月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

肥前國忠吉(初代)・肥前國忠廣(初代)・武蔵大掾忠廣

2005-12-10 04:42:44 | 刀工
 慶長年間、肥前の人。橋本新左衛門。
 慶長元年に上京し、埋忠明寿の門に入る。
 慶長三年に帰国し、佐賀城下に居を構える。
 元和元年に再び上京、武蔵大掾に任じられ銘を忠広と改名した。
 寛永9年に61歳で生涯を終えた。
 最上大業物。
 その優れた血脈は、忠広の子である二代忠広は大業物、二代忠広の子である三代忠吉は最上大業物、さらにその子四代忠吉は良業物と高い技量の刀工を残しているのである。
 銘は「肥前國忠吉」「肥前國住源忠吉」「肥前國住人忠吉作」「肥州住忠吉」「肥前國藤原忠廣」「肥前國武蔵大掾藤原忠廣」「肥忠吉」「忠吉」。
 
 新刀期に入り、刀剣の生産地が江戸や大坂など流通の発達した大都市に移っていく中で、肥前に一大生産地が誕生した。
 これは領主である鍋島藩が手厚い庇護を与えた点、そしてなによりもこの忠吉を得た点が大きかった。
 初代忠吉は、新刀を代表する名工で、その一族郎党を上げ作刀に励み、肥前に一大刀剣王国を築きあげたのである。