goo blog サービス終了のお知らせ 

月下に杯を重ね

日本刀メインの解説サイト?
各項目について、新しい情報を入手するたびに加筆修正し、前に出します。

記載済み刀工 ハ行

2006-01-08 02:07:50 | 日本刀

 長谷部國重
 繁慶(はんけい)
 繁昌

 関兼定三代・疋定(ひきさだ)
 粟田口久國
 了久信
 近江守源久道・久道[初代]
 忠吉(初代)・肥前國忠廣(初代)
 肥前國忠廣(二代)
 備前長船景光
 備前長船右京亮藤原勝光
 備前長船兼光
 備前長船二郎左衛門尉勝光
 備前長船右京亮藤原勝光
 備前長船祐定(初代)
 備前長船祐定(二代)・彦兵衛尉祐定
 備前長船祐定(三代)・長彦衛尉祐定
 備前長船長義(ちょうぎ)
 備前友成[実成の子]
 備前友成[介光の子]
 備前長船倫光
 備前長船長光[初代]
 備前長船光忠
 備前長船左京進宗光
 備前三郎國宗
 備前正恒
 固山備前介宗次
 水心子正秀(すいしんしまさひで)・鈴木三郎宅英・秋元家臣川部儀八郎藤原正秀・英國・水心子正日出・天秀
 源清麿・源正行・山浦環正行・一貫斎英壽・(四谷正宗)
 清光
 同田貫兵部

 福岡一文字
 福岡一文字助宗・大一文字・継俊
 藤正
 藤原國昌
 諷誦


 細田平次郎直光
 堀川國広

記載済み刀工 ナ行

2006-01-08 02:07:10 | 日本刀

 大慶直胤
 細田平次郎直光
 河内守國助(二代)・中河内
 長曾禰虎徹(興里)
 長曾禰興久
 長曾禰虎徹(興正)
 備前長船長光[初代]
 烈公(水戸藩九代藩主徳川斉昭)

 二字國俊



 和泉守兼定(之定)
 信國[初代]
 源左衛門尉信國・信國[三代]・信光
 定光・筑紫信國
 藤馬允則國(とうまのじょうのりくに)
 菊一文字則宗

記載済み刀工 タ行

2006-01-08 02:06:17 | 日本刀

 福岡一文字助宗・大一文字・継俊
 大慶直胤
 大進坊・大進法師祐慶
 埋忠橘重義
 肥前國忠廣(二代)
 忠吉(初代)・肥前國忠廣(初代)
 陸奥守忠吉(忠吉三代)
 正宗(達磨)


 備前長船長義(ちょうぎ)


 定光・筑紫信國
 福岡一文字助宗・大一文字・継俊
 津田助廣・越前守助廣
 加藤綱英
 青江恒次(数珠丸の作者)
 恒次



 藤四郎吉光
 同田貫
 同田貫國勝・同田貫正國
 同田貫清國
 同田貫兵部
 藤馬允則國(とうまのじょうのりくに)
 烈公(水戸藩九代藩主徳川斉昭)
 市毛徳鄰(とくりん)
 友重(初代~10代)
 備前友成[実成の子]
 備前友成[介光の子]
 備前長船倫光

記載済み刀工 サ行

2006-01-08 02:05:36 | 日本刀

 
 相州貞宗
 定光・筑紫信國
 実忠
 三条宗近


 埋忠橘重義
 井上真改(いのうえしんかい)・和泉守國貞(二代目)
 新藤五國光


 水心子正秀(すいしんしまさひで)・鈴木三郎宅英・秋元家臣川部儀八郎藤原正秀・英國・水心子正日出・天秀
 備前長船祐定(初代)
 備前長船祐定(二代)・彦兵衛尉祐定
 備前長船祐定(三代)・長彦衛尉祐定
 ソボロ助広
 津田助廣・越前守助廣
 鎌倉一文字助真
 吉岡一文字助光
 福岡一文字助宗・大一文字・継俊


 関兼定初代・親兼定
 関兼定二代・和泉守兼定(之定)
 関兼定三代・疋定(ひきさだ)


 宗栄(そうえい)[三代]・右
 泰龍斎宗寛
 相州貞宗
 正宗(相州正宗)
 ソボロ助広

記載済み刀工 カ行

2006-01-08 02:04:31 | 日本刀

 景長(かげなが)[初代]・因幡小鍛治
 備前長船景光
 備前長船右京亮藤原勝光
 備前長船二郎左衛門尉勝光
 加藤綱英
 和泉守兼重
 兼定
 関兼定初代・親兼定
 関兼定二代・和泉守兼定(之定)
 関兼定三代・疋定(ひきさだ)
 兼元(孫六)
 備前長船兼光
 加卜
 鎌倉一文字助真
 河内守國助(初代)
 河内守國助(二代)・中河内
 河内守國助(三代)
 水心子正秀(すいしんしまさひで)・鈴木三郎宅英・秋元家臣川部儀八郎藤原正秀・英國・水心子正日出・天秀


 菊一文字則宗
 同田貫清國
 源清麿・源正行・山浦環正行・一貫斎英壽・(四谷正宗)
 清光
 金重(きんじゅう)
 越後守来金道(えちごのかみらいきんみち)


 粟田口國家
 同田貫國勝・同田貫正國
 粟田口國清
 宇多國清
 山城守國清(初代)
 和泉守國貞(初代)
 井上真改(いのうえしんかい)・和泉守國貞(二代目)
 長谷部國重
 河内守國助(初代)
 河内守國助(二代)・中河内
 河内守國助(三代)
 粟田口國綱
 二字國俊
 来國俊(二字國俊の子、或いは同一人か)
 越後守藤原國儔
 粟田口國友
 宇多國久
 國廣(新藤五國光の二男)
 堀川國広
 藤原國昌
 宇多國光
 新藤五國光
 宇多國宗(初代)
 備前三郎國宗
 國安(堀川國広の弟)
 粟田口國安
 粟田口國吉




 郷(江)義弘
 長曾禰虎徹興里(虎徹初代)
 長曾禰虎徹興正(虎徹二代)
 後鳥羽上皇
 固山備前介宗次

記載済み刀工 ア行

2006-01-08 02:03:48 | 日本刀

 青江恒次
 青江正恒
 三条有國
 天國
 水心子正秀(すいしんしまさひで)・鈴木三郎宅英・秋元家臣川部儀八郎藤原正秀・英國・水心子正日出・天秀
 阿波守在吉
 粟田口有國
 粟田口國家
 粟田口國清
 粟田口國綱
 粟田口國友
 粟田口國安
 粟田口國吉
 粟田口久國
 阿波守在吉


 市毛徳鄰(とくりん)
 吉岡一文字助光
 福岡一文字助宗・大一文字・継俊
 菊一文字則宗
 源清麿・源正行・山浦環正行・一貫斎英壽・(四谷正宗)
 景長(かげなが)[初代]・因幡小鍛治
 井上真改(いのうえしんかい)・和泉守國貞(二代目)
 関兼定二代・和泉守兼定(之定)
 和泉守兼重
 和泉守國貞(初代)
 井上真改(いのうえしんかい)・和泉守國貞(二代目)
 鎌倉一文字助真
 福岡一文字
 吉岡一文字


 宗栄(そうえい)[三代]・右
 宇多國清
 宇多國久
 宇多國光
 宇多國宗(初代)
 埋忠明寿(うめただみょうしゅ)
 埋忠橘重義
 雲次(うんじ)[初代]
 雲次[三代]
 雲重[初代]
 雲生[初代]
 雲生[三代]

 津田助廣・越前守助廣
 越後守藤原國儔
 越後守来金道(えちごのかみらいきんみち)
 越前康継


 近江大掾忠廣
 近江守源久道・久道[初代]
 長曾禰虎徹(興里)
 長曾禰興久
 長曾禰虎徹(興正)
 備前長船景光
 備前長船右京亮藤原勝光
 備前長船二郎左衛門尉勝光
 備前長船兼光
 備前長船祐定(初代)
 備前長船祐定(二代)・彦兵衛尉祐定
 備前長船祐定(三代)・長彦衛尉祐定
 備前長船長義(ちょうぎ)
 備前長船倫光
 備前長船長光
 備前長船光忠
 備前長船左京進宗光
 関兼定初代・親兼定

粟田口一門

2006-01-07 18:27:35 | 日本刀
粟田口一門
 京粟田口に居を構えた刀工の一派。
 京鍛冶である三条・五条・綾小路・来ものに比べ、粟田口ものは地肌・刃文が穏やかであることが特徴といわれている。

 代表工は
  粟田口國友(長男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人)
  粟田口久國(二男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、大隅権守、日本鍛冶宗匠)
  粟田口國安(三男、後鳥羽上皇御番鍛冶の一人、山城守)
  粟田口國清(四男)
  粟田口有國(五男)
  粟田口國綱(六男)
  粟田口藤馬允則國(粟田口久國の子、粟田口國吉の父、隠岐国御番鍛冶)
  粟田口國吉(藤馬允則國の子、藤四郎吉光の父、短刀作りの名手)
  粟田口國光(則國の子、國吉の弟)
  藤四郎吉光(粟田口國吉の子、短刀作りの名手)

肥前刀

2006-01-07 02:13:21 | 日本刀
 新刀期になって、楽市楽座の制作のため刀剣の主な生産地が、江戸や大坂など人と物資が集まる大都市に移行した。
 しかしながら、そのような流れの中でにあって名刀の量産地として名をはせたのは鍋島藩の庇護を受けた肥前國であった。
 肥前を刀剣王国として育て上げたのは、名工肥前忠吉(初代)とその一統であった。
 なお、現在我々が目にする名刀は肥前刀が一番多いのではないだろうかと言われている。

末備前

2006-01-07 02:12:46 | 日本刀
 戦国時代の備前刀を末備前と称する。
 代表工は勝光・祐定(すけさだ)・清光である。
 この時代は、騎乗戦闘から足軽による歩行戦闘に移行した時期で、片手用の二尺前後の刀が標準となる。

楽市楽座と刀鍛冶

2006-01-04 02:29:48 | 日本刀
 齋藤道三が始めた楽市楽座は、織田信長により全国に広がっていった。
 この楽市楽座は当然ながら刀鍛冶にも適用されることになる。
 すでに長船村が洪水により壊滅し刀鍛冶の中心地が美濃に移っていたことも、楽市楽座の影響をダイレクトに受ける要因となった。
 楽市楽座の実施後、刀鍛冶は全国に散っていくのだが、やはり人口が集中する江戸・大坂に集中することになる。
 江戸では越前康継長曾禰虎徹(興里)、大坂では堀川国広ソボロ助広などが腕をふるうことになる。
 楽市楽座の具体的な影響を感じられるひとつの好例ではなかろうか。