FT.com / Debates & polls / Ask the expert - Ask the expert: Future of financial centres
2月に退任したグリースパンは、1987年から2006年1月まで、金融政策
の巧みな運営で米国経済の長期安定的な成長を支え、史上で最も優秀な経済のマエストロ(指揮者)との異名を持つほどに、米国経済、世界経済に影響力を与えたが、退任後早速コンサルタント会社を設立し、世界各地で講演を行い、クリントン大統領に告ぐ契約金で回顧録発行権を与え、また、英国財務省から最高顧問として招聘されるなどますますの活躍をしており、市場に影響を及ぼしている。12日の講演で、1996年の米国株高に警鐘を鳴らした時に使った、根拠なき熱狂という表現は言い過ぎで適切でなかったとわびたと、英Financial Times紙が伝えている。
この年秋、ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は年初から1000ドル程度も高い6000ドル台へ上昇。米紙ワシントン・ポストのボブ・ウッドワード記者の著書によると、懸念を市場へ伝えることを考えたグリーンスパン議長(当時)は日課である早朝の入浴中にこの言葉を思いつき、12月初旬の講演で使った。発言を受けて株価は世界的に一時下落した。
前議長は衛星を通じたソウルでの講演で、発言の意図は「市場のフロス(小さな泡)を示唆する」ことにあり、「根拠なき熱狂」は「バブルが発生しているときにのみ使うのが適している」と表現の行き過ぎを反省を込めて釈明。米国の住宅ブームなど最近の資産価格上昇にこの表現を使うのは「誇張」と語った。
Financial Times の記事抜粋:
Question: You remember that the stock market fell 145 points the day after you mentioned “irrational exuberance”. Do you feel there’s any irrational exuberance in asset values in recent years?
I’m sorry I used that term. It’s one which does suggest a froth in the marketplace. I would hesitate to use it in today’s context, because clearly it’s usable only in the context where bubbles are emerging. You can have overvalued stock prices without there being irrational exuberance. I would think that in this particular stage - without forecasting one way or another which way the market is going – that however one views it, that irrational exuberance I think would be a stretch at this point.
日経記事より:グリースパンの送別会の様子が簡素でほほえましい。
(1/31)グリーンスパンFRB議長、満場の拍手受け「退場」
【ワシントン=小竹洋之】グリーンスパンFRB議長は31日、関係者の盛大なもてなしを受け、晴れやかな表情で18年6カ月の任期を終えた。
午前9時、FRBの理事や地区連銀の総裁は全員起立し、最後のFOMCに臨む議長を拍手で迎えた。14回連続の利上げを決定すると、今度は退任記念の昼食会。議長夫人で米NBCテレビの花形記者、アンドレア・ミッチェルさんら約180人が出席し、議長の功績をねぎらった。
「FRBはこれからも素晴らしい仕事をするだろう。私は別の場所から見守り、応援する」。あいさつに立った議長には愛用のイスや、地区連銀総裁すべての名前が入った野球のグラブなどが贈られた。
午後は約1500人のFRB職員が集まった送別会。議長は「FRBは米国の通貨に責任を持ち国民全体の生活に関与する。我々は購買力の守護者だ」とあいさつし、ここでも満場の拍手を浴びた。
2月に退任したグリースパンは、1987年から2006年1月まで、金融政策
の巧みな運営で米国経済の長期安定的な成長を支え、史上で最も優秀な経済のマエストロ(指揮者)との異名を持つほどに、米国経済、世界経済に影響力を与えたが、退任後早速コンサルタント会社を設立し、世界各地で講演を行い、クリントン大統領に告ぐ契約金で回顧録発行権を与え、また、英国財務省から最高顧問として招聘されるなどますますの活躍をしており、市場に影響を及ぼしている。12日の講演で、1996年の米国株高に警鐘を鳴らした時に使った、根拠なき熱狂という表現は言い過ぎで適切でなかったとわびたと、英Financial Times紙が伝えている。
この年秋、ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は年初から1000ドル程度も高い6000ドル台へ上昇。米紙ワシントン・ポストのボブ・ウッドワード記者の著書によると、懸念を市場へ伝えることを考えたグリーンスパン議長(当時)は日課である早朝の入浴中にこの言葉を思いつき、12月初旬の講演で使った。発言を受けて株価は世界的に一時下落した。
前議長は衛星を通じたソウルでの講演で、発言の意図は「市場のフロス(小さな泡)を示唆する」ことにあり、「根拠なき熱狂」は「バブルが発生しているときにのみ使うのが適している」と表現の行き過ぎを反省を込めて釈明。米国の住宅ブームなど最近の資産価格上昇にこの表現を使うのは「誇張」と語った。
Financial Times の記事抜粋:
Question: You remember that the stock market fell 145 points the day after you mentioned “irrational exuberance”. Do you feel there’s any irrational exuberance in asset values in recent years?
I’m sorry I used that term. It’s one which does suggest a froth in the marketplace. I would hesitate to use it in today’s context, because clearly it’s usable only in the context where bubbles are emerging. You can have overvalued stock prices without there being irrational exuberance. I would think that in this particular stage - without forecasting one way or another which way the market is going – that however one views it, that irrational exuberance I think would be a stretch at this point.
日経記事より:グリースパンの送別会の様子が簡素でほほえましい。
(1/31)グリーンスパンFRB議長、満場の拍手受け「退場」
【ワシントン=小竹洋之】グリーンスパンFRB議長は31日、関係者の盛大なもてなしを受け、晴れやかな表情で18年6カ月の任期を終えた。
午前9時、FRBの理事や地区連銀の総裁は全員起立し、最後のFOMCに臨む議長を拍手で迎えた。14回連続の利上げを決定すると、今度は退任記念の昼食会。議長夫人で米NBCテレビの花形記者、アンドレア・ミッチェルさんら約180人が出席し、議長の功績をねぎらった。
「FRBはこれからも素晴らしい仕事をするだろう。私は別の場所から見守り、応援する」。あいさつに立った議長には愛用のイスや、地区連銀総裁すべての名前が入った野球のグラブなどが贈られた。
午後は約1500人のFRB職員が集まった送別会。議長は「FRBは米国の通貨に責任を持ち国民全体の生活に関与する。我々は購買力の守護者だ」とあいさつし、ここでも満場の拍手を浴びた。