫る。
(以上アマゾンより)

著者である櫻井よしこ氏は日本の血友病患者5000人のうち,1800から2000人もの人々が薬害エイズにかかっていることの実態を、雑誌「中央公論」で,1993年から94年にかけて連載し、それが「エイズ犯罪,血友病患者の悲劇」として刊行された。この本の反響は大きく、大宅壮一ノンフィクション賞受賞した。

エイズ犯罪 血友病患者の悲劇 (中公文庫)
櫻井 よしこ
中央公論社

このアイテムの詳細を見る


本書の中ではエイズ研究班の班長だった安部英氏の責任の重さにも当然言及している。その後、櫻井氏は、「本の一部に名誉棄損がある」と安部氏から民事で訴えられた。(安倍氏に対する薬害エイズについての刑事裁判がすでに進行中のとき)
そんな立場にたちながらも、著者の筆致は決していたずらに感情的にならず、冷静だ。しかし、責任ある立場の人達の、無責任な仕事により、大勢の命が奪われたことに対する著者の怒りが伝わってくる。このあまりにもインパクトのある書名が象徴するように、櫻井氏は血友病に関しては日本一の名医とも言われたことのある安部氏の「犯罪」を怒りをもって追いかけ続けた。

安部先生、患者の命を蔑ろにしましたね
櫻井 よしこ
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る

ブログ再開から1ヶ月半~情報の海のむこうには人間がいる~

2007-08-21 11:26:56 | メディア・通信・IT・イベント
ブログを再開してからおおよそ1ヶ月半、職場復帰まで1ヶ月となった。

以前にも書いた通り、産休中にやっておこうと思っているのは、
大方針
→「子育て」と「心身の健康」優先。
 読書と映画鑑賞はしまくる。
 ブログの為の調べ物以外特別な勉強はしない。
●一日一回必ずブログを書く
 (文章を書くことは考えを整理することに繋がるから)
テーマ
  ①放送と通信の融合、IT、デジタル、メディア全般
  ②環境
  ③映画、書籍
  ④ビジネス全般
  ⑤子供、教育、発達障害、メンタルヘルス
●3食しっかり食べ、週に3日サイクリングか散歩かスイミングをする。
●きちんと病院に行って、パニック障害を安定させる。
●お世話になった人に手紙を書いたり、会いたい人に会う。
こんなかんじで1ヵ月半。
まあまあ実行は出来、とりあえず元気。
嬉しい誤算は、当初私が想定していた以上に多くの方がこのブログを訪れてくれたことだ。本当に嬉しく、励みになった。
かといって、私はこれまで通り、アクセス数をことさらに意識したり、ましてやアフィリで稼ごうという気は全くない。

では、このブログは、私にとってどういう位置づけを持っているのか?
ソフト産業を生業とする人間にとって「人が何に興味を持ち、何を面白がるのか」
「自分が面白いと思うことが、他の人にも面白いか」を知りたい欲望は常にある。
自分が面白いと思い、徒然なるままに書いてきた文章が、あるときは予想を超えて沢山読まれ、ときに「自己満足だ」と批判されたりもする。
こうしたフィードバックが私には凄く嬉しい。

かつてイベントの仕事をしていたとき、開演前に客席をみるのが大好きだった。
一生懸命、広報、宣伝をして、一枚一枚売ったチケットが、そのとき、ひとりひとりの人間の顔になる。
また、大勢の人間で何かをつくりあげることが好きだ。
本気で意見をぶつけあい、何かをつくりあげた仲間との絆は深く、固い。
また、終演後のお客様を観察し、アンケートやその他クレームなどをフィードバックしみんなで反省会をして、次回に向けて改善していくのも好きだ。
人間がつくるものである以上、過ちはある。過ちから学び、前へ進んでいくことがとても嬉しいのだ。
書籍をつくっていたときも、企画を出し、結果が出て、またその反省点をふまえ新しい企画を出すことがこのうえなく楽しかった。

おそらく私は、凄く人間が好きなのだと思う。
そして、その人間がつくりだし、人間を感動させるソフトというものが、好きで好きでたまらないのだと思う。

パニック障害を発病して10年以上、広場恐怖も、社会恐怖もあったが、それを、仕事の面白さと好奇心、そして責任感が吹き飛ばしてきた。だからこそずっと現場で働くことが出来たのだと思う。
しかし、そこで、気力、体力以上の無理をしたことは事実であり、大きな反省を残し、絶対に同じ轍はふむまいと決意している。
仕事上のパフォーマンスも健康あってはじめて向上するのだと。

さて、話をブログに戻すと、おそらく今よりは時間がなくなるだろうが、10月以降も、このブログは続けたい。
皆さんもご存知の通り、ネットの中の情報は玉石混淆だ。またネットだけに頼ると、選挙公報が読めないなど、情報弱者になってしまう。それでも「種」や「兆」はネット上に確実にある。また、有名人ではない、市井の方々の慧眼に目をみはることもしばしばだ。そしてこれほど大勢の、普通では決して出会えない方々と出会い、情報交換をすることが出来る場所は他にはない。

放送と通信が融合するこれから、私たちは莫大な情報の海の中を泳ぐことになる。
その情報の海は、ときに魑魅魍魎が跋扈し、危険だが、深くて、広くて、無限の可能性を持つ。そして私には、その広大な世界が美しく魅力的にみえる。
そして、ただの情報、数字や文字の羅列ではなく、そのむこうには、ちゃんと、私の大好きなひとりひとりの生身の人間が、確実に存在するのだ。