月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

正宗(相州正宗)

2005-11-12 14:01:02 | 刀工
 相州正宗。嘉歴年間(1326-1328)、相模国の人。
 一般に漠然と正宗と言われた場合は、彼を指すことが多い。
 なお、正宗の名をもつ刀工は、他に文和年間に山城国(入道後「達磨」と切る)に、文明年間に備後に、延文年間と永徳年間に三原にいるので、混同しないように注意が必要である。
 
 新藤五国光の門下で、行光の子といわれている(養子説もあり)。
 五郎入道と号す。
 在銘は短刀に限られ、大磨上げの物が多い。
 その作風から正宗の理想は古い伯耆物や古備前物であったとされ、彼独自の特色が配され相州伝という新しい作風を創始することとなった。
 
 正宗の弟子のうち名工十名をあげて正宗十哲と称すると言われるが、年代的に見て正宗の弟子となるには難しい刀工も含まれており、後年の世人による創作と見るのが妥当であろう。中には相州伝とは全く異なる備前兼光(二代? 延文兼光)なども含まれている。
 
 村正の師という俗説があるが、村正(村正は数代にわたり、一人一人の区分に定説がない)は延徳から天正年間(1489-1591)の人々であるため、嘉歴年間(1326-1328)の正宗とは師弟関係にはなりえない。諸説ある村正であるが、最も古い説である応仁(1466-1468)をとっても、正宗とは生きた時代に100年以上の開きがあるのである。


コラム:
 在銘の物で確認されている物が、短刀に限られているので、太刀で在銘の物はまず偽物と疑った方がいいと言えるだろう。