goo blog サービス終了のお知らせ 

月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

業物表

2006-04-16 02:11:36 | 日本刀
 山田朝右衛門の「懐宝剣尺」「古今鍛冶備考」
 
 関連:切れ味と業物位列

最上大業物
 長曾禰興里(虎徹[初代])
 長曾禰興正(虎徹[二代])
 備前長船兼光  「古今鍛冶備考」にて大業物より昇格
 長船秀光
 長船元重
 和泉守兼定 「古今鍛冶備考」にて大業物より昇格
 兼元(孫六[初代])
 兼元(孫六[二代]) 「古今鍛冶備考」にて大業物に格下げ
 國包(初代)
 助広[初代] ソボロ助広
 忠吉[初代]、忠広(初代)と改名
 陸奥守忠吉(忠吉[三代]、初代忠吉の孫、忠廣[二代]の子) 
 三善長道[初代]
 多々良長幸
 三原正家
 
 最終的に14名

大業物の代表工
 備前長船家光
 備前長船家守
 
備前長船景光
 備前長船次郎左衛門尉勝光
 備前長船兼光  「古今鍛冶備考」にて最上大業物に昇格
 備前長船盛光
 備前長船祐定(二代)・彦兵衛尉祐定
 備前長船与三左衛門祐定
 備前長船長光[初代]
 備前長船長光[二代]
 備中家次
 兼定(初代) 親兼定
 和泉守兼定(兼定[二代]) 「古今鍛冶備考」にて最上大業物に昇格
 兼定[三代] 疋定
 和泉守國貞[初代]
 堀川國広
 加州兼若
 津田助廣・越前守助廣( ソボロ助廣の門人、後に養子)
 主馬首一平安代
 備前三郎國宗
 来國俊
 志津三郎兼氏
 青江次吉
 忠広(二代、初代忠吉の子)
 國安(堀川國広の弟)
 恒次(数珠丸の作者青江恒次ではない)
 他多数(計84名)

良業物の代表工
 備州長船家助(初代)
 備前長船右京亮藤原勝光(次郎左衛門尉勝光[大業物]の父)
 丹波守吉道
 同田貫清國
 越前康継
 南紀重國
 大和守安定
 上総介兼重
 相州綱広(初代)
 加州友重(初代・二代)
 繁慶
 青江家次
 他多数(計210名)

業物
 阿波守在吉
 家次(加賀青江)
 家善
 一峯(初代)
 一峯(二代)
 越州家吉
 出雲守氏貞
 大和大掾藤原氏重(初代)
 濃州清水住岩捲氏信
 若狭守氏房(初代)
 飛騨守氏房(二代)
 丸田備後守藤原氏房
 石貫景介
 備前長船在光
 備州長船家助(二代)
 備前長船左京進宗光
 加州家忠(初代)
 加州家次
 加州家平(初代)
 賀集家政
 河内守國助(二代)・中河内
 加州友重(九代)
 同田貫(同田貫兵部他)
 埋忠橘重義
 多数(803名)

貞宗三哲(さだむねさんてつ)

2006-03-26 02:04:29 | 日本刀
貞宗三哲

 正宗の弟子にして養子の相州貞宗
 正宗正宗十哲のあるように、相州貞宗にも貞宗三哲と称される三名の門下がいる。
 
 信國[初代] 山城国・建武~貞治年間
 法城寺國光 丹波国・貞和年間
 元重    備前国・建武年間

 信國[初代]は相州伝。
 國光は相州伝とは全く異なる作風。
 元重は本来の備前伝と相州伝を併せ持つ作風。
 三人の作風がそれぞれ異なるのは実に興味深い。



正宗十哲(まさむねじってつ)

2006-02-21 13:50:26 | 日本刀
 来國次(らいくにつぐ)      正応年間(1288-1293)、山城の人
 長谷部國重(はせべくにしげ) 延文年間(1356-1361)、山城の人
 志津兼氏(しづかねうじ)    元応年間(1319-1321)、美濃の人
 金重(きんじゅう)        元応年間(1319-1321)、美濃の人
 郷義弘(ごうよしひろ)      元応年間(1319-1321)、越中の人
 則重(のりしげ)         嘉歴年間(1326-1329)、越中の人
 直綱(なおつな)         建武年間(1334-1338)、石見の人
 兼光(かねみつ)(二代目?)   延文年間(1356-1361)、備前の人
 備前長船長義(ちょうぎ)    延文年間(1356-1361)、備前の人
 左(さ)              元応年間(1319-1321)、筑前の人

 正応年間から嘉暦年間(1288~1329年)にかけて相模の国で活躍した正宗(通称相州正宗)の弟子といわれる刀工十名だが、年代からみてその弟子とはなり得ない人間も含まれている。また、貞宗のように、正宗の直弟子であることが確実視され、かつその後継者であると目される人物の名がないのは奇妙な話である。
 後の世の人の創作であろうか。
 十哲に名を連ねる人の基準はおもに正宗の作風である相州伝を継承しているかにある。
 しかし、中には兼光のように作風までも相州伝とはほど遠い刀工も混じっている。なお、件の兼光であるが初代・二代は同一人物との説もある。
 則重に関しては、室町時代の刀剣書に正宗の相弟子とあり、正宗の師である新藤五國光の門人であることがわかっている。

福岡一文字

2006-01-11 22:23:37 | 日本刀
 鎌倉時代に備前国福岡で盛行した一文字派の刀工集団である。
 後鳥羽上皇の御番鍛冶で菊一文字として有名な則宗を祖とする。
 鎌倉時代の一文字派は、吉岡一文字派と福岡一文字派があり、吉岡は鎌倉中期以降、福岡は鎌倉初期から中期にかけて盛行した。
 一文字派の銘は、「一」のみ切る物、「一」と個人銘を切る物、個人銘のみをきるものの三種類に分かれる。
 
 鎌倉中期に福岡一文字から助吉が出、吉岡に住し吉岡一文字の祖となる。

 また、同鎌倉中期に福岡一文字から助真が出る。
 助真は時の執権北条時頼に招聘され、鎌倉に下向。
 鎌倉の地で作刀を始め、同時に招聘された備前國宗とともに相州鍛冶の草分けとなった。
 なお、この一文字助真を鎌倉一文字と呼ぶ。

 福岡一文字の名物といえば、無銘ながら享保名物牒にある「日光一文字」であろうか。
 日光一文字は、うぶでありながら無銘である。しかしながら、鎌倉中期の福岡一文字の粋を集めた名刀といわれ国宝に指定されている。

吉岡一文字

2006-01-11 22:16:38 | 日本刀
 鎌倉時代に備前国吉岡で盛行した一文字派の刀工集団である。
 吉岡一文字派は、福岡一文字派の刀工助吉を祖とする。
 鎌倉時代の一文字派は、吉岡一文字派と福岡一文字派があり、吉岡は鎌倉中期以降、福岡は鎌倉初期から注記にかけて盛行した。
 一文字派の銘は、「一」のみ切る物、「一」と個人銘を切る物、個人銘のみをきるものの三種類に分かれる。


日向国飫肥という土地

2006-01-08 02:25:17 | 日本刀
 日向國飫肥(おび)は、多くの刀工の里となっている。
 その最大の理由は、新刀期一時代を築いた堀川國廣の出身地であるということだろうか。
 その一族一門の出身地ともなっている。
 出身刀工は以下の通りである。
 堀川國廣
 國安(國廣弟)
 越後守藤原國儔(國廣甥)
 井上真改(和泉守國貞二代目)(國貞の養子或いは子)
 和泉守國貞(初代)(國廣門人)

記載済み刀工 マ行

2006-01-08 02:08:57 | 日本刀

 兼元(孫六)
 源正雄
 同田貫國勝・同田貫正國
 青江正恒
 備前正恒
 水心子正秀(すいしんしまさひで)・鈴木三郎宅英・秋元家臣川部儀八郎藤原正秀・英國・水心子正日出・天秀
 正宗(相州正宗)
 正宗(達磨)
 源清麿・源正行・山浦環正行・一貫斎英壽・(四谷正宗)

 備前長船光忠
 烈公(水戸藩九代藩主徳川斉昭)
 源清麿・源正行・山浦環正行・一貫斎英壽・(四谷正宗)
 源正雄
 埋忠明寿(うめただみょうしゅ)

 忠吉(初代)・肥前國忠廣(初代)・武蔵大掾忠廣
 陸奥守忠吉(忠吉三代)
 三条宗近
 固山備前介宗次
 備前長船左京進宗光
 村正(初代・二代・三代・(四代))