月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

長曾禰虎徹(興里)

2005-11-16 02:23:03 | 刀工
 興里は元越前福井の鎧師であったが、世が太平を迎えるにつれ、鎧・鉄砲はやがて廃れていくのを見越し、刀鍛冶に転身したといわれている。
 明暦二年頃、齢五十を過ぎての転身であるから、その成功はまさに驚嘆の一言であろう。
 なお、この時江戸に連れてきた興正、興久、興直等のうちで、興正は技量優れ後に興里の養子となり二代目虎徹となった。
 興正もまた最上大業物の評価を得るに至るが、興正も興里が鎧鍛冶時代からの弟子であることから、やはりその偉業には見るべき物があるといえよう。
 また、興里の刀鍛冶としての師といわれる和泉守兼重もまた鏃鍛冶から刀鍛冶に転身した変わり種の刀鍛冶である。
 兼重から数えれば、師弟三代にわたる転身組の刀鍛冶というのは、なかなかにおもしろいと言えよう。
 
 興里は、鎧鍛冶時代の鉄の処理方法を応用して刀を鍛えたと言われ、その切れ味はまさに絶品といえる。初期の「長曾根興里入道古鉄」銘の脇差には、「二ツ胴切落」 の金象嵌銘がいれられた物がある。これは、試し切りに於いて人間の死体2体の胴部を一太刀で断ち割った証である。刃長わずかに48.5センチの脇差で二ツ胴を成し遂げるのは、まさに驚嘆すべき偉業である。
 また、越前の鎧鍛冶という出身から、越前康継の創始した越前彫りを巧みに掘る。鎧鍛冶の余技とも言うべきか。その切れ味とともに虎徹の声望を大いに助けた。なお、この時代は作刀に彫り物を施す刀工はまれである。

 さらに、当時の試し切りの大家「山家」一家とタイアップしたために、忽ちのうちに名声を馳せるに至った。商品の売り込み技術も当代随一だったといえよう。
 
 最上大業物。