月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

備前長船長光[初代]

2006-04-16 02:02:20 | 刀工
 建治年間、備前国長船村の鍛冶。
 長船鍛冶の祖光忠の子、また長船鍛冶の代表工である景光の父である。左衛門尉。
 入道して「順慶」と切ると言われているが、近年は別人説が主流となっている。
 
 長光有銘の作刀は多く、鎌倉時代の有銘の作刀の中では最も多く現存している。
 長光は作刀にむらが少なく、技術的な充実が見られる。
 作風は光忠の物を継いでいるが、光忠ほどのおおらかさは見られず、光忠とは異なる長光独特の作風を樹立している。
 大丁子乱が華やか。
 大業物。


名物
○大般若長光
 大般若長光は、長光の作中では最も著名。
 その名称の由来は、室町時代に代金が六百貫であったため、大般若経六百巻とかけたものである。
 足利義輝から三好長慶、織田信長へ、さらに姉川の合戦の功によって徳川家康へ。徳川家康から長篠の合戦の奮戦を賞して、奥平信昌に下賜され、武州忍の松平家に伝来した。

 時代劇「長七郎江戸日記」では、将軍家の血筋松平長七郎の佩刀として描かれている。


関連
 記載済み刀工 目次

 記載済み刀工 ア行
 記載済み刀工 ナ行
 記載済み刀工 ハ行