仕事は抜きに、ちょっと気持ちを切り替えて。楽しさと感動を更新中。
SINCE 2004-OCT-20
That?'s the Way It Is
◇豊作



どうもわたしたちの畑は、冬野菜に向いているらしいです。
ごらんあれ、この大豊作ぶり!
とくにカリフラワーの出来栄えが素晴らしく、一同大満足。

そしてお昼。
あたしは和え衣を持参して、舞茸、さつま芋、春菊の白和え。
Yさんが小豆島の塩漬けオリーブの炊き込みご飯を作って下さいました。
コーンとお豆腐のスープ、まながつおの西京焼、赤蕪の甘酢漬け。
充実の畑活動、土と太陽と水に感謝です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇秋の畑

徐々に秋が深まる畑の様子。
あたしたちの畑の得意とする、冬の野菜たちがすくすくと育っています。
カリフラワー、ロマネスコ、スティックセニョール、カーボロネロ。
これらは虫も狙っていて、とにかく目で確認、手でやっつけるという地道な作業。
そして、ネットの支柱を大きなものに取り替えて、あと少しで大いなる収穫が期待できそうです。
春菊、ビーツ、フダン草の間引きをたくさん。
これはお楽しみのベビーリーフサラダに。
さつま芋を畝の半分収穫。
唐辛子が、このところたくさん採れつづけてます。
ちょっと持て余して、乾燥して保存中。

ランチはキンパップ、韓国土産のキムチ、人参サラダ、じゃがいものスープ、茹で落花生、果物など。
はー、作業後のビールで一息。
今日も命の洗濯日和でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇台風対策
季節外れの大型台風の襲撃を控えての畑仕事。
いい感じに成長しているカーボロネロ、カリフラワー、ロマネスコ、スティックセニョール。
今年初めて栽培に挑戦しているビーツ。
冬に向かって育っている野菜たちに支柱を立てたり、青虫退治をしたり。
かなり地道な作業を2人で終了。

そしてお楽しみのランチタイム。
まずはビールをぐぐっと。
人参のアーモンドミルクポタージュ。
無花果のクロスティーニ。
シラスのパスタにサルデーニャのカラスミとディルのトッピング。
美味しくて幸せ。
明日には接近するという台風が噓のように、穏やかな陽気の休日でした。

いい感じに成長しているカーボロネロ、カリフラワー、ロマネスコ、スティックセニョール。
今年初めて栽培に挑戦しているビーツ。
冬に向かって育っている野菜たちに支柱を立てたり、青虫退治をしたり。
かなり地道な作業を2人で終了。

そしてお楽しみのランチタイム。
まずはビールをぐぐっと。
人参のアーモンドミルクポタージュ。
無花果のクロスティーニ。
シラスのパスタにサルデーニャのカラスミとディルのトッピング。
美味しくて幸せ。
明日には接近するという台風が噓のように、穏やかな陽気の休日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇稲刈り@上世屋の棚田




今年でかれこれ4年目の稲刈り。
5月終わりに田植えした稲が稲穂をつけ、その実りの一つ一つにお米が詰まっているのは、感慨深いものがあります。
鎌で稲を刈り。
腰につけた藁で、一定の量を縛り。
稲木に運び。
干す。
収穫はやはり楽しい!

そしてこのお弁当!
ペンション自給自足の地元産のものだけ、無添加の調味料を使ったお弁当。
これを里山を眺めながら頂くのが、また至福の時なのです。


先に奈良経由で宮津入りした仲間が買ってきてくれたお団子をお食後に。
午後も続いて稲刈りをして、手でなければ刈れないところの作業を終えて。
道のりはちょっと遠いけど、やっぱり今年も来て良かったな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇夏の収穫祭
台風の影響で天気の懸念される本日は、恒例の夏の収穫祭。
台風を見越して遅めに集合。
畑での活動は30分ほどで切り上げ…、実は、この直後にざっと雨が降り始めました。
で、お楽しみのランチタイム。
畑のオーナーYさんのご自宅が駅に近いので、台風のもしもを考えてこちらに移動。


土佐から取り寄せた赤牛の焼肉をメインに、少しずつ持ち寄った野菜のおかず。
ジャガイモのビシソワーズ、夏野菜のピクルス、なすのディップ、ズッキーニの焼き浸し、茄子とキュウリの甘酢浸け。
おいしい赤ワインも開けて大満足なお昼ごはん。
そして、もうすぐお誕生日のCさんをお祝いしてオレンジのケーキでサプライズ!
夏野菜に大きな課題を残していますが、また土に戯れてがんばります!

台風を見越して遅めに集合。
畑での活動は30分ほどで切り上げ…、実は、この直後にざっと雨が降り始めました。
で、お楽しみのランチタイム。
畑のオーナーYさんのご自宅が駅に近いので、台風のもしもを考えてこちらに移動。



土佐から取り寄せた赤牛の焼肉をメインに、少しずつ持ち寄った野菜のおかず。
ジャガイモのビシソワーズ、夏野菜のピクルス、なすのディップ、ズッキーニの焼き浸し、茄子とキュウリの甘酢浸け。
おいしい赤ワインも開けて大満足なお昼ごはん。
そして、もうすぐお誕生日のCさんをお祝いしてオレンジのケーキでサプライズ!
夏野菜に大きな課題を残していますが、また土に戯れてがんばります!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇真夏の畑&ひだか鰻御膳
梅雨明けから数日。
じっとりと暑く、畑の畝を整備しているとものすごい量の汗が流れます。

嬉しい初収穫はセロリ。
とってもスリムながら、いかにも旨みの濃そうなグリーンの容姿。
うふふ、うれしや。
そして待望のスイカ!
今年は1個だけ…。
まだ、花があるのでもうすこし実を結んでくれるとよいのですが。

ちょっぴり、早く収穫しすぎたかな。
晩ごはんのあとに頂きましたが、みずみずしくて美味しかった!
やっぱり夏はスイカですよね。

そしてお昼は横浜そごうのひだかへ。
鰻御膳を頂きました。
少しずつ付け合せてあるひりょうずや鉄火豆腐、酢の物なども美味しくて。
デザートの冷やしぜんざい、塩気がきいてて、これもいい味で。
暑い中での畑作業の疲れがふっとびました!
じっとりと暑く、畑の畝を整備しているとものすごい量の汗が流れます。


嬉しい初収穫はセロリ。
とってもスリムながら、いかにも旨みの濃そうなグリーンの容姿。
うふふ、うれしや。
そして待望のスイカ!
今年は1個だけ…。
まだ、花があるのでもうすこし実を結んでくれるとよいのですが。

ちょっぴり、早く収穫しすぎたかな。
晩ごはんのあとに頂きましたが、みずみずしくて美味しかった!
やっぱり夏はスイカですよね。

そしてお昼は横浜そごうのひだかへ。
鰻御膳を頂きました。
少しずつ付け合せてあるひりょうずや鉄火豆腐、酢の物なども美味しくて。
デザートの冷やしぜんざい、塩気がきいてて、これもいい味で。
暑い中での畑作業の疲れがふっとびました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇ちっちゃなジャガイモ

今日から夏時間で、8時に集合して、小雨の中、畑活動。
大収穫を見込んでいたジャガイモですが。
…掘ってみると、思いのほか芋の育ちが悪く…。
ほとんどが小芋程度の大きさ、むかご位の大きさのものもたくさん。
作業開始が早かったので、早めのお昼。
持ち寄りごはんが急に夏らしくなりました。

つるつるっと細めの讃岐うどんをたくさんの薬味で。
鶏肉の塩レモンロースト、蕪のオリーブロースト。
四万十川の青さ入りのイタリアンオムレツ。
アタシが持って行ったのは、枝豆・セロリ・とうもろこし・アーモンドと大麦のサラダ。
デザートのさくらんぼ、今がまさに旬です。
しっとり梅雨の真っ最中、夏はもうすぐそこに。
そして晩ご飯に、さっそくちっちゃなジャガイモを。
さっと茹でて、バターにみりん醤油を絡めると、うーん、いくらでも食べられますね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇畑&サプライズ誕生祝い
かなり暑くなってきての畑作業。
特にここ数日の気温の上昇のせいか、サボイキャベツが一気に虫に食われてしまい、畑の所有者Yさんの悔しがり様といったら…!
結局、葉にたくさんの穴をあけていたのは、小さなナメクジでしたけれど。
そのほか、サンチュ、コリアンダーを収穫。
両方ともとても出来が良いです。
毎度お楽しみのお昼ご飯。

あたしは甘酒タレを作っていって、漬け焼きにしたカジキマグロを収穫したてのサンチュで包んで。
いつものキャベツのサラダを皮ごとのレモン入りで。
Yさんが、空豆入りのニョッキを焼き空豆とパルミジャーノで。
にょっきと焼き空豆が、いい感じに合ってます。
それに、シチリアのオレンジサラダ風に、デコポンのサラダ。
トマト、オリーブなどをつまみながら、ビールで乾杯です。

そして、Yさん、Mさんからサプライズ、数日早く誕生日を祝って頂きました!
ふわふわのロールケーキに、HAPPY BIRTHDAY のキャンドル。
今年は大きな節目の歳、なんと生まれて半世紀、全然そんな感じはしないのですけどね。
それに、お誕生日って、やっぱりうきうきしますよね。
なんだか今週は、ずっとうきうき過ごせそうな気がします。

特にここ数日の気温の上昇のせいか、サボイキャベツが一気に虫に食われてしまい、畑の所有者Yさんの悔しがり様といったら…!
結局、葉にたくさんの穴をあけていたのは、小さなナメクジでしたけれど。
そのほか、サンチュ、コリアンダーを収穫。
両方ともとても出来が良いです。
毎度お楽しみのお昼ご飯。


あたしは甘酒タレを作っていって、漬け焼きにしたカジキマグロを収穫したてのサンチュで包んで。
いつものキャベツのサラダを皮ごとのレモン入りで。
Yさんが、空豆入りのニョッキを焼き空豆とパルミジャーノで。
にょっきと焼き空豆が、いい感じに合ってます。
それに、シチリアのオレンジサラダ風に、デコポンのサラダ。
トマト、オリーブなどをつまみながら、ビールで乾杯です。

そして、Yさん、Mさんからサプライズ、数日早く誕生日を祝って頂きました!
ふわふわのロールケーキに、HAPPY BIRTHDAY のキャンドル。
今年は大きな節目の歳、なんと生まれて半世紀、全然そんな感じはしないのですけどね。
それに、お誕生日って、やっぱりうきうきしますよね。
なんだか今週は、ずっとうきうき過ごせそうな気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇田植え日和@宮津上世屋

田植えには、こんな長靴を。
軟らかくて足裏感覚がはっきりわかるくらいの薄いゴム底。
脱げないようにゴムバンドで足首のところをぐるぐると縛ります。
棚田は不整形なので、田植機は使えません。
それに、無農薬で育てるために紙マルチを敷きながらの作業。
2人一組で、紙マルチを広げながら、苗を4本ずつ植えてゆきます。


総勢20名ほど、毎年ここでだけ顔を合わせる人も。


そしていつも美味しいペンション自給自足のお弁当。
塩漬けの桜ごはん、酢飯の生姜ご飯、玄米餅米の小豆ご飯の三食おむすびに、山菜の佃煮や胡麻和え、目指しはくるりと笹が巻いてあって。
これを田植えの合間の昼休みに外で頂く美味しさといったら。
あー、幸せなひととき。
そして、棚田から天橋立を見下ろす贅沢な眺め。
午後3時頃まで作業して、一路東京へ。

京都駅で事前に注文しておいた和久伝のお弁当を受け取り、新幹線の中でビールで乾杯しながら。
食べることにこだわりのある仲間だからこそ、その原点である米作りも楽しめて、今年もこうして年中行事がひとつ終わりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇田植え前夜の腹ごしらえ@カネマス
毎年恒例、宮津の棚田での田植えに。
ちょうど職場近くの湯島天神の祭礼で、馬や山車がにぎやかに通過するぽかぽか陽気の土曜日。
いつもは終日仕事なのですが、昼過ぎにきりあげて東京駅へ。
京都で仲間と合流。
福知山経由で宮津へ。
電車の乗り継ぎも、なんだか慣れてきました。
夜はこれまた恒例の炭火焼カネマスにて。
こちらは地元の魚を極上の調味液に漬け、旨みを出すための短時間だけ干した一刻干しを作っています。

一刻干しの絶品の魚に地元の日本酒。
身の柔らかなヤリイカに大きな鯵、岩牡蠣。
それに、飯尾醸造さんから手作りの野菜のお惣菜、お刺身もたくさん。
これが楽しみで毎年足を運んでしまうのですよ。
さて、明日から田植え本番です。
ちょうど職場近くの湯島天神の祭礼で、馬や山車がにぎやかに通過するぽかぽか陽気の土曜日。
いつもは終日仕事なのですが、昼過ぎにきりあげて東京駅へ。
京都で仲間と合流。
福知山経由で宮津へ。
電車の乗り継ぎも、なんだか慣れてきました。
夜はこれまた恒例の炭火焼カネマスにて。
こちらは地元の魚を極上の調味液に漬け、旨みを出すための短時間だけ干した一刻干しを作っています。





一刻干しの絶品の魚に地元の日本酒。
身の柔らかなヤリイカに大きな鯵、岩牡蠣。
それに、飯尾醸造さんから手作りの野菜のお惣菜、お刺身もたくさん。
これが楽しみで毎年足を運んでしまうのですよ。
さて、明日から田植え本番です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇サボイキャベツ収穫と根岸森林公園
好天に恵まれた日曜日。
根岸の畑の本日の主役は、こちら!

ご覧下さい、この堂々たるサボイキャベツの巻き具合。

瑞々しいサンチュ。
生食できるイタリア品種の空豆、虫がつきやすいので早めに収穫。
これ、本当に美味しかった!
まくわ瓜と西瓜は、保湿のために敷き藁を。

そして、こちらは何だと思いますか?
先日ヒョッロヒョロと芽を出していたアスパラガス、伸びるとこんな具合なんですね。
初めて見ました。
作業後、根岸森林公園へ。


アタシはサンドイッチ2種類。
ツナと新たまねぎ、レモンのサンドイッチと、マリネした豆腐ステーキにベイクドズッキーニのサンドイッチ。
Yさんがスペイン風オムレツとマスカルポーネのデザートを持参して下さいました。
そしてもちろん、ちょっぴりビールも。
広々した緑の中でのランチ。
美味しかったなぁ。
ぽかぽかと心地よい陽射し、豊かな休日を満喫できました。
根岸の畑の本日の主役は、こちら!

ご覧下さい、この堂々たるサボイキャベツの巻き具合。




瑞々しいサンチュ。
生食できるイタリア品種の空豆、虫がつきやすいので早めに収穫。
これ、本当に美味しかった!
まくわ瓜と西瓜は、保湿のために敷き藁を。

そして、こちらは何だと思いますか?
先日ヒョッロヒョロと芽を出していたアスパラガス、伸びるとこんな具合なんですね。
初めて見ました。
作業後、根岸森林公園へ。




アタシはサンドイッチ2種類。
ツナと新たまねぎ、レモンのサンドイッチと、マリネした豆腐ステーキにベイクドズッキーニのサンドイッチ。
Yさんがスペイン風オムレツとマスカルポーネのデザートを持参して下さいました。
そしてもちろん、ちょっぴりビールも。
広々した緑の中でのランチ。
美味しかったなぁ。
ぽかぽかと心地よい陽射し、豊かな休日を満喫できました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇藤の花咲く畑
快晴の日曜日。
青空がとても気持ちいいので、東京駅まで徒歩、
お気に入りの散歩道、千鳥ヶ淵の土手を抜けて、大手門から東京駅へ40分弱。
汗ばむほどの暖かさでした。

根岸の畑は、どんどん緑が濃くなっています。
お屋敷の回りの花たちは、藤もそろそろ盛りを過ぎ、シャガがたくさんの花を咲かせていました。
いちばん嬉しかったのは、これ!

アスパラガスが芽を出しました。
ただし、今芽を出しているものは収穫しないのです。
根をはらせて、来年以降に出てきた芽まで待ちますから気の長い話ですけど、なんだかウキウキしますね。
パプリカ、万願寺唐辛子、まくわうり、ミニ西瓜、ゴーヤを植え付け。
夏の収穫が楽しみです。

お楽しみのお昼は筍ご飯!
豚の肩ロースをイタリアの魚醤と蜂蜜に漬けて焼いたもの。
葉玉葱のアグロドルチェ。
ほうぼうと鰤の南蛮漬け。
ポテトサラダ。
蕪と新玉葱のサラダ。
らっきょうの甘酢漬け。
胡瓜に金山寺味噌。
デザートに苺のセミフレッド。
白ワインも美味しかった。
太陽の下でたくさん動いて、いい休日でした。
青空がとても気持ちいいので、東京駅まで徒歩、
お気に入りの散歩道、千鳥ヶ淵の土手を抜けて、大手門から東京駅へ40分弱。
汗ばむほどの暖かさでした。


根岸の畑は、どんどん緑が濃くなっています。
お屋敷の回りの花たちは、藤もそろそろ盛りを過ぎ、シャガがたくさんの花を咲かせていました。
いちばん嬉しかったのは、これ!

アスパラガスが芽を出しました。
ただし、今芽を出しているものは収穫しないのです。
根をはらせて、来年以降に出てきた芽まで待ちますから気の長い話ですけど、なんだかウキウキしますね。
パプリカ、万願寺唐辛子、まくわうり、ミニ西瓜、ゴーヤを植え付け。
夏の収穫が楽しみです。


お楽しみのお昼は筍ご飯!
豚の肩ロースをイタリアの魚醤と蜂蜜に漬けて焼いたもの。
葉玉葱のアグロドルチェ。
ほうぼうと鰤の南蛮漬け。
ポテトサラダ。
蕪と新玉葱のサラダ。
らっきょうの甘酢漬け。
胡瓜に金山寺味噌。
デザートに苺のセミフレッド。
白ワインも美味しかった。
太陽の下でたくさん動いて、いい休日でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇畑作業とお花見ランチ

畑作業をしている横浜のお宅には、畑にも家の庭にも、桜の木が。
まずは、はらはらと花びらの舞う中の作業。


立派に育ったプンタレッラ!
しっかりした葉の厚みになったスイスチャード!
これからが期待されるカーボロネロ!
雨と日照、気温によって、畑の様相が見事に変わります。
前回、種から発芽させたセロリ、ちっちゃなちっちゃな苗を植え付け。
うまく育つかしら。

作業後はお楽しみのお花見ランチ、暖かかったので、外でいただきました。
お花見といえば…ロゼですね!

ベトナム風肉まん。
人参スープ。
卵焼きと茹でた菜の花。
レンズ豆のフムス。
キャロットラペ。
牛蒡の白味噌煮、ローズマリー風味。
あー、幸せ、贅沢な時間。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇春の畑
2ヶ月以上ぶりの、畑作業。
ぽかぽかした陽気が、気持ちいい!

蕗の薹もすっかり伸びて、花を咲かせています。

これから挑戦する作物は、アスパラガスやセロリ。
アスパラガスは苗を植え付け。
セロリはポットで苗作り。
コリアンダーや絹さや、サンチュも開いているスペースに植えました。

プンタレッラもしっかり育ち、めでたく収穫。
ほろ苦い春の味、いいですね。
ソラマメは花をたくさんつけてくれて、今年も期待できそう。
本日のお楽しみ、ランチタイム。

Yさんが中華街の天然酵母の花巻を買ってきてくださって、これにあわせた豚の角煮。
あたくしはビーツのスープとビーツ入りのポテトサラダ、キャベツの赤ワインビネガー煮と赤いシリーズ。

2日後にお誕生日のYさんのバースデーケーキとして、Mさんがナッツのタルトを買ってきてくださって、ささやかなお祝い。
次の作業日には、桜が咲いていることでしょう!
ぽかぽかした陽気が、気持ちいい!

蕗の薹もすっかり伸びて、花を咲かせています。

これから挑戦する作物は、アスパラガスやセロリ。
アスパラガスは苗を植え付け。
セロリはポットで苗作り。
コリアンダーや絹さや、サンチュも開いているスペースに植えました。


プンタレッラもしっかり育ち、めでたく収穫。
ほろ苦い春の味、いいですね。
ソラマメは花をたくさんつけてくれて、今年も期待できそう。
本日のお楽しみ、ランチタイム。

Yさんが中華街の天然酵母の花巻を買ってきてくださって、これにあわせた豚の角煮。
あたくしはビーツのスープとビーツ入りのポテトサラダ、キャベツの赤ワインビネガー煮と赤いシリーズ。

2日後にお誕生日のYさんのバースデーケーキとして、Mさんがナッツのタルトを買ってきてくださって、ささやかなお祝い。
次の作業日には、桜が咲いていることでしょう!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
◇畑に耕運機導入!
横浜根岸での畑活動、ここ1年ほど、なんとなく野菜たちに勢いが感じられない気がしていまして。
もちろん想定外な気象状況も影響しているでしょうが、わたしたちのささやかな人力が不足しているのではという懸念もあり。
もっと深く耕して土の状態を良くすべきでは、という発想から、初の耕運機導入に至りました。
残念ながらこの日、以前から参加表明していた講座があり、アタクシは参加ならず。
でも、仲間から作業の様子の写真が。

なんだか勇ましい!
小さな家庭用の耕運機はレンタル。
なんとカセット式のガスボンベで動くのです。
今度、畑に行ったとき、土に触るのが楽しみだな。
もちろん想定外な気象状況も影響しているでしょうが、わたしたちのささやかな人力が不足しているのではという懸念もあり。
もっと深く耕して土の状態を良くすべきでは、という発想から、初の耕運機導入に至りました。
残念ながらこの日、以前から参加表明していた講座があり、アタクシは参加ならず。
でも、仲間から作業の様子の写真が。

なんだか勇ましい!
小さな家庭用の耕運機はレンタル。
なんとカセット式のガスボンベで動くのです。
今度、畑に行ったとき、土に触るのが楽しみだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |