goo blog サービス終了のお知らせ 

まっ黒R(makkuro-r)

愛車であるGT-R(BNR34)の整備記録とサーキット走行の記録でしたが、2025年3月に降りたため、気まぐれ日記です。

ブレーキパッド交換

2019年01月14日 20時03分14秒 | BNR34

先週の走行時に久しぶりに車高を確認したら、リアが左右で10mm違っていたので、右リアの高さを調整。

少し走って確認した結果、目標値である4輪とも585mmでピッタリ。

パッドはこれまで01材を使っていたが、今回は後継の11材を選択。

本来は18mmだけれど、11材は17mmの設定なんだとか。

左側の減り具合。

サクッと交換。

右側の減り具合。

左側同様に外側の減りが激しい。こちらもサクッと交換しておしまい。

走行距離:78,760km


内装のリニューアル

2019年01月13日 18時52分38秒 | BNR34

内装のリニューアルとは言っても大それたことをしたわけではなく、ちょっとひと工夫を。サーキット専用にしてリアシートを外して乗車定員を2名にしてあるんだけれど、サーキットでレーシングスーツに着替えるときにお尻が痛い。

ということで、エーモンの静音シート(一番厚みのあるボンネット用)を貼ってみた。

ひとつでなんとかなると思ったんだけど、中途半端な部分でカットしなければならなくなりそうなので、左右二分割で貼ることに。中途半端に残ったものは、左右の継ぎ目になるセンタートンネル部分に、最後に貼ることにした。

とりあえず、本日はここまでで、もうひとつ注文。


ブレーキフルード交換

2018年12月16日 21時55分52秒 | BNR34

残りの準備として、ブレーキフルードの交換とSタイヤへの履き替え。

295/35を履いたときにインナーフェンダーと接触して、穴が開いた部分にアルミテープを貼っておいたんだけれど、だんだん剥がれてきたので新しいアルミテープに張替え。

剥がれにくいだろうと期待してブチルタイプを選択。

まずは助手席側。

次に運転席側。

さらに、インナーフェンダーのクリップがいくつか無くなっていたので、新品を用意。

無くなっていたところに取付。

最後に若干ねじれ始めていたホイールナットを20本新品に交換して終了。

走行距離:78,428km


オイル交換

2018年12月15日 19時46分02秒 | BNR34

12/22の準備として、フルオイル交換をするために午後からプロストックに行ってきた。

  エンジンオイル BRILL 17.5W50
  エレメント ワコーズ
  フロントデフ BRILL 80W140
  リアデフ BRILL 80W140
  ミッション BRILL 75W-90
  トランスファー ULTRA SYNTHETIC ATF

走行距離:78,376km


イグニッションハーネス

2018年12月01日 21時01分18秒 | BNR34

入院しているときに交換してもらったイグニッションハーネスがぶらぶらしているのが気になっていたので、ちょっと格好良いクランプで固定。

物は、ステンレス製でゴムライナー付き。異なるサイズを4種類用意。

プラグカバー固定のネジ穴を利用して、3箇所固定。

すっきり固定できました。

走行距離:78,211km


退院

2018年11月11日 19時36分34秒 | BNR34

エンジンがかからない原因はプラグでした。V-Proに交換してかなりA/Fが濃くなって、学習はさせたんだけれど上まで回していなかったので、9番ではかぶってしまったという落ち。まあ、5,000kmくらい走っていたいので交換時期ではあったんだけれど。

在庫のHKS SUPER FIRE RACING M40に交換してもらい、なんの問題もなく始動したようです。その後、V-Proのセッティングをしてもらい退院。

Dynapackを使ったセッティングで、ブーストは1.0と1.4でセット。

こんな感じになりました。600cc使い切りなので、燃圧は3.5のセットです。

V-Proもカバーを付けて、一旦終了。

プラグ交換ついでに、在庫してあった点火強化ハーネスキットに交換。

今回は、V-Proのセッティングもお願いしたくてDynapackを持っているSEEDさんに入院しました。

走行距離:78,201km


結局

2018年11月03日 18時56分39秒 | BNR34

先週プラグとコイルは確認したので、本日はクラセンの確認。まずは外して。

取り外したクラセンは、特に気になるガタもなく、スムーズに回転する事は確認。

リビルト品に交換してみたけれど、全然ダメ。。。というより、ほとんどアイドルしないような状況。

元に戻してみると、エンジンかからなくなった。。。

ということで、入院です。エンジンがかからないので、ガレージから出して積載車に乗せるのはたいへんだったけれど、なんとかセルを回して搭載完了。

エンジンから異音はしないので、本体は大丈夫だと思うんだけれど、はたして。。。

走行距離:78,091km


エンジンが

2018年10月27日 22時50分18秒 | BNR34

セッティングの続きをしようとエンジンを始動したら、???排気音がボクサーエンジンになっている。。。

V-Proの状態を見ても特に異常はなく、バラバラしている感じ。

とりあえず、コイルのコネクターをひとつづつ順番に外してみると、3番と5番が仕事を休んでいる模様。

少しアイドリングさせてからプラグを見てみると、3番と5番はしっとり湿っているのが確認できたので、燃料は問題なさそう。

まずは、3番と1番のプラグを入れ替えてエンジン始動。結果は、症状は変わらず。

次に、3番と1番のコイルを入れ替えてエンジン始動。結果は、症状は変わらず。

プラグとコイルが問題ないとすると、ハーネスかクラセンだけど、ハーネスは新品交換してから1万kmも走っていないので、クラセンなのかな?

と、ここまでで本日は終了。


V-Pro室内

2018年10月21日 16時46分08秒 | BNR34

圧力センサーの配線は先々週に整線したけれど、本体はまだこんな状態だった。

いつものように追加配線はテプラでタグを付けて、配線をまとめて本体は以前と同じ位置に取り付け。

これで、物理的な作業は完了。あとはセッティングのみ。

走行距離:78,091km


今シーズンに向けて

2018年09月17日 20時49分21秒 | BNR34

エンジンのオーバーホールに合わせてV-Proからショップの純正書き換えに交換したんだけれど、More responseを求めてV-Proに戻すことにした。

まずは、圧力センサーの取り付け。

配線は後回しにして、V-Proを接続。

エンジンはすんなり始動しました。でも、空燃比が濃い。

エンジンが始動できたので、NISMOエアフロを外して。

エアフロレスアダプターを取り付け。

空燃比はかなり濃いめになったので調整が必要。

燃料マップは触らずに、まずは学習で補正してみます。