備前国の鍛冶。
平安後期から鎌倉前期にかけて吉井川上流に栄えた刀工群を古備前と称する。この後一文字派が起こるのだが、正恒は数ある古備前の中でも友成と双璧をなす名手である。
青江正恒とよく混同されるが、作風が全く異なる。
しかしながら、同名工が三名おり、作風が銘振りも近似しているため判別は到底不可能といわれている。
そのため、評価もほぼ同一となっているようだ。
以下にその三名を上げておこう。
正恒[初代]
永延年間、五郎左衛門尉。
銘は「正恒」。
正恒[二代]
長和年間。
初代正恒である五郎左衛門尉の子。
銘は「正恒」。
正恒
長元年間。
本国奥州より移住した有正の子。
奥州太郎と号した。
関連
記載済み刀工 ハ行
記載済み刀工 マ行
記載済み刀工 目次
平安後期から鎌倉前期にかけて吉井川上流に栄えた刀工群を古備前と称する。この後一文字派が起こるのだが、正恒は数ある古備前の中でも友成と双璧をなす名手である。
青江正恒とよく混同されるが、作風が全く異なる。
しかしながら、同名工が三名おり、作風が銘振りも近似しているため判別は到底不可能といわれている。
そのため、評価もほぼ同一となっているようだ。
以下にその三名を上げておこう。
正恒[初代]
永延年間、五郎左衛門尉。
銘は「正恒」。
正恒[二代]
長和年間。
初代正恒である五郎左衛門尉の子。
銘は「正恒」。
正恒
長元年間。
本国奥州より移住した有正の子。
奥州太郎と号した。
関連
記載済み刀工 ハ行
記載済み刀工 マ行
記載済み刀工 目次