仕事は抜きに、ちょっと気持ちを切り替えて。楽しさと感動を更新中。
SINCE 2004-OCT-20
That?'s the Way It Is
◇収穫、そしてこらからの活動のこと
今日は久しぶりの畑活動。
畑のオーナーYさんとの二人作業でしたが、雨の中ノーザンルビー、シャドークイーン、インカのひとみを収穫。
グリーンセロリももりもりに育ち、万願寺とうがらしや、このまま置いておくとじきにはじけてしまいそうなスイカも採ってしまいましょう。
作業していた時間だけ雨が降っていた感じでしたが、雨の後で固まった土ではかえって芋を掘るのは大変だったかも。
濡れた作業着を着替えつつ、今後のはなし。
一時期は10人以上も登録していたこの畑活動、今はフルメンバーが揃っても4名。
今日みたいに2名だけで作業とか、これから先もコロナで緊急事態宣言が出るかもしれず。
今期限り、次回の作業で10年間のしめくくり…かな、とYさん。
これまでいろんな野菜を育てたな、この縁側も、この畳の部屋も、大好きです。
◇畑から春が来た
しばらく畑活動はお休み。
オーナーのYさんから、採れたての野菜が届きました。
小包を開けると、いっしょに畑の周りで採れた蕗を送っていただきました。
春の香りが台所中に広がり、一気に幸せな気分。
さて、しっかりお出汁をとって、翡翠煮にしましょ。
◇畑、脇芽系の収穫と種芋播き
まだまだ収穫が続く、われらの畑のスティックセニョールとプチベール。
チーマデラーパも花芽がついて食べごろに。
そして出てきだどー、アスパラガス! 今年はたくさん採れそうですな。
今日のメイン作業はジャガイモの種芋播き。
高めに畝を作り、シャドウクイーン、シンシア、ノーザンルビーの3種類を。
初夏の収穫が楽しみです。
◇新年の畑、蛤鍋
新年初の畑仕事、今日はその後の新年会がメインの目的だったりして。
あたしは毎年取り寄せている蛤と、焼津の中トロの柵をYさん宅に持ち込んで。
その他みなさんからの美味しいものいろいろ。
シャンパン、生ハム、チーズ、チョコレート、などなどなど。
蛤の鍋の締めはお餅で、美味しい出汁を吸わせていただいて、お腹いっぱい。
◇午後から畑作業→香
いつもは午前中に行う畑作業、今回は午後に集合です。
冬野菜が少しずつ天地の旨みを濃縮しつつ大きくなってきました。
今日はカリフラワーを収穫! こんなに綺麗に育ってます。
そして午後集合の目的は、晩御飯の薬膳中華料理「香(しゃん)」。
本牧の商店街にあるこちら、一見、ふつうの中華料理屋さんなのですが、丁寧に薬膳理論で作られた料理で、今日も開店同時に満席。
特に五島列島直送の魚を、好みに調理してもらい、その出汁でさらにもう一品なんて、普通なかなかやってもらえませんよね。
◇畑、栗ごはんと豚汁、鯖料理
畑作業、寒さが少しずつ増してきて。
スティックセニョールが少しずつ採れはじめました。
そしてもう少し大きくなってほしいカリフラワー。
もう虫もいなくなってきたし、野菜にとっての栄養源、太陽の光がもっともっと欲しいところ。
今日の持ち寄りは栗ごはんが主役で豚汁に鯖の味噌煮、しめ鯖。
これぞ日本の秋の味。
◇やっと秋になった畑
やっと秋冬野菜がいい感じに育ってきたあたくしたちの畑。
九条葱、黒キャベツがおいしそうでしょ!
そして持ち寄りのお昼は、本日はチキンビリヤニに菊菜・食用菊・菊芋・柿の白和え、牛蒡ポタージュ、ローストビーフ、柿と生ハム。
たいそう豪華なランチタイムでした。
◇畑、冬野菜の植え付け
前回耕し、鶏糞と石灰をませこんだ畑に畝を畝を作り。
カリフラワー、ロマネスコ、赤キャベツを定植。
支柱を立てて、まだこの温かさで虫がつくので、予防のために防虫ネットをかけます。
ここまでで作業は一段落、ランチタイム。
ラムのクミン焼き、シーザーサラダ、ラタトゥユ、ポテトサラダ、パンいろいろ。
本日は久しぶりにSさん参加。
この土地を開墾してみんなで畑作業しようというときの発起人のひとりです。
それにしてもよく続いていますね、この活動も。
参加人数が減ってしまい、先々のことも憂慮すべきときか…とは思っていますが。
◇冬物野菜の定植、暑さと戦う
本日畑作業、珍しく全員そろっての作業となりましたが、いかんせん暑い!
畑を耕し、畝をおこしてカリフラワー、スティックセニョールの定植。
作業はそれほど長時間ではなかったのですが、みんな熱中症になりかかっていたのでは?
紫外線と暑さでよほど疲労したのか。
この夜、ぐっすりとよく眠れました。
◇じゃがいも掘り
今日の畑作業は、じゃがいも掘り。
ざっとこれだけ掘れました!
そしてそろそろ時期も終わりのハーブたち、ミント酒を作りたいので、たっぷり収穫。
このあと、ランチタイムはみなさんバーベキューへ。
アタクシは別の集まりがあり、収穫物をリュックサックに詰めて一旦帰宅…。
それにしても、いよいよ暑くなってきましたね。
◇ハーブと蕗の畑→ビコローレ
いつもの畑活動、今回は整備がメインで収穫はハーブ。
スペアミント、アップルミント、セージ、ローズマリー、オレガノ、タイム。
どれもとっても元気に育っています。
そしてもうひとつ元気なのは、周囲に自生している蕗。
正直、もういいよ、っていうくらいに繁ってるので、もはや雑草を刈る感覚…。
作業後は久々にビコローレへ。
あたりまえにぜーんぶ美味しい。
丁寧な仕事、ランチでこのボリュームで、申し訳ないお値段。
シェフ、ごちそうさまでした。
◇春の畑、お花見
畑作業の後は、オーナーYさんのお宅の庭にテーブルを出してのランチタイム。

写真、残念ながら暗くなっちゃったけど。
ほんのり咲き始めた桜に、春の到来を愛でながら。
ああ、長い冬の後の暖かさがありがたい。
◇春の畑
今までは姿をみせなかった小さな虫達が出てきました。
スティックセニョールとプチベールが一気に採り時。
アスパラガスもにょきにょき出てきて、思わず歓声。

前回植えたじゃがいもはまだ土から芽が出ていませんが、土の中では根を張り芽を出しているはず。
作業は早々に、本日は横浜中華街へ。
以前も一度ランチしたマレーシア料理店で、異国のスパイスを楽しみつつのお気軽な昼食。
近くに新しくできた大賑わいのパン屋さんも帰りがけにチラッとみて、みなとみらい駅から帰路につきました。
◇空師
このまま放置して朽ちては危ないので、オーナーさんが専門家に依頼しての伐採作業。
それが、この大木。

大人がやっと一抱えできるかどうかという太さ。
木には魂が宿っているし、倒す方向などを間違えると周囲に大変な被害も及ぶので、「空師」という専門家がやってきたそうで。
長く生きた木を倒すことは命を絶つこと、オーナーさん一家も集まってきちんと清めの儀式のあとで、必要な枝をはらって方向を見定めての伐採作業。
空師、初めて聞いたけど、経験がものをいう、そして神聖で日本らしい仕事です。
◇じゃがいも、頑張ってたんだなー
これ、わかりますか?

袋の隅っこで芽を伸ばしてたじゃがいも。
こんなのがぽろっと出てきて、笑ったー。
« 前ページ |