月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

正宗十哲(まさむねじってつ)

2006-02-21 13:50:26 | 日本刀
 来國次(らいくにつぐ)      正応年間(1288-1293)、山城の人
 長谷部國重(はせべくにしげ) 延文年間(1356-1361)、山城の人
 志津兼氏(しづかねうじ)    元応年間(1319-1321)、美濃の人
 金重(きんじゅう)        元応年間(1319-1321)、美濃の人
 郷義弘(ごうよしひろ)      元応年間(1319-1321)、越中の人
 則重(のりしげ)         嘉歴年間(1326-1329)、越中の人
 直綱(なおつな)         建武年間(1334-1338)、石見の人
 兼光(かねみつ)(二代目?)   延文年間(1356-1361)、備前の人
 備前長船長義(ちょうぎ)    延文年間(1356-1361)、備前の人
 左(さ)              元応年間(1319-1321)、筑前の人

 正応年間から嘉暦年間(1288~1329年)にかけて相模の国で活躍した正宗(通称相州正宗)の弟子といわれる刀工十名だが、年代からみてその弟子とはなり得ない人間も含まれている。また、貞宗のように、正宗の直弟子であることが確実視され、かつその後継者であると目される人物の名がないのは奇妙な話である。
 後の世の人の創作であろうか。
 十哲に名を連ねる人の基準はおもに正宗の作風である相州伝を継承しているかにある。
 しかし、中には兼光のように作風までも相州伝とはほど遠い刀工も混じっている。なお、件の兼光であるが初代・二代は同一人物との説もある。
 則重に関しては、室町時代の刀剣書に正宗の相弟子とあり、正宗の師である新藤五國光の門人であることがわかっている。