goo blog サービス終了のお知らせ 

◇久々、秋冬へむけての畑

春~夏にかけての畑仕事は、ちょうど半年受講していた講座日程と重なることが多くてお休みばかりしてました。
なので、今日はとっても久々の畑。
収穫を終えたトマトやゴーヤ、万願寺をすべて撤去。
畑をおこしてこの先の作付けに備え。
すでに肥料を撒いて下地をつくった畝を整備して、カリフラワー、ロマネスコ、スティックセニョール、フダン草を植えました。
 作業は盛りだくさん、涼しくなったはずなのに暑さが戻った畑で、みんなよく頑張ったー。

というわけで、お楽しみのランチタイム。

アタクシにとっては初体験のベトナム風鍋。
トムヤムクンみたいなスパイシーなスープで、鶏肉や魚介、野菜を煮ます。
大きなつば付きの帽子をひっくり返したような形のアルミの鍋がポイント。
真ん中にスープが入ってて、つばみたいなところに具を準備。そこから中に落として煮てゆきます。

 今日の暑さ、ベトナム鍋にはどんぴしゃでしたね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇初夏の畑

Yさんのお屋敷の藤の花が満開の季節になりました。
この日の収穫は、なかなかうまく育たなかったビーツ、小さいけど全部掘り起こして。
あとは、ミント、スティックセニョール。
Yさんが前日に掘っておいてくださった筍に、作業後にみんなで摘んだセリと蕗。



ランチは摘んだばかりのセリのリゾット、ウィングスティックのスパイス焼き、金目鯛のカルパッチョ、葉玉ねぎのバルサミコソテー、チョコレートブラウニー。

   



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇畑、花盛り

いつも桜が満開のタイミングを外してしまうことが多い畑作業日ですが、今年はどんぴしゃ。
ただし、少々肌寒く、午前中の作業は雨の中。
夏野菜の植え付け作業も多く、前回の続いて一同頑張って仕事をこなしました。

終了後は、お花見気分なお昼ご飯。
サーモンの押し寿司、鯖寿司、酔っ払い鶏、菜花の白和え、キャロットサラダ、卵焼き。
先日頂いた村上開新堂のクッキーを少し持って行ったら好評でした。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇畑、カリフラワー収穫と山手のドルフィン♪

わたしたちの畑が得意とする作物の筆頭が、カリフラワー。

素晴らしい!
褒めて育つタイプの子たち、ほんとによく大きくなったね、よしよし。

そのほか、チーマ・ディ・ラーパというイタリアの菜の花を初収穫。
 うちでクタクタに煮て、塩少しとオリーブオイルで頂きましたが、日本の菜の花よりも繊維が柔らかく穏やかな味。
 優しい春の野菜ですね。

さて、作業の後は山手のドルフィンへ。
眺めが命のこのレストラン、近所の方に愛される場所であることをひしと確認。
昔を懐かしむカップルもちらほら…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇今年初めての畑

全員揃わないことが多いのですが、今年初めての畑作業、フルメンバー5人が揃いました!
畑の収穫は九条ネギ、スティックセニョール少々と、畑のまわりで蕗の薹と柚子も。

紫カリフラワーは次回収穫のお楽しみ!
チーマ・ディ・ラーパ、どんな味だろう。


お楽しみのランチは、豚肩ロースのミルク&ローズマリー煮、ビーツと赤大根のサラダ、ごぼうのポタージュ、カブのサラダ、フムス、チョコレートケーキ、杵つきのお餅。
さあ、今年も畑作業がんばりましょう。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇畑へ

まだまだ暑さが続く、ことしの夏。
畑は万願寺唐辛子とカラーピーマンがわんさか採れてます。


そろそろ夏野菜をおしまいにして、冬野菜の準備を始めなければ。

ランチの持ち寄りも、少しづつ秋。
サンマのコンフィとお野菜のお惣菜、巨峰。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇畑の西瓜

ちっちゃいけど。
あたしたちの丹精している畑産。

正真正銘、西瓜です。

ほんのりピンク。

畑のオーナーさんが、わざわざ届けてくださいました。
 ありがとうございました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇夏の畑、すいか!


畑は夏真っ盛り、すいか!
まだ少し小さめで、収穫はお預け。
万願寺唐辛子、カラーピーマン、ゴーヤ、プチトマト、ハーブなどを収穫。
 畑で採れたてのトマト、ほんとに美味しいです。
  すぐに鳥にやられてしまうので、かなり厳重にネットをかけて、やっとうまく収穫できるようになりました。

今日のお昼は、みんなで横浜そごうの料亭ひだかへ。
お魚と季節の野菜、いつもいい味付けで大満足のお昼ごはん。
夏の畑活動はこれでおしまいなので、打ち上げということで少し日本酒をいただきながら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇真夏の畑

いよいよ暑さも本格的。

蝉さん、万願寺唐辛子の枝を選んで、脱皮したのだね。


いよいよゴーヤがきてます。
カラーピーマンが今年のヒット作、肉厚で美味しいです。
夕顔…?これ、「エアーポテト」のつもりで植えたやつ???


収穫、こんな具合に。
ハーブも盛りだくさんで、特に今年は小さな葉の品種のバジルがいい感じ。
トマトは赤く色づくはなから鳥に食べられてしまうので、厳重にネットしてもう少しがんばってもらいましょう。


持ち寄りも盛りだくさん。
ベトナム風豚肉バーグは卓上グリルで焼立てを。
にんじんスープ、切り干し大根のサラダ、畑産のジャガイモや季節の野菜のサラダ、唐辛子を発酵させたソースのパスタ、トマトと万願寺のパスタ、そしてデザートまで。

充実したランチに紫外線&アルコール効果で、帰りの京浜東北線は気づいたら神田でした…。
 あーあ、またやっちまった。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇大収穫の夏の畑


夏の畑。
まだ梅雨明けしていませんが、夏野菜がどんどん採れてます。
ジャガイモは3種類。シンシア、シャドークイン、レッドカリスマ。

万願寺とうがらし、カラーピーマン、セロリ、そしてハーブ。


持ち寄りお昼は、お友達がオープンした外苑のシャルキュトリー・マンゲントンかたらいろいろ。
ジャガイモのロースト、ポテトサラダ、夏野菜の和風ラタトゥイユ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇収穫の予感のする畑

夏らしくなってきて、虫刺され対策も万全にしつつの畑作業。

豆類もすくすく、花が可愛らしいですよね。
なんとセロリも、期待以上の成長。


持ち寄りランチはフムス、お豆のサラダ、アンチョビのパスタ、などなど。
アタクシはワイルドライスのサラダを持参。

いつもと違って、車で逗子駅近くまで行き、近隣の駐車場に停めて根岸へ。
ランチ後、また逗子方面へという算段。
なので、この日はビールをぐびっと、はお預けでした。

 休日は続く…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇初夏の畑、蕗・筍・芹・山椒

世の中はゴールデンウィークに突入の休日。
畑は育てている野菜たちより、里山の恵み。

大量の蕗を刈り取り。
裏の竹林で筍掘り、残念ながら2本しかとれませんでしたが。
そのかわりに芹をたっぷり。
そして山椒の葉も。


持ち寄りのお昼は、にんじんポタージュ。
そば粉のクレープにスモークサーモン、キャビア、サワークリーム。
キャベツのサラダ。
レバーペースト。

気候もよくて、心地のよい初夏の畑仕事でした。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇端境期の畑

3人での畑仕事。
端境期で収穫はスティックセニョール、プチヴェール。

ちょっと用事があって、急ぎランチを。

蕎麦の実と野菜のスープにドライトマトとリコッタチーズのグラタン、焼いたお揚げ、キャロットラペ、五目おこわ、金柑の蜜煮。

3人だけでの作業でしたが、畝の整備もあっという間に。
 やっぱり、耕運機を1ヶ月前に使ったのが、すごく効果的だったことを実感。

さて。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇紫のプチヴェール

新しい仲間1名を迎えての畑活動。
作業はプチヴェール、スティックセニョールの収穫。
じゃがいも数種類の植え付け。
端境期に突入していますが、少しずつ夏野菜を植え始めています。

紫のプチヴェール、通常の緑のものより育ちが遅く、小さめな脇芽なのですが、お料理にするとその色合いから俄然存在感をアピール。
店頭にはほとんど並ばないので、嬉しい収穫です。


お昼は豚肉のインボルティーニ、スペイン風オムレツ、キャロットラペ、切り干し赤大根の昆布煮。
そして、畑名物、裏庭の夏蜜柑のぜりー!
お砂糖を入れずに作るこのゼリーが、とっても美味しいんです。
 葉っぱの飾りも素敵。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

◇初耕運機

以前から計画してた、端境期の畑耕し大作戦。
大作戦にふさわしく、新兵器を投入。

じゃーん!耕運機です!
レンタルで、カセットコンロ用のボンベで稼働するタイプ。
モーターボートみたいに紐を引っ張って稼働させ、歯がくるくる回って掘り返しながら前進するので、これをコントロール。
頑張って、今発育中のスティックセニョールやプチベールなどを除いて、かなりの部分を耕しました。

収穫はこんな感じ。

早くも顔を出してきた蕗の薹も。
例年同様、ロマネスコはちょっと小さめだけど良い出来栄え。


そして、楽しいランチタイム。
ホットプレートで干し芋焼いてから、これをお鍋にして豚しゃぶパーティー。

帰りの京浜東北線、乗り越し要注意。
 いつもながら奇跡の目覚め@有楽町で、セーフ。

   
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »