goo blog サービス終了のお知らせ 

男前田のブログです!

旅の日記や日々の出来事

とべ動物園

2017年08月08日 | 観光

5日に娘夫婦が孫をつれて帰ってきました。翌6日は台風5号が四国に接近の予想でしたが愛媛県のとべ動物園に1泊して行くことにして宿も予約していたので出発しました。とべ動物園は調査によっては全国動物園人気ランキング5位になっています。雨がぱらついていましたが晴れ間もでで見てまわることができました。

駐車場から入場口までの道路に色々な動物の足跡が埋め込まれていて子どもは大はしゃぎ。

 

ペンギンが空を飛ぶ。良い写真が撮れました。

 

ここの場合は右側のガラスが水槽の下に入れるようになっています。

 

ライオンは草食動物の隣でキリンやシマウマを眺めて暮らしています。

 

草食動物の広いエリアではキリンがシマウマやダチョウを追いかけ回していました。

 

オランウータンはゴミバケツで水をグビグビやっていました。

 

ゾウはミカンが入った氷の固まりをもらい取り出して食べていました。

 

夕方まで楽しんで宿となる「東道後のそらともり」へ。いつもは仮眠室で十分なんですが小さな子がいるので部屋をとりました。各室に温泉の風呂がついていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡花火大会 追加

2017年08月04日 | 観光

高知に帰り着いてもまだ長岡花火の余韻に浸っています。NHKBSプレミアムで中継していたのをビデオに撮ったものを見ました。

1945年8月1日のB29による長岡空襲で亡くなった1486人を慰霊するために始まったんですね。慰霊と復興と平和を願う花火大会がここまで続いて大きくなったというのはすごいことです。また、それぞれの花火に多くの方の願いと苦労がつまっていると思うと見え方が違ってきました。

一昨日のブログはスマホで撮ったものでしたので今一でした。家のPCでカメラで撮った写真をアップします。カメラはニコンP900です。花火撮影モードにして写しました。シャッターは4秒間でF8の設定です。三脚ですがレリーズがないので手でシャッターを押しました。

お月さんも見ています。

始まりました。最初は長岡空襲犠牲者の慰霊の白菊3発です。

団体観覧席から見ましたが35ミリでも近すぎてすべてが入りません。花火が頭上に降ってくるようでした。

 

花火の動画もYou Tubeにアップしました。

復興祈願花火「フェニックス」です。 https://youtu.be/ShlRGnrkVdU タブレット nexus7で撮りました。音が割れるのと光った瞬間のピントが合いません。曲は平原綾香さんの「Jupiter」。2kmの大規模は花火です。

「米百俵花火・尺玉100連発」です。  https://youtu.be/bYD0ighstRA スマホ FUJITSU M03で撮りました。そういえば「米百俵」の話は長岡藩が戊辰戦争で敗れた後、窮状を見かねた支藩から贈られた百俵の米を大惨事小林虎三郎が「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」として学校を建てたという逸話です。米百俵にちなんで尺玉100連発なんですね。曲は沢田知可子さんが中越地震の復興応援ソングとして作った「空を見上げてごらん」です。

エンディングもアップしたんですが曲が著作権に引っかかってるということでブロックされました。

色々試しましたがビデオカメラにはかなわないようです。技術の問題かもしれませんが。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡花火大会 ツアー2日目

2017年08月03日 | 観光

昨晩は温泉に入って寝ただけでしたが、朝は入館が遅かったぶん遅い10時半出発。それまでの時間をホテルで楽しめました。このホテルタングラムはスキー場として開発されたリゾートホテルですが夏も楽しめます。スキーのリフトで上がると展望台からの絶景が楽しめます。ナウマン象の化石で有名な野尻湖が見下ろせます。その向こうには北アルプス、赤倉山、妙高山などがのぞめます。

ホテルの横にはラベンダー畑があり、咲いていました。標高800メートルにあるのでこの時期に咲いているのでしょう。

 

スライダーや遊具施設、パットゴルフや本格的ゴルフ場もあり子どもから大人まで楽しめます。

 

ラベンダー以外にも色々な花が咲いています。

標高800メートルのところにあるのでとにかく涼しい。ぜひまた子や孫たちと来たいと思います。

今日は帰る途中に日本の滝百選の苗名滝によりました。高さが55メートルあります。

滝飛沫でたいへん爽快です。修学旅行生が来ていました。

次にいもり池に行きましたが、ここは春には池の周辺に10万本のミズバショウが見られるそうですが今は池に睡蓮が咲いていました。

このあとバスは金沢駅に向かい来たのと逆のコースで帰りました。今晩深夜に家に帰りつく予定です。今はサンダーバードの中で書いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡花火大会 ツアー1日目

2017年08月02日 | 観光

日本三大花火大会は大曲・土浦・長岡だそうです。どれもまだ行ったことがないのですがツアーのパンフで見つけた長岡花火大会に行くことにしました。

広島のクラブツーリズムの企画で広島発ですが岡山からの参加です。高知県南国市のごめん駅を朝の4:58発の四万十2号に乗りました。

坂出でマリンライナーに乗り換えるためにホームで待っていると窓も乗降扉もない車両が止まりました。

黄色い線のあるJR西日本のドクターイエローの在来線用キヤ141ではありませんか。

見たら幸せになるというドクターイエローを見たのできっと良いことがあるでしょう。

 マリンライナーで岡山駅に到着。

新幹線の車内でツアーに合流しました。

新大阪駅で金沢行きのサンダーバードに乗り換え金沢へ。

金沢からはバスで新潟県長岡市へ向かい5時に会場に到着しました。信濃川の河川敷の会場は広いこと広いこと。

夕食の弁当を食べたりビールを飲んで開始を待ちました。7時20分に市長の挨拶の後、花火が次々と打ち上げられました。長岡空襲から2年後に空襲からの復興と平和を祈って再開されて70年になるそうです。

その迫力のあること!

とてもとても感動しました。日本三大花火であることに納得しました。これが二日間あるのがまたすごい。すごすぎです。写真はスマホで撮ったものなので今一です。カメラでも撮ったので帰ったらアップします。

9時20分ごろに終わりましたが、その後出るのがたいへん。斑尾高原のホテルタングラムに着いたのは12時半を回っていました。温泉に入って寝ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蓮 高知県安芸城址

2017年07月25日 | 観光

国会予算委員会での安倍首相や大臣、官僚の醜い自己保身にはうんざりします。さっさと、認めれば良いものを嘘を嘘でごまかし、「知らない、記憶にない、言ってない」と開き直っている限り国民の理解は得られるはずがありません。

醜いものを見た後は、美しいものを見たくなります。先日、蓮の名所の蓮池公園を紹介しましたが、高知県安芸市の安芸城址にも白蓮が開花しているニュースを見ましたので行ってきました。安芸市中央部の土居というところに安芸城址があり、外堀には、夏になると白蓮が咲きほこっています。

いかにもお城があったという感じがします。

堀には睡蓮も植えられていました。

毎年この時期に「白蓮まつり」が開催されています。今年は7月23日でした。
安芸城址にきたので城の跡も見てきました。
古代から安芸地方を支配してきた安芸氏の居城で1308年、安芸親氏によって築かれたといわれています。

狭い道を少し登ると三の段があります。

さらに登ると本丸のあった山頂につきます。

本丸のあった山頂からの展望。

安芸氏は土佐国東部で最大の勢力を誇るようになりましたが、安芸国虎の時代に、1569年、土佐統一をめざす長宗我部元親に攻められ、激戦の末に敗れました。その時、内通者が毒を入れた井戸も残っています。

元親の死後、家督を継いだ長宗我部盛親は関ヶ原の戦いにおいて西軍に所属したため改易となり、山内一豊が土佐一国を与えられ、重臣の五藤為重を安芸に配しました。為重は居留地として安喜城を選んだが、元和元年(1615年)の一国一城令により城ではなく「土居」と称しました。以後、明治時代に至るまで「安芸(安喜)土居」として五藤氏が居住しました。土居の周囲には家臣団の武家屋敷が整えられ、現在も土居廓中(どいかちゅう)として現存しています。 安芸城址には安芸市立歴史民俗資料館と

安芸市立書道美術館が建てられています。

 ぜひ、安芸市にもお越し下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐市 蓮池公園の蓮

2017年07月22日 | 観光

前回のブログ更新から1ヶ月以上たってしまいました。高知県土佐市蓮池公園に行ってきたのでアップします。土佐市は高知市の南西側に接した市で、その中心に近いところに蓮池公園があります。蓮は午前中でないと花が見れないので10時ごろに行きました。蓮池の隣に蓮池コミュニティーセンターがあり、そこの駐車場に駐車できます。

蓮池公園はあまり広くはありませんが、池いっぱいに蓮が植えられています。7月の上旬にテレビで見頃と紹介されていましたが、行く機会がなくて今日になってしまいました。
見頃の時はたくさんの花がいっせいに咲いていたそうです。
「大賀蓮」と「茶碗蓮」の2種類が群生しています。

大賀蓮は、1951年(昭和26年)に、千葉県の落合遺跡で発掘された2000年以上前の弥生時代以前の蓮の種から発芽・開花した蓮です。発見した大賀博士の姓をとって名付けられたそうです。

 

もう一種類の八重茶碗蓮は茶碗でも栽培できることから命名されたそうです。

蕾だったものが

花となり

やがて花弁が散り雌しべが残り

シャワーの口のようになっています。

種子ができました。

前々回とその前のブログではモネの庭の睡蓮を紹介しましたが、睡蓮と蓮のちがいは、睡蓮は葉や花が水面に近いのですが、蓮は水面から大きく突き出ています。

モネの庭の睡蓮

レンコンができるのは蓮です。睡蓮と蓮は別の科の植物で睡蓮はスイレン目スイレン科、蓮はヤマモガシ目ハス科だそうです。今日まで知りませんでした。同じ仲間と思っていました。また、スイレンと蓮を英語ではLOTUSと言うそうです。LOTUSといえばスポーツカーを連想します。ロータスの創業者のコーリン・チャップマンが仏教思想を取り入れ「俗世の苦しみから解放されて夢がかなう実」とされる蓮にちなんで名付けたとか。

池には木製の遊歩道がかけられています。遊歩道から蓮を間近に見る事ができます。

池には鯉も泳いでいました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい神社 高知市春野

2017年06月19日 | 観光

今年は梅雨に入っても雨が少なく、紫陽花が遅れていると言われていましたが、テレビニュースであじさい神社として有名な高知市春野の六條八幡宮が満開と聞き、行ってきました。

春野には用水路沿いに植えられた紫陽花が有名です。あじさい神社は春野運動公園の南の方にあります。神社の規模はそれほど大きくありませんが、1400年ごろからある神社だそうです。境内には氏子さんたちが植えた紫陽花がたくさんあります。

けっこう広い無料駐車場があります。入っていく道は神社の鳥居のある入り口の横を行くと、かなり狭いですが、「はるのの湯」の東側の道を南下して駐車場に行く道はやや広いです。

駐車場から神社に向かいます。

神社の入り口の鳥居です。

参道両側に様々な紫陽花が植えられています。

紫陽花の絵馬もあります。

紫陽花や飲み物を売っているテントです。

様々な紫陽花です。

この紫陽花も25日には花を切ってしまうそうです。間に合って良かった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネの庭の睡蓮

2017年06月01日 | 観光

しばらくブログを更新していなかったので、モネの庭の睡蓮を見に行こうと昨年買った年間パスポートを見てみると今月23日まで。青い睡蓮はまだのようですが見に行ってきました。

赤や白の睡蓮がきれいに咲いていました。

見て回っているときに、団体さんが来て庭師のかたが説明をしていたのを聞かせてもらいました。その中で睡蓮と蓮の違いを説明されていました。睡蓮は葉に切り込みがあるが蓮にはない。葉の表面で水を弾くのが蓮で睡蓮は弾かないそうです。

今月中旬には青い睡蓮が期待できます。また見に行こうと思います。

次に水の庭からギャラリーやレストラン、花の庭に行きました。

一昨年に火事のあったレストランは3月にオープンしました。

手作りパン工房もあります。

花の庭に行ってみました。バラが見頃と思いましたが少し時期が過ぎていました。

バラ以外にもいろいろな花が咲いています。

日本画家 伊東正次氏の「襖絵の回廊」展が行われていました。

すばらしい襖絵でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなばしアンデルセン公園

2017年05月07日 | 観光

四日目は、泊まっていた船橋市に「ふなばしアンデルセン公園」があるのをネットで見つけて行ってみました。

なぜアンデルセン公園かというと船橋市の姉妹都市のデンマーク・オーデンセ市がアンデルセンの生まれたところだからだそうです。

アンデルセン像

フィールドアスレチックスがたくさんありました。

太陽の橋にはウォールフラワーが飾られてあります。

様々な遊具も充実しています。

簡易テントが人気ですごい数のテント村の出現です。昔は敷くものだけでしたがこれは日陰ができて良いですね。

ボートは30分300円と安い。

ボートを待つ間にデンマークビールをいただきました。

お昼ご飯は「レストランメルヘン」でバーベキューをいただきましたがこれも安かった。

今回は行きませんでしたが「ワンパク王国ゾーン」にはポニーの乗馬やミニカー広場、ミニ鉄道、変形自転車など楽しい施設があります。

自然の中でゆっくり出来れば良いぐらいのつもりで行きましたが、なかなか大規模で一日では遊びきれない公園でした。孫はすっかり気にいって帰りたがりませんでした。

孫たちとJR柏駅で別れ羽田発JAL最終便の高知行きで帰りました。楽しいひとときはあっという間に終わりました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWのディズニーランド

2017年05月06日 | 観光

昨日に続きディズニーランドへ。

今日も入場口は大行列。7時半に駐車場に着いて開門が8時。それから30分並びました。

スプラッシュマウンテンに並びました。ジジババが並んでいる間に孫達は白雪姫等へ。孫は身長制限をギリギリでクリアしスプラッシュマウンテンに挑戦しました。顔はひきつっていましたが面白かったといい最後にもう一度乗りました。

身長制限の無いものは結構乗ることができました。

午前中のパレードです。

夜のパレード。

ワンスアポンナタイムは近くから見ました。熱が伝わるすごい迫力です。

閉園まで楽しみました。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの東京ディズニーシー

2017年05月04日 | 観光

東京二日目はディズニーシーへ。

さすがにゴールデンウイークはすさまじい人出です。

入り口は長蛇の列。

チケットはネットで1ヶ月前にとってありました。今や当日にブースで買う人は少数。

人気のトイストーリーはすぐに並んでもファストパスもとれませんでした。

3歳半の孫がいるのでアトラクションは制限があります。フライングフィッシュコースターは身長がギリギリセーフ。

海底2万マイル、バルーンレース、ジェリーフィッシュ、マーメイドラグーンシアター、マジックランプシアター、フライングカーペット、カルーセル、アクアトピア、ヴェネティアンゴンドラ等を楽しみました。

ディズニーシーにあってディズニーランドに無いのはアルコールです。歩き疲れた後のビールは最高です。

8時からは昨年は台風で見れなかったファンタズミックです。6時から場所取りをしました。孫等のためのジジババのつとめです。

とにかく光と音と熱と水を総動員した素晴らしいの一言に尽きるショーでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場 オクトーバーフェスト 愛車遍歴フェスティバル

2017年05月04日 | 観光

ゴールデンウイークを利用して岩手の娘夫婦と孫に東京で会うことに。

高知空港からJALの737で羽田∧向かいましたが雲が多くて空からの景色を楽しめませんでした。

娘達とは夕方に合流するので羽田からお台場へ。

ゴールデンウイークのたくさんのイベントがありました。肉フェスを覗いてみましたがすごい行列で断念。ドイツビールのオクトーバーフェストはこらえられるぐらいの行列なのでビールとソーセージを楽しみました。

バンドの演奏で盛り上がっていました。

オクトーバーフェストの隣がBS番組の愛車遍歴フェスティバルです。1500円の入場料を払って入りました。

助手席での試乗も

ステージでは竹岡圭さんとゲストのトークショーをしていました。

その他にもたくさんのイベントがありましたが時間切れで孫たちの待つホテルに向かいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸市 内原野公園 桜とツツジ

2017年04月14日 | 観光

安芸市の内原野公園のツツジが満開との新聞情報で見に行ってきました。駐車場は公園横で300円です。

県立自然公園である内原野公園は安芸市の小高い丘にあります。土佐・山内家の家老五藤家が農地を開くためにつくらせた溜池の弁天池の側に桜やツツジを植えたのが始まりです。弁天池は「ため池百選」だったんですね。

ちょうどいま「つつじ祭り」が開かれています。

例年だと桜が終わったあとにツツジが満開を迎えますが今年は桜が遅かったために両方が咲いている状態です。

中ほどに五藤の殿様が休むために作らせた「延寿亭」があります。この日は地元の高校が遠足で来ていました。

ツツジは約1万5千本あるそうです。

5月にはアヤメ・ショウブが花を咲かせます。

延寿亭から見た風景

安芸市出身の童謡作家弘田龍太郎の「咲いた桜に」の歌碑があります。

公園の入り口付近に軽食が食べられるお店もあります。

まだしばらく楽しめそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山文庫 佐川地質館

2017年04月11日 | 観光

佐川町の牧野公園に行ったあと、佐川町の観光名所の青山文庫(せいざんぶんこ)と佐川地質館にいきました。青山文庫は牧野公園の入り口にあります。名前を聞いたら図書館のようですが、ここは佐川町出身の幕末維新の生き証人元宮内大臣の田中光顕(みつあき)が収集した幕末の志士達の書や画のコレクションをはじめ、近世・近代の歴史資料を多数収蔵した資料館です。坂本竜馬・中岡慎太郎・武市瑞山らの維新関係資料や、江戸時代に佐川の領主であった土佐藩筆頭家老深尾家の資料などを展示しています。今高知県では「志国高知 幕末維新博」を開催しており地域会場になっています。残念ながら館内は撮影禁止で写真がありません。

HPからもらった写真です。龍馬の直筆の手紙や愛用のピストルと同型のものが展示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深尾家の家臣の庭園、九如園が裏に広がっています。

 続いて佐川地質館に行きました。明治8年(1875年)に来日し、わが国の地質学発展の基礎を築いたドイツ人のエドムント・ナウマン博士が佐川町の地質を調査しました。ナウマンは日本に生息した象の化石を神奈川で発見し、後にナウマン象と命名されています。佐川町を中心とした佐川盆地は、西南日本外帯(秩父帯)の典型的な地質構造をした地域で、日本列島の生い立ちを探る上できわめて重要な地域だそうです。その佐川にある地質と化石のユニークな博物館です。

 

入口では、動く恐竜チラノサウルスが迎えてくれます。

チラノサウルスの皮膚を触れます。触ってみました。

館内は高知県内の地形・地質の紹介や珍しい化石のコレクションを展示しています。

地球の歴史を学ぶ、プレートテクトニクスの動く展示

四国の成り立ちを知る展示

高知の地形・地質の展示

ナウマンです。

外に枕状溶岩が展示されています。南太平洋でできた岩がプレートの移動と共に高知県に流れ着いたものです。

鍾乳洞が再現されています。

難しそうですが、親切に解説されており、知らなかったことがたくさん知れて勉強になりました。ぜひご来場ください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら名所100選の牧野公園

2017年04月09日 | 観光

先日、「日本さくら名所100選」の鏡野公園に行きましたが、高知県にはもう一つ100選に選ばれた名所があります。「牧野公園」で佐川町にあります。今まで知らなかったのでさっそく行ってみました。

高知市から国道33号線で松山方向に走ること45分ほどで着きます。幸運にもすぐ近くの駐車場に停めることができました。

牧野公園は「日本の植物学の父」と呼ばれた牧野富太郎博士が佐川町の出身で、まだソメイヨシノがそれほど知られていない頃に高知に持ち帰り、ここに植えたことから名付けられました。その後も地元の方々がいろいろな植物を植樹して守ってきたそうです。JR土讃線の普通車が走っています。

小山を登り切ったところに佐川城祉の碑がありました。

山頂のみはらし台です。

岩に登って見下ろすと絶景が広がっています。

ここは桜だけでも24種類あります。これは「仙台屋桜」です。

仙台屋桜のアップです。

その他の植物もたくさんあります。

野草もたくさんあります。

変わった木がありました。「博打の木」。樹皮が次々とはがれていく様が、博打で身ぐるみはがされるのに似ているからだそうです。

園内に牧野富太郎博士の墓があります。

茶店もあります。桜餅を買って帰りました。

ここは一年通じて楽しめる公園です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする