舞姫

ひぐらし日記

「増税メガネ」後期高齢者の保険料が値上げ。(2024年度~)

2023-11-16 | 日記
    後期高齢者医療制度の保険料は2024年度から値上げ
 医療費が増加していることも要因ですが、来年度の値上げは「出産育児一時を42万円から50万円へ増額すること」「現役世代が負担する医療費を抑制すること」が主な理由とされています。
 特に、高齢者を支える現役世代は減少していることから、一人あたりの負担が高まっていました。
 現役世代人口の減少による増加分を「高齢者と現役世代で折半」するように、2年に1回のペースで高齢者負担率が見直しされ、ここ数年増加傾向にある。

後期高齢者医療制度の保険料の軽減とは
1. 均等割の軽減
所得が低い場合、均等割(東京都の場合4万6400円)が軽減されます。

2. 所得割額の軽減
 東京都の場合は所得割額の軽減もあります。ただしこちらは独自の軽減であるため、全国共通ではありません。
 賦課のもととなる所得金額が20万円以下の場合、25%か50%の軽減が受けられます。

3. 被扶養者だった方の軽減
後期高齢者医療制度の対象となった日の前日まで、配偶者等の健康保険の扶養に入っていた方にも軽減があります。
 もともと扶養されていた方は、それまで保険料を負担していませんでした。75歳で後期高齢に加入した場合、いきなり保険料負担が発生することになります。
 こうした負担を軽減するため、広域連合によって軽減が設けられています。

4. 保険料の減免
著しく所得が減少したときなどは、申請により減免が受けられるケースもあります。
 例えば災害等により資産に著しい損害を受けたとき、事業の休廃止等により収入が著しく減少したときなどです。
 ただし、簡単に減免されるわけではありません。 減免の期間は原則3カ月ですが、更に3カ月の期間内で延長することができます。

※ 自治体によっては国民健康保険税、国民健康保険料として記載しいる
※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓

「増税メガネ」減税より「国民健康保険料「2024年度から上限引き上げ」

2023-11-15 | 日記
 国民健康保険料「2024年度から上限引き上げ」対象となる年収は
 2023年10月27日に開かれた社会保障審議会医療保険部会において、2024年度の国民健康保険料の上限が2万円引き上げとなることがわかる。

 インボイス制度の導入もあり、苦難が強いられる自営業やフリーランス。
彼らが加入する国民健康保険料について、その負担の検証が必要。

   国民健康保険料の上限額はいくらか
 2023年度現在、保険料の上限は104万円となっています。これは基礎賦課分の65万円、後期高齢者支援金等賦課分の22万円、介護納付金賦課分の17万円の合計です。
 このうち、後期高齢者支援金等賦課分が24万円に引き上げられることにより、合計は106万円となる。

 特に年収1000万円を超えるあたりの年収ラインでは、さまざまな制度の所得制限に引っかかりやすくなり、年収が低い人と負担感が逆転することもある不思議。 特に一定の所得に達すると「上限」が設けられているため、ここに到達すればその後の保険料は変わらないという仕組み by太田 彩子 

※ 自治体によっては国民健康保険税、国民健康保険料として記載しいる
※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓



「増税メガネ」が一転 減税とバラマキ

2023-11-14 | 日記
 「増税メガネ」が一転 減税 岸田総理の増税と「バラマキ補助金」が❓
2022年度の国の税収は、一般会計で71兆1374億円、3年連続で過去最高を更新。 それ故に「基幹3税」と呼ばれる税目ですべて増収となったことです。
 消費税   23兆円
 所得税   22兆5千億円
 法人税   14兆9千億円
安倍元首相前に是正へ…消費増税(5%→→8%、10%)で法人税減税…安倍政権で23.2%まで引き下げられた。さらに毎年のように研究開発減税など優遇税制を拡充。結果は内部留保の増大だ❕故に法人増税だ!

 岸田総理も策定する経済対策は賃上げや投資促進に重点を置く。賃上げ税制の拡充や研究開発を促す税優遇などを盛り込む。「バラマキ」

 誰がための経済対策か 疑念呼ぶ政策の揺れ「増税メガネ」さん
 消費減税社会保険料減免を「大至急」

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓




消費支出9月2.8%減、7カ月連続マイナス 食料への支出は3.7%減→消費減

2023-11-13 | 日記
   消費支出9月2.8%減、7カ月連続マイナス 食料消費→消費減税だ 
 総務省が11月7日 発表した9月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は28万2969円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.8%減少した。

 マイナスは7カ月連続となった。食料などの支出が減り、消費を押し下げた。消費支出を構成する10項目のうち8項目で前年同月を下回った。食料への支出は3.7%減った。

 厚生労働省が11月7日 発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)で、1人当たりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月比2.4%減った。マイナスは18カ月連続となる。物価高の勢いに賃金上昇が追いつかない状況が続いている。

 実質賃金のマイナス幅は前月の2.8%からはやや縮小した。実質賃金を算出する指標となる物価(持ち家の家賃換算分を除く)は3%台の上昇が続いている。

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 消費減税と給付金の実施、社会保険料減免を「大至急」




消費支出9月2.8%減、7カ月連続マイナス 食料押し下げ

2023-11-10 | 日記
 消費支出9月2.8%減、7カ月連続マイナス 食料押し下げ

 総務省が11月7日 発表した9月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は28万2969円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.8%減少した。マイナスは7カ月連続となった。食料などの支出が減り、消費を押し下げた。

 消費支出を構成する10項目のうち8項目で前年同月を下回った。食料への支出は3.7%減った。

 厚生労働省が11月7日 発表した9月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月比2.4%減った。マイナスは18カ月連続となる。物価高の勢いに賃金上昇が追いつかない状況が続いている。

 実質賃金のマイナス幅は前月の2.8%からはやや縮小したが、なお2%台だ。実質賃金を算出する指標となる物価(持ち家の家賃換算分を除く)は3%台の上昇が続いており、...

※ 「インフレ」、「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 消費減税と給付金の実施、社会保険料減免を「大至急」